• 締切済み

49日の後  (長文です)

先日父が亡くなり、現在49日までが無事に終わりました。 私は一人娘で、現在は嫁いでいます。 私が結婚をする数年前に両親が離婚し、私は母親方についていきました(親権は母親にありました)。 父の父(私からすると祖父)は存命で、 父の兄弟は父を含めて4人(本人、弟、妹2人)です。 父が亡くなり、お通夜・葬儀などは、父の弟が喪主をやってくれました。 (喪主をやる事も、葬儀や引き出物なども、私には、一言の相談も断りも無かったのですが、好意だと思い任せていました。) 49日を過ぎ、法的に私にしか相続権が無いと知り、豹変し 49日の時には、自宅にお坊さんを呼んでやりましたが、 お布施の名前も勝手に私の名前を書かれていて、 何の相談も無く、喪主扱いになっており、 もうすぐ新盆が来るので、私にやれと言いかねません。 そこで・・・ (1)勝手に喪主をやったり、やらなかったり、 こんな叔父に対して、払う謝礼はおいくらくらいが妥当なのでしょうか? (2)今後、父の法事関係を私が仕切っていかなくてはならない場合、 通常49日の後、1回忌など他に何があるのでしょうか? 何回忌までやるのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ願います。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.6

5です 四十九日は終わったと書かれてますね。 すみません。

sakuramegu
質問者

お礼

ここで、ご回答いただいた皆様にお礼申し上げます。 本当に皆様のご意見参考になりました。 人生のよき勉強にもなりましたし、心あたたまるお言葉も頂戴しまして、本当に助かりました。 本当に本当にありがとうございました。 皆様のご意見を参考に、もう少し考えてみます。

sakuramegu
質問者

補足

皆様に同じようにポイントをつけることが出来ればよいのですが、 それが出来ないのが心苦しいです。

  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.5

お父様のご冥福をお祈りいたします。 悲しみが癒えない内から気苦労なことですね。 さて、わたしはまず、喪主をやることを相談者様に相談なく なさったということから無礼だと思います。 相談者様が小学生とかで何もわからない子供なら ともかくご結婚されているのです。 お父様が離婚しても、当然実子である。相談者様が喪主です。 ご挨拶が悲しみで出来ないなら相談者様の旦那様がなされば 良いだけのことです。 葬儀の香典の収支決算はご覧になりましたか? 当然相談者様が管理するものです。 たいていは、四十九日(49日とは書きません) 後に香典返しを発送するのですが、香典の残りから出します。 昔の人がよく勘違いしているのですが、 独身なら亡くなった方の相続人は親、兄弟なのですが、 結婚した後に亡くなったら、配偶者、子なのです。 今回は離婚したから配偶者はありません。 子だけです。 つまり法的に相談者様100%が法的相続人です。 私は新盆、1周忌もちろんすべて子である 相談者様が旦那様となさっていくべきです。 これは簡略しても良いのです。 これは、誰に指図されるものではなく、お坊さんと やっていくものなのです。 私は、新盆はお墓参りのみ。行事はナシ。 お坊さんにはお布施を渡す。 四十九日は葬儀よりもすごく、こじんまりとやるものなのです。 簡単にやりたいなら、自宅でお坊さんを呼びお経をあげて 仕出し料理、お菓子を列席者に用意する。 たいてい和菓子です。 だからお父様の相続は子としてしっかり相続します。 (1)勝手に喪主をやったり、やらなかったり、 こんな叔父に対して、払う謝礼はおいくらくらいが妥当なのでしょうか? 葬儀収支をもらってから考えましょう。 私は勝手に相談なくやったのだから必要ないと思います。 (2)今後、父の法事関係を私が仕切っていかなくてはならない場合、 通常49日の後、1回忌など他に何があるのでしょうか? 何回忌までやるのでしょうか? これは、段々簡略にするので相談者様ご夫婦とお坊さんだけ。 もし赤ちゃんが生まれたらそのお子さんとだけでも 良いのです。 もう全く決まりはありません。 というのは、長寿で亡くなった場合は直系だけでも 相当な人数になりますでしょ。 直系が列席、執り行うものなのです。 伯父様はご自分の直系の葬儀、法事に列席すれば良いのです。 法事はお通夜と違って勝手に自分で列席するものでは ありません。 喪主が何日にやりますから列席お願いします。 と案内した人だけが列席します。 まあ、角が立つと考えたら四十九日は 伯父様、お祖父様もお呼びした方が良いと思います。 それなりにお金を包んで来ます。

sakuramegu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 私がまだ若いので、喪主が出来ないと判断して、やってくれたんだと思っていますが、だったらただ好意としてやってくれたのでしたら、こちらもそれなりの謝礼を・・・と思うのですが、散々勝手にやっておきながら、遺産は放棄しろ的な言い方をされて、本当に気が滅入りそうです。 私自身、確かにたいしたことはやっていないかもしれませんが、口座解約や所有物の処分など出来る事はやっているつもりです。 (口座解約などは、第一相続人である私しかできないようなので) 香典や、葬祭の収支決算は、父の妹である叔母がやってくれました。 その後、マイナス分だけ叔父が私に請求してきました。 お恥ずかしながら、私も葬儀の経験が今回が初めてで、何をどうしてよいのか教えてもらわないと全く分からない状態でした。 結局、叔父は私が第一相続人であることが気に入らないんだと思います。 父と離婚した、母についていった私は、結局出て行った嫁の子。 その私が、父の遺産を相続することが気に入らず、面倒な事や出費などは私に全て押し付けて、降参するのを待っているんだと思います。 今後も色々とあるんですね。 全く知らず未熟者で恥ずかしいです。 ありがとうございました。

回答No.4

こんばんは。。 まず、分る範囲で。。 (1) 叔父さんに対しての謝礼・・何で?払う必要があるんですか? その人だって故人のお父さんの身内でしょ。 おそらく、お祖父さんが御歳なので代わりに葬儀の時 喪主をされての話でしょうから・・当たり前じゃないかな~ (2) 今後、貴女が中心で回忌をするのは人として立派な事と思いますが、、、本来なら お父さんの実家がする事のはずでは? それを、貴女に押し付ける(失礼 言い方が悪いですね)のは???の話ですね。。 でも、流れからして貴女が主になるようでしたら、お盆は勿論の事・・1周忌・3回忌・7回忌・13回忌・17回忌とあります。が、貴女の気持ち次第です・・どこまでとは誰も言えないし規制も有りません。 お寺も何が何でもとは言って来ません。 つまり、キチットしてやりたいと思えばその様にしないとお父さんが可哀相と考えるか、どうかに尽きます。 最後の回忌は確か55年?だったかな~ (この事は自信ないです。) と・・答えになったかどうか。。

sakuramegu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 >叔父さんに対しての謝礼・・何で?払う必要があるんですか? >その人だって故人のお父さんの身内でしょ。 >おそらく、お祖父さんが御歳なので代わりに葬儀の時 喪主をされて >の話でしょうから・・当たり前じゃないかな~ そういっていただけて、心が少し楽になりました。 周りの知人などに聞いても同じような答えが返ってくるのですが、 でも、そんな心の広い方ばかりでは無いんですね。。。 今回、こうなってみて実感しました。 今まで寡黙で大人しかった叔父が豹変したのですから、お金の力って本当に怖いですね。 父の弟なのに、高校卒業以来近くに住んでないと他人と同じになってしまうんでしょうかね。 なんだか、寂しいですね。 話がそれてしまい、申し訳ありません。 >今後、貴女が中心で回忌をするのは人として立派な事と思います >が、、、本来なら お父さんの実家がする事のはずでは? >それを、貴女に押し付ける(失礼 言い方が悪いですね)のは??? >の話ですね。。 思わず、涙が出ました。 本来なら、そうなんだと思います。 ただ、私は離婚した母について行った、所詮嫁の子。 その私が、相続権を持っているのが気に入らないんでしょうね。 だから、何もかも私に押し付けて降参するのを待っているのだと思います。 他の方も書いて下さっているように、55年はあるみたいですね。 今後も色々とあるみたいで、どうしていいものか分からなくなっていますが、もう少し冷静になって考えてみようと思います。 ありがとうございました。

  • rui2007
  • ベストアンサー率20% (63/302)
回答No.3

仏教という前提で一般的には・・・ (1)喪主なんてのは親族の代表なので謝礼を払う必要はありません。 まぁ、気持ちの問題ですけど・・・ (2)四十九日以降なら ・100日目の百箇日 ・満1年目の一周忌 ・満2年目の三回忌 ・満6年目の七回忌 七回忌以降は遺族のみで行い規模を小さくするのが一般的です。 ・満12年目の十三回忌 ・満16年目の十七回忌 ・満22年目の二十三回忌 ・満26年目の二十七回忌 ・満32年目の三十三回忌 ・満49年目の五十回忌 上記とは別に ・毎年の亡くなった日と同じ日の祥月命日 ・毎月の命日と同じ日と同じ日の月命日 はいつまででも行っても良いでしょう。

sakuramegu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 ご丁寧に書いて下さり、とても見やすく助かります。 今後もまだまだ色々あるんですね。 自分の未熟さを実感させられました。 ありがとうございました。

noname#136967
noname#136967
回答No.2

1)叔父さんに対する謝礼をここで回答することはね不可能と思います。質問文だけでの回答は、無理すぎます。親戚の方達と相談される事をお勧めするのみです。 2)今後は、1回忌(没後1年後の命日)、3回忌(没後2年目の命日)、7回忌(没後6年目の命日)、10回忌(没後9年目の命日)、17回忌(没後16年目の命日)など、35回忌(没後34年目の命日)もされる家庭が多いと聞きましたが、地域や家庭により、没後の年数に違いがありますから、葬儀をされた時のお坊さんにお尋ね下さい。それぞれの命日よりも早い日に法事を行ないましょう。命日より遅くなると不幸が続くとも聞いたことがありますし、実際に見てきましたので。法事については、お坊さんに何でも直接、お尋ねすることが重要です。

sakuramegu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 そうですよね、無理なご質問で失礼しました。 親戚の者と相談したいのですが、 父の妹とかは曖昧な事しか言っておらず、 弟は放棄しろと言わんばかりで、 関係ない祖父の弟にまで放棄しろ的な言われ方で、 もうどうしてよいものか分からないので、 ここでご質問させていただいた次第です。 今後もまだまだ色々とあるんですね。 まだまだ未熟な自分が恥ずかしいです。 ありがとうございました。

回答No.1

(1)祭祀継承者をどなたにされるか話し合われてはどうでしょうか?  sakuramegu様はお母様の祭祀継承者でもあるわけですよね。今後お母様が亡くなられた後の話ですけど。その時に訳あって別れた両親を、このままだと両方とも祀っていかなければなりません。  ですのでお父様の祭祀継承に関して、叔父様にすべておまかせをするということでお願いをされてはどうでしょう。  もちろん法律的に相続権はsakuramegu様ですが、財産の相続と祭祀継承は別問題です。ただ、祭祀継承はしないけれど財産の相続はするというのであれば叔父様からすればあまりにも身勝手と受け取られますので、このさい財産の相続放棄もしくは一部を(相続財産がいくらほどあるのかわかりませんが)叔父様にお渡しされてはどうでしょう。  質問の謝礼ですけど、お布施の名前がsakuramegu様であるならば本来は負担すべきお金になってしまいます。そのほか法事にかかる費用すべてsakuramegu様の負担になります。ですのでそのくらいの金額をお渡ししたほうが気分的に楽だと思います。あとから文句を言われないためにも(まあ、いくらお渡ししても何かと陰でいろいろ言うかもしれませんが)。 (2)四十九日のあとの法事ですが、初盆、一周忌(来年です)、三回忌(亡くなって2年後、つまり再来年)、七回忌(6年後)、十三回忌、十七回忌・・・と続きます。三と七のつく年です。どこまで法事をするのかは家によってまちまちですが。。。十七回忌でという場合もあれば三十三回忌まで、あるいは五十回忌まで(代がわりしているかも)・・・などさまざまです。

sakuramegu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 祭祀継承者の件、なるほど!と思いました。 ただ、父が亡くなった直後に相続放棄の手続きをすればよかったのですが、今現在、父の所有物の処理や口座解約の手続きなどなど・・・で動いているのは私一人です。 いやらしい話ですが、今になって全ての手続きだけ私持ちで、父の遺産は全て叔父にというのも、なんだか納得いかない次第です。 財産というほど金額もありませんし、お恥ずかしい限りです。 お布施などは、全て私が父の貯金から出していました。 確か十三回忌までは、やっていた記憶があります。 どうしたら良いものか・・・本当に情けないです。 ありがとうございました。