• ベストアンサー

詐欺に該当するのか?

車の販売・修理などを営んでいる者が事故を起こして、その事故した自分の車を自分の会社(お店)で見積もりを作成して保険会社に請求を行った場合、これって詐欺にあたるのか? 詐欺に該当する場合、なぜ詐欺になるのか? 私の勝手な解釈では見積もりを依頼した先がたまたま(ではないが)自分の会社だっただけでその内訳が常識の範囲内(部品交換ならその平均的な部品の価格・作業代)であれば問題ないような気がしますが法律上ではどのような解釈になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.4

詐欺罪とは、その成立要件が複雑な罪です(単にだました、だまされただけではありません)、通常以下のような要件が必要です。 1)相手方が錯誤により財産を処分するようにしむける 2)相手方を錯誤に陥る 3)相手方が自分の意思で財産の処分をおこなう 4)行為者または第3者がその財産を受け取る そして、1~4にすべて因果関係があり、かつ故意に行われなければなりません。上記の条件が一つでも当てはまらなければ、詐欺罪は成立しません。 よって、自分の会社で修理することには問題ないし、上記の条件すべてに一致しなければ、犯罪を構成しません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • soppudasi
  • ベストアンサー率31% (173/548)
回答No.3

そのような場合は、他に見積もりを頼むのが一般的です。 保険会社も、見積もりを自分のところでするという事がわかれば、拒否して、自分らで見積もりをとって、他の業者に修理依頼して、代金を払うでしょう。 詐欺にはならないと思いますが、利害関係の見地から考えると避けたほうがいいのではないかと思います。 誤解されるし、このような場合は高めの見積もりを出すのが普通じゃないですか。 常識の範囲内の請求額であっても、誤解されてはまずいので、このような場合には保険会社に話したほうがいいのでは? 後になって、請求金額が高いなんて言われたら大変ですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

嘘をついたり騙したりしているわけではないので、 通常のケースで考えるなら、詐欺には当たらないでしょう。 実際に事故を起こしていないのに事故を起こしたことにしたり、 実際に交換しない部品の費用を見積もったりした上で保険金の支払いが行われたなら、 詐欺罪成立の余地はあります(支払われない場合でも詐欺未遂)。 ただし刑法的には問題なくとも、保険会社との契約内容によっては、規約違反となり請求自体を斥けられる場合もありえます。 むしろこちらの方がありそうですが……。 それ以前に、損保会社が調査もしないで見積通りに支払うなどということはまず考えられないので、 実際上からも詐欺罪成立の可能性はかなり薄いように思われます。 逆に、「自分のところで修理するのなら、もっと安く済ませられるのでは?」などと言われてしまうかも知れません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

通常の場合、いくら車の販売や修理業を営んでいたとしても、他の修理業者等へ依頼することが多いと思いますが。いくら通常の価格だとしても、そこまでの修理等は必要なかったのではと取られても反論は出来ませんが。だからと言って、詐欺罪などとは言いませんが。不思議に思われることが多いということです。

blchox
質問者

補足

貴重がご意見ありがとうございます。 確かにそのとおりなのですが・・・ では、詐欺には該当しないということなのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A