• ベストアンサー

文豪「が」輩出し/--が輩出--を輩出?

輩出するという言葉を今まで「--を輩出する」という表現のみが正しいと思っていました。 ですが、ある語学教科書を手に取ったときそこに、「多くの文豪が輩出し」と「--が輩出する」という例が出てきました。 辞書を調べたところ「--が輩出する」というのは正しい使い方らしいのですが、それでは「--を輩出する」というのは間違った使い方でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.5

  これは、国語辞典で調べると、「名詞」と「自動詞サ行」というのが出て来て、用例として、「文豪が輩出した」などが出てきます。 しかし、この言葉の用法として、わたし自身は、「文豪が輩出した」も「文豪を輩出した」も両方の例があることを知っています。もうかなり以前からそうです。 実際、Google で、「を輩出」で検索すると、21,000件ヒットします。最初の20件ほどの例だと、明らかに他動詞的に使っています。 他方、「が輩出」で検索すると、4,090件ヒットし、最初の20件ほどを見ると、自動詞の「輩出」です。 国語辞典がどう書いていても、これだけ実際に「を輩出」の用例がヒットし、「が輩出」の5倍も出てくるとなると、国語辞典の記載や用例提示が、不適切なのだということになります。 まだ、新しい表現で、一方は1万件ヒットに対し、他方の新しい言い方が、500件ヒットだと、500件ヒットの方が誤用だということもありえますが、「輩出」については、圧倒的に「を輩出」が多い以上、本来、「を輩出」が正しかったのではないかという疑問さえ出てきます。 実際の社会で使われている用法、用例を、辞書が反映していないのだと思えます。あるいは、用例として、「を輩出」と「が輩出」を採用している辞書もあるかも知れません。 言葉の「正しさ」というのは、文法的な正しさもありますが、その文法も、従来と違う用例が、多数を占めてくると、変化して行きます。「輩出」の場合は、「が輩出」も「を輩出」も、どちらも誤用でなく、妥当な使い方だったと思います。 辞書の記載が端的におかしいというか、不備があるというべきでしょう。  

Evianus
質問者

お礼

丁寧に調べていただきありがとうございました。 そういう調べ方もあるのですね。勉強になりました。 両方正しいというのでよろしいようですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • takao
  • ベストアンサー率20% (34/170)
回答No.4

#1です。 気になったので調べてみました。 「輩出」は「名詞」「自動詞」ですので通常は『~を』 の様には用いませんが、動作の起点などを示す助詞の 「を」を受けることがある可能性があります。 国を離れる の「離れる」(自)が「を」を受けています。 同じような用い方ではないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takao
  • ベストアンサー率20% (34/170)
回答No.3

#1です。 >「~を輩出する」と「~が輩出する」の違いを知りたかったのですが… ですので、 文豪(達)、が(自ら)輩出したのか、 土地が文豪(達)、を輩出したのか、 文豪を讃えるのか、土地を讃えるのか、という事です。 ・多くの偉人を輩出した我郷里は、、、、、 ・江戸末期には多くの偉人が輩出し明治へと、、、、 主体(主語)の違いと言うことではダメですか。

Evianus
質問者

お礼

ふむ。 両方の使い方がただしようですね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

そうですね 『ぞくぞくと現れる』という意味ですから、普通は『場所やグループから人びとが輩出する』ですね 『を輩出する』というのは、多分、目的語を持つ『排出する』との混用かもしれません

Evianus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「~が輩出」が正しいようですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takao
  • ベストアンサー率20% (34/170)
回答No.1

簡単に書きます。 「輩出」する、というのはゾロゾロと続いて世に出る、という意味です。 ですので主語が、「文豪」でも「土地」でも意味は同じだと思います。

Evianus
質問者

お礼

「~を輩出する」と「~が輩出する」の違いを知りたかったのですが… かいとうありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A