前クールで放映していた「ビッグマネー」はちゃんと「グ」でしたね。
でも考えてみてくださいな。
ワールドカップ日本と共同開催された国の名前って何ですか?
コリアですか?大韓民国ですか?韓国ですか?テーハンミングクですか?
言い出したらきりがないですね…
「っ」の後の濁点は日本人にとって言いにくいのでしょう。
若いうちは定着すると思います。英会話を習える音感等ですね。それを表現する
口の動きも必要でしょう。
ある程度の年配者ですと
「ティッシュ」と「テッシュ」「チッシュ」「テイッシュ」等と発音します。
間違っていると指摘しても直す事ができないです。
第一外来語の本来と違う発音は、当たり前と割り切るのが筋ではありませんか?
外来語をそのままその発音で受け入れるってほかの国でもあまりないですよ。
単に日本には母音が5つしかないと言うのも原因でしょうね。
発音までわびさびだと言った外国人がいらっしゃるとかいないとか…
質問とは無関係かもしれませんが
アメリカに行って英語で「マクドナルドはどこにありますか?」と聞いて欲しいです。
その発音を日本人にはっしてみてください通じますか?
確かにビック、バック、ドック、ハイブリット…耳障りかもしれないですが、
びぃっぐ、べぁ~っぐ、どぉ~っぐ、はいぶりっ
と言われてもやっぱり私には耳障り
耳障り、毛嫌い、それって
自分が基準で自分と違うものを排除するという一種のわがままでしかないですからね…
と言う私も耳障り、毛嫌いってあります。
私の場合は日本語を正しく理解していない人の発言が嫌な感じがします。
(私自身正しい日本語をきちんと使っているとは言い切れませんが…)
「言う」→「ゆう」または「ゆー」と表記
やたらと、とちゅうで、てんが、おおくて、よみにくい、
しかも、はなしことば、いか、の文章に、なってない、文章。
等など…
このサイトを見ていてもたまにありますね…
主語は誰?誰と誰が今どうなってるか意味わからん
要点が欠けてるじゃねぇか!
等など…
日本人の私たちがむしろ正しい日本を使えないのでは?と言う危機感があります。
もちろんこれは私を含めてですけどね…
お礼
ご回答ありがとうございます。 はい、NHKのアナウンサーの方でも語尾の濁点をはずされている方は多数おられます。 全く残念なことだと思うのですが、改善されることはないのでしょうか?