- ベストアンサー
相続したのにどうなっていると考えればいいでしょうか。
祖父が15年ほど前に、祖母が11年ほど前に亡くなりました。 祖父は会社を経営していましたが、亡くなったあと長男が 受け継ぎました。それから母などが取締役として残っていました。 僕は弟の子供ですが、祖母が亡くなった時、会社の持ち株が 父(弟)の長女と一緒に相続として、印刷されていて、はっきりと 残っています。そんなおり、父が亡くなりました。相続のときの 僕達兄弟は、母と資料を会計士さんに提出しました。すると会計士 さんは、祖母のときに父と妹は会社の持ち株を相続していますねと みておっしゃいましたので、叔父(父の兄)に父の会社の持ち株 はいくらありますか?と聞きましたところ「何にもない」という 返事でした。会計士さんはお父さんはきちんと祖母(父の母)の 時にきちんと相続しているのにねっとおかしいねと言われましたが ないものはないといわれればそうですかとしかいいようがありません。 会社の持ち株と言っても発行していない、中小企業のものですから。 証券などは持っていないし。でも知りたいのですが、どうして そうなったのでしょうか、どうして、父も姉の分もなくなったと 考えられるでしょうか、もう終わってしまったことなのですが どうしても勉強に教えていただきたいのですが。 そんなことって自由に出来るのかと、父もあると生前から 言っていました。祖父が子供たち全員の持ち株をもたせ バブリーな頃は配当もくれていたと言っていました。 又配当の入った通帳も古いですが、見つかりました。 よろしくお願いします。どうかご専門の方素人に分かりやすく 教えていただけないでしょうか。お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
早々と有難うございました。その通りだと思います。 その間に譲渡、売買の話などまったくありませんでした。 消えてしまった我が家の株券となっています。 ●調査・確認するには、当該会社の税務申告書類を10年分調査して、「別表2」という書類を遡れば株主の実態は判明する筈です。● こんなことが出来るとはまったく知りませんでした。素人でも 税務署へ行って調査できるのでしょうか、やはり税理士さんか 会計士さんでないとダメですかね。兄弟と言っても今じゃ 相続に関して、もめにもめて、恥ずかしいものでした。 本当に、的確なお返事有難うございました。 すごいですね。何でも勉強しないといけないと つくづく思いました。御礼まで。