- ベストアンサー
契約解除を文書で送付しないと裁判でまける?
大家が敷金を返しません 退去通告を文書でしなかったというのが 最終的な言い分です 2月末に 仲介業者が電話で伝え 折り返し かかってきたので 契約書にあるとおりに文書をおくるというと 「いやいいです」 といわれ 仲介業者から連絡もいったことだし 「では この電話で5月末の解除の申し出とさせていただきます」 と伝え了承いただきました。 5月27 撤去の部分を確認したいから 午後4時に行くと電話があり 照明など残すところを指示され 合意 振込み口座と額を書いた紙をわたす。 返金の期限もいつまでくらいかきかれたので 2週間くらいですと答えた。 28~29 撤去工事 5月31日退去当日 再度来て 撤去中の大工に 「ベニヤは格好が悪くていやだから白く塗ってくれ」 など依頼し 納得して帰った。 (費用は全て当方もち) 一向に入金がないのでとりあえず一ヶ月まつ 7月4日に電話する 「連絡がなかったらこのまま(アパート分とあわせて42万) もらっとこうとおもった」 といわれ 「店は現状回復(前にあった夜逃げした喫茶店の状態にもどせ)」といわれました。 「現状回復のことについて書いた内容証明がある。 探すから一週間まってくれ」といわれ (内容は前の店舗の撤去を大家が負担するというもの) まてども電話もなく 7月9に確認したらいきなり 24/36万円 を返金されていた。 電話をしてもずっとでないまま20日になる やっと電話にでて 今度は 「退去を文書でもらっていないので 一ヶ月分の 12万円を違約金として貰ってある」 と理由がころっとかわりました。 (1) 解除通告は文書でとあったのですが 所在が分からない方で (マンションを千葉県成田市 苫小牧 恵庭 千歳など)にもって いてどこにいるか分からず携帯しかもたず 連絡しても都合が悪いから 電話にでない。 (建てて20年 メンテナンスは一度もなし。 ’05の台風で屋根が飛ばされた際の修理も完了していません。 屋根が無い状態が4日ほど続き 水没。 家財の保障もされないまま。 屋根に打たれた釘から水がはいる上 外壁がめくれて 内部に入ってくるため 壁がさびだらけ。 建物内部もカビ。 老朽化が酷く 住民の電話がたいてい修理要請なので 出ることがない) 台風の修理に悪徳リフォーム業者が来て 3ヶ月間 住民が脅されるなどあったため 11月の末になって道から建築士が派遣された。 そのとき 住民に (1)管理会社に管理を依頼する (2)現住所をはっきりさせる (3)借り補修の屋根 外壁をきちんとなおす(当たり前) と口頭で約束し 建築士が「雪が解けたら きちんとやってあげてくださいね」 と念押しをしていかれるも全て反故にされました。 一階の店舗には 来年に足場を組むから 少し業務に支障が出ますが協力くださいといわれて 了承していました。 (2)20年間 消防署からの火災報知器点検警告の手紙を無視し続けて 消防署が連絡を取ってくれと一階で営業して いつもいる当方に依頼するほど 郵便でも連絡がとれない。 (2)建物と大家に嫌気が差して 半年前にでたとなりの部屋の塾は口頭で伝えただけで退去。 (敷金は預けていなかったようです) このまま裁判して 文書でやはりちゃんと送っておかないと 大家の言い分がとおってしまうのか? 参考意見をききたいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- mozomozo123
- ベストアンサー率27% (59/214)
お礼
返事が遅くて失礼いたしました。 常識を逸脱した(元道立高校校長の)大家相手で 住民は仮設住宅にすんだほうがましな状態を しいられていたため (当方はちなみに阪神の震災被災者です) 感情的になってしまいました。 反省しています。 弁護士は最低12万かかるため 損害賠償訴訟でないと割が合わない、、 そこでやはり 認定司法書士に依頼して簡易裁判の手続きに入りました。 手付け3万。成功報酬20% 切手印紙が1万くらい。 計7万くらいはみています。 ばかばかしいっていえばそうですが 野放しにしたくないですね。 仲介業者は 「書面で通告しなかったら 違約金をいただくと書いてあるのは 不法占拠に備えての一文だから きちんと退去したあなたの場合には関係ない」と言うので 協力は一応とりつけました。 どのくらい手伝ってくれるかは不明ですが。。 とりあえずがんばります。 ありがとうございました。