• ベストアンサー

論文の目次について

論文の目次の書き方で困っています。 1章で用語の定義を書いています。 一章 用語の定義 第1項 ●●とは  (1)●●の定義と分類 というのはおかしいですか? (1)とするのなら、絶対に(2)は必要ですか? わかりにくい質問ですみません;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (467/834)
回答No.4

>序論と結論は章に入れるか 普通は入れます。 私のときはこんなんでした。 概要(1,2ページの要旨) 目次 1章 序論 2章。。。  6章 結論 謝辞 報文目録 なお、参考文献は私の場合は章ごとにつけました。これは趣味の問題だと思うので、最後にまとめてつけるのでも良いでしょう。 私(化学)とは分野も大きく異なりますから、指導の先生に従った方が良いでしょうね。

m-mlo
質問者

お礼

みなさん、回答ありがとうございました。 回答が遅くなり、個別にお礼できなくてすみません。 全体的に構成が変えて解決しました。どうもありがとうございました。l

その他の回答 (3)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.3

いろいろ学問分野によって流儀が違うので,基本的には指導教員のいうとおりにしておけばいいのですが... 普通は  1章 序論 2章 用語の定義 とか, 1章 序論 1.1 ×× 1.2 用語の定義 みたいになりませんか? 章番号を振らないのは 概要 謝辞 参考文献 位だ,というのが僕の居る分野での書き方です.

m-mlo
質問者

補足

書き方として、序論と結論は章に入れていないのですが、入れたほうがいいですか?

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (467/834)
回答No.2

指導の先生がOKを出されたのなら、問題はないでしょうが、私もわざわざ一章をさいて用語の定義・説明をするのは変に感じました。 私の分野では、数多くの英語由来の略語がありますが、これらは冒頭or最後に略語表を載せているのが普通です。元の単語を示せば、論文を読む人はみんなそれなりの知識がある人なので通じますし。 もしも通じない場合でも、脚注や略語表の中で説明すれば十分でしょう。

m-mlo
質問者

補足

>私もわざわざ一章をさいて用語の定義・説明をするのは変に感じました。 そうですかぁ。実は初めて論文を書くので、正直どのように書いてよいかわかりません。 私の場合定義するものがとても多いのです。おまけに、歴史などを結構書いているので、長くなってしまいます。 しかし、テーマが文系(言語学)なので、色々と説明してからではないと論文を書く際に自分も書きにくいのです。 第1章を「用語の定義」とするのではなく「用語の説明」ならばまだOKですかね??? 色々と書いてしまってすみません;回答おねがいします

  • heilong
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

>(1)とするのなら、絶対に(2)は必要ですか? 個人的な趣味では「必要」だと思います。 (つまり、(2) がないなら(1) とはつけません) あと、余計なお世話ですみませんが、 一章の第一項で「用語の定義」という書き方はあまり一般的でないような気がします。 何の論文(卒業論文/宿題レポート)かは存じませんが、 通常の「一章」は、当該論文においてこれから論じようとするテーマについて 先人が何をどのように明らかにしてきたか、先行研究の到達点を整理をする ことが多いように思います。 (そうすることによって、自然と当該論文の目的と意義付けがなされる) 「用語の定義」というのは、本文中に出てきたところで 脚注などで補足するか、巻末に付録としてまとめる方が一般的かもしれません。 『理科系の作文技術』などの書籍は読んでおいて損はないと思います。

m-mlo
質問者

補足

回答、どうもありがとうございます。 >個人的な趣味では「必要」だと思います。 (つまり、(2) がないなら(1) とはつけません) なるほど。やはりそうですよね。もう少し構成しなおします。 >通常の「一章」は、当該論文においてこれから論じようとするテーマについて先人が何をどのように明らかにしてきたか、先行研究の到達点を整理をすることが多いように思います。 研究動機や目的ということでしょうか。第1章には書かず、「序論」という形でで、動機と研究方法、目的などを明記しました。 最初に定義がわからないと、読む側がわからないと思ったので、第1章にもっていきました。担当の教官に聞いたところOKが出たので、多分大丈夫だと思うのですが・・・。