- ベストアンサー
算数の教え方 足し算
算数の教え方で迷っています。よろしくお願いいたします。 小学校のカテゴリーですが、4歳児の父です。 公文に通っていまして、今足し算が始まっています。 ちょっと早いかな、と心配したりもするのですが、本人が頑張っていて、理解したいようなので何とか上手い教え方を、、、と悩んでいます。 まず 公文のプリントを元にお話をさせていただきます、 卵が10個ずつ×12個、バラの卵が1個書いてあって 全部でいくつ?というような問題があります。 120までは数えれるのですが、バラの卵を数えるときに121ではなく123になってしまいます。 同じような問題で卵10×10とバラが1個で101ではなく、110になってしまったり。 また数式で3+1や9+2なども出てきています。 3のひとつ次は?9の二つ次はという説明をすると答えれるのですが、 数式での理解がまだ追いついていないようです。 数をこなしたら理解が追いついていくと思うのですが、理解をしたいようです。どう教えてやったらいいのでしょうか? 何かいいお知恵をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
以前、回答をしたことがあるのですが、数の概念には2つの種類があります。一つは、順序としての数。「何番目」とか「3の2つ次の数は」というような概念です。 もう一つは、量としての概念。「何個」とか「3個と4個でいくつ」というような概念です。 お子さんの場合、この量としての概念が身に付いていないのです。これは当たり前のことで、素人の大人が教えると、必ず順序としての数の概念を優先して教えてしまいます。よくお風呂で100までの数を数える、などということをやりますよね。あれで仮に1000まで言えても、量としての数の概念は身に付きません。 まず、何故間違えているか、お分かりでしょうか? お子さんは正しく間違えているのです。つまり論理的に考えて間違えているのです。 10個の卵が12で120。それと、12個の固まりで120+12だから122。それとあと1個で123。これは、量としての概念が未成熟な子供にはよく見られる普通の間違いです。 次に110の方ですが、これは10個が10個で100。それとあと1個だから、100+1で110。こちらは、位取りと十進法の概念が未成熟だから起きる、同じく正しい間違いです。 どちらも、4歳の子供なら当たり前すぎる間違いです。もちろん、対処療法はありますが、正直なところお勧めしません。それよりも量としての数の概念をきちんと教える方が(つまり基礎に戻る方が)後々のためには絶対に有効です。100までの数など必要ありません。10までの数の量の概念がきちんと理解できれば、後はその応用だからです。そのやり方は、 QNo.3119585にて説明をしておりますから、そちらをご覧下さい。 ただ、4歳児くらいでしたら、そうして学習をさせるよりも生活の体験の中から自然と数の概念を身に付けさせる方が、よいと思うのですがいかがでしょうか? 仮にお子さんが将来100mを10秒台で走れる運動能力があったとして、今、それを求めてトレーニングすることが有効かどうかは別問題ですよね。数の概念の理解には、それなりの年齢と成熟が必要です。その辺りをよくお考えになった方が良いと思います。
その他の回答 (4)
4歳だとそんなに焦らなくても良いようなきがしますが、 我が家ではオヤツで食べるものを細かいものにして、 取り分けながら教えました。 袋から取り出す時は足し算。 分けるときは数の分解 食べたら引き算。 その都度、「いくつになった?」「いくつ残ってる?」 と聞きました。
お礼
量の換算、地道に教えていきます。 本当にありがとうございました。 4歳でスモンね、、、
- hiroi12
- ベストアンサー率17% (14/80)
我が家では、公式を見ながら文章問題のように話を作って教えていました。 3+1 の場合は、3個のイチゴがあります。もう1個もらったら何個かな? 9+2 も同じように、9個の風船があります。あと2個もらったらいくつかな? って感じです。 引き算の場合は、 3-1 なら、3個のチョコレートがあります。1個食べちゃったら残りはいくつかな? 子供の好きなもので例えを作ってあげたら、分かりやすかったみたいです。
お礼
ありがとうございます。 そうですね、数量と数字を対応させるのに 好きなもので、、というのはきっといいのでしょうね だとするとうちの子は何だろう、、、 ちょっと考えて説明に使ってみます。
- 10matsu
- ベストアンサー率30% (275/916)
我が子も幼稚園頃から公文をしていましたので、そのような段階で躓いていたような記憶があります。 数の並びは確実に覚えていますか? 119、120、121、122、123…は完璧ですか?? 公文で100並べというものをやっていると思いますが、すらすら出来ていましたか? それが完璧だとして 卵が10個ずつ×12個、バラの卵が1個 ですが… 【単位】が「個」ばかりなので解りづらいのかもしれません。 「卵10個」の【かたまり】が12で「120個」←ここまではいいんですよね?! それに卵を一つ持ってくると、全部でいくつ? コレの方が解りやすいかもしれません。 >また数式で3+1や9+2なども出てきています。 3のひとつ次は?9の二つ次はという説明をすると答えれるのですが、 数式での理解がまだ追いついていないようです。 数式で解くのは、仰るように慣れの問題です。 最初のうちは、手などを使って一つずつ足していっていましたよ。 数式での理解をさせたいのなら、物に例えると解りやすいようです。 「リンゴが3つありました。一つ足すといくつ?」
お礼
ありがとうございました。 >「卵10個」の【かたまり】が12で「120個」←ここまではいいんですよ>ね?! >それに卵を一つ持ってくると、全部でいくつ? >コレの方が解りやすいかもしれません。 120まで、というより、数字を読むだけであれば200台でも問題ないのです。 ただ、数えるときに100や120まで10単位で数えているのでそこに一つ足したら、、、というのが10単位を1つなのか、1個なのか、(絵柄で判断できるところでもあると思うのですが、)切り替えが上手くいかないようなのです。100(もしくは120、130と)10ずつ数えてそれに1単位(10)足して、、と、少し複雑に捉えてしまっている様子です。 根気よく付き合ってみます、、ありがとうございました。m(_)m
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
数を数えること出来ているのではありません。 数詞の順序を覚えているだけです。 数の持つ意味が分からないと無理です。 数詞と物の数が1対1で対応していることを覚えさせないといけません。 数詞の数だけの物を取り出す。 物の数と同じ数詞を選ぶ。 口頭ではなく指差しなどで答えさせるのです。
お礼
ありがとうございます そうですね、数字が読めるということと、 数字の持つ意味が理解できていることとは また別の話ですね。 とりあえず、日常手に持てる量であれば、相応の量や数を対応できる(「卵3つ持ってきて」や、「紙12枚あげるから取り出して」)ようですので、、 より大きな数量を、一度コインででもやってみます。 ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。 そうですよね、、、、4歳ですもんね、、、正直ちょっと そんなに急がんでも、、、とおもうのですが、公文でどんどん進んでいってしまって、、、、 正直私、小学校入学まで足し算のたの字も知りませんでした (T・T) 今の子供って、、、と思います。 何気に量のお話を日常生活でして行こうかと思います。 QNo.3119585のお話も参考にさせていただきます。 ありがとうございました。