ベストアンサー 市民税を払わないと追徴課税されると聞いたんですが本当ですか? 2007/07/04 17:14 市民税を払わないと追徴課税されると聞いたんですが本当ですか? 払わないと法律上で裁かれるんですか? あと、市民税は収入に応じて額が決まるんですか? みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sidegreen ベストアンサー率46% (69/148) 2007/07/04 20:41 回答No.6 「納付期限日を過ぎて支払うと」 納付期限日から納付された日まで、年14.6%の延滞金が加算される ことになります。これは、日割り計算されます。 遅延日数が1ヶ月未満の場合は、年7.3%の延滞金となります。 督促料は督促状の送付回数ごと(1回につき¥105)加算される場合が あります。 市町村によって、若干違いはあるかもしれませんが・・・ 納税通知書に記載されていますので、ご確認ください。 質問者 お礼 2007/07/05 05:51 うわ、そうなんですか・・・ 消費者金融ばりの利率設定ですね。 ありがとう御座いました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) Sasakik ベストアンサー率34% (1710/4912) 2007/07/04 21:44 回答No.7 >会社から天引きされたりしたら情けないですね・・う~ん・・・ 会社によっては、差し押さえが入った時点で「信用失墜行為(市民の義務を果たさない=信用失墜行為 と見られても仕方ないでしょう)」として、懲戒処分(免職になっても不思議じゃありません)を受ける可能性があります。 懲戒免職となると退職金も貰えません。 「情けない」どころの話じゃなくなるのでご注意を。 質問者 お礼 2007/07/05 05:52 なるほど、そう言う事もあるんですね ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sidegreen ベストアンサー率46% (69/148) 2007/07/04 17:40 回答No.5 遅延損害金や督促料など付きます。 税金は自己破産して、借金がゼロになっても支払い義務は残ります。 未納の税金、公共料金(水道料など)は支払うまでいつまでも、 支払い義務が残ります。 払えない場合は、差し押さえなど法的な処分をされます。 払わないと自分が困るだけなので、すぐに支払ったほうが良いです。 払えない事情がある場合は、市役所に相談されたほうが良いです。 質問者 補足 2007/07/04 17:45 回答ありがとうございます 遅延損害金や督促料などは延滞日数などで変わってくるのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#34563 2007/07/04 17:37 回答No.4 市民税滞納処分は国税滞納処分とほぼ同じです。 取立ては容赦なく厳しいです。前もってなら、分割等の相談には乗ってもらえます。 個人の市民税は均等割(定額)の一律部分と所得割(前年度の年収に応じた部分)の合計額です。 質問者 補足 2007/07/04 17:50 回答ありがとう御座います 分割などで払う場合はやはり割高になるのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 miru710 ベストアンサー率21% (13/61) 2007/07/04 17:31 回答No.3 税金は国民の義務の一つです。いくらだろうと払わなくではいけません。 払わないと追徴課税、もちろんされます。滞納料プラスです。 税金は収入に対して算出されます。 市役所に行けばわかります。 質問者 お礼 2007/07/04 17:52 回答ありがとうございます 大変、参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 momomonao ベストアンサー率25% (27/107) 2007/07/04 17:19 回答No.2 市民税って言うのは地方税のことですか? 当然、自治体は払えなければあらゆる手段を使って差し押さえてきます。 気をつけてください。 例えば、生命保険に加入していればそこから差し押さえますし、給料があるなら会社に通知して、そこから強制的に天引きしてきますよ。 質問者 お礼 2007/07/04 17:53 会社から天引きされたりしたら情けないですね・・う~ん・・・ 参考になりました。ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Rafi ベストアンサー率28% (138/492) 2007/07/04 17:18 回答No.1 今年役所で支払い相談をした時、分割に応じてもらえましたが、滞納料が追加されていました。 なので今の金額で払えるなら払った方がいいですよ。どんどん増えるので。 法律上というか、脱税?になるんでしょうか。このへん詳しくないですが。 住民税は収入によって変わります。 お住まいの地域の市役所のホームページに計算式が出ているかと思います。 今年は税のフラット化やらでみなさん去年よりかなり上がっている方が殆どです。 質問者 お礼 2007/07/04 17:55 回答ありがとうございます 税金フラットになんて少し庶民には厳しいですね。 参考になりました、ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 追徴課税 去年、子供がアルバイトで130万ほど稼いだらしく今年になって市民税の納税書が送られてきました。子供は学生で扶養家族に入れてました。去年の年末調整でも子供の収入0円で申告していましたが、世帯主に追徴課税されるものでしょうか? 追徴課税された場合 お世話になります。 知人が国税局から調査を受けたようです。 追徴課税されることは間違いないと思います。 追徴課税された場合、市民税や健康保険代等も徴収されるのでしょうか? 追徴課税について? 宜しくお願い致します。 税務調査が入り毎月10万(年間120万)の私用経費計上が指摘された場合、 追徴課税額は過去三年さかのぼるとして いくらになりますか? 住民税や保険料にも追徴課税されますか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 市民税課税を非課税にする方法はありませんか? 私の親戚のAさん(68歳・男性)が介護保険施設に入所していて、市民税課税世帯のため、入所費用が高くて困っています。 市民税課税世帯の場合、入所費は介護保険の1割負担の上限が37,200円、食費が41,400円(1380円×30)、居住費が9,600(320×30)で、最低でも月88,200円かかります。 しかし、市民税非課税世帯(第3段階)の場合、1割負担の上限が27,600円、食費が19,500(650×30)、居住費が9,600(320×30)で、月56,700円しかかかりません。(市民税非課税世帯の場合、高額介護サービス費の上限額が低くなるのに加えて、食費も特定入所者介護サービス費が支給されるので安くなるためです。) 市民税非課税であれば、今より一月で31,500円、一年だと378,000円も安くなります。 Aさんの収入は市民税が課税されるぎりぎりで、あと年金が5万円少なければ市民税非課税になると言います。 つまり、年金が年額5万円高いせいで、介護費用が年額378,000円も高くなってしまっているのです。 Aさんの奥さんの年金は少なく、夫であるAさんの年金に頼って生活をしているので、費用負担の重さに困っているようです。 私はこの話を聞いて「なんだかとっても不公平な仕組みだなぁ」と感じました。 このAさん夫婦を何とか合法的に市民税非課税にする方法はないでしょうか?5万円をどこかに寄付でもすれば、収入から控除してくれて、市民税が非課税になったりしないのでしょうか? 私は介護現場で働いているので、費用面については詳しいのですが、税金についての知識があまりありません。詳しい方がいましたら、ぜひ教えてください。 ちなみにAさんの世帯はAさんと奥さんの二人です。 追徴課税はいくらかかりますか? 2008年からアフィリエイトをやっています。 以下の収入がありましたが、確定申告のやり方が分からず、何もしませんでした。 2008年, 100万 2009年, 150万 2010年, 330万 「追徴課税」というものを知って恐ろしくなったのですが、いまさら何をしたらいいのか分かりません。 収入のあった2008-2010年は未成年の学生で、親の扶養に入っていました。 2011年4月からフリーターで、現在は20歳です。まだ親の扶養になっています。 現在の貯金は200万ほどですが、追徴課税というのは相当な額がかかるようで、自分だけで払いきれるか不安です。 ざっと計算して、いったいいくら払うことになるのでしょうか? 計算式とともに教えていただけると大変助かります。 また、いま私がすべき最善の行動を教えてください。 よろしくお願いいたします。 これって追徴課税? はじめまして。納税に関して理解ができないことが生じ、皆様からご教示頂ければと思います。 昨年末より海外にて暮らしております。毎年確定申告は行っておりましたし、納税もちゃんと行っておりました。出国前に昨年度分の住民税は全て納税いたしましたが、私の出国後に追徴課税のような形で昨年度分の催告書が自宅へ届いたようです。追徴税額?(税額+延滞金:約12万)が昨年度の納税金額(約8万)よりも高い金額のようです。 そこで疑問となるのが以下の点です。 1)追徴課税対象となるのはどのような場合でしょうか? 2)追徴額が納税額よりも多いということはありえるのでしょうか? 3)税目番号等を調べられるサイトをご存知でしょうか? (何の収入が課税対象となっているのか知りたいので) 両親から上記の報せを受けたのですが、税務署に連絡をしたところ、要領を得ない返事で、「本人に直接連絡させてくれ」と言われたそうです。なかなか時差の関係で税務署と連絡が取れない状況で困っております。留学しているため、今回の徴収額ははっきり言ってかなり厳しい金額です(1か月分の家賃が払える…)。支払義務があるのであれば支払うのはやぶさかではありませんが、状況がわからないため今回の催告書には納得できないのです。このような経験をされた方、または納税に関して詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと存じます。 宜しくお願いいたします。 市民税所得割課税額って? 市のある制度を調べていると、対象者は「市民税所得割課税額が非課税の者」となっていました。 「市民税所得割課税額」とはどれのことでしょうか?「市民税」や「所得税」とは違うものですか? 教えてください。よろしくお願いします。 障害者の市民税、所得税非課税について 私は障害者でパート勤務として月10万弱の手取り収入があります。 今は市民税、所得税が非課税になっている為給与から引かれるものは厚生年金と雇用保険のみです。 ただ、誰かに125万とか204万4千円とか超えると課税になると聞きました。 125万円というのは課税合計の金額なのか、それとも毎月振込される合計額なのかどちらでしょうか?? また204万というのはどういうことなのか、教えて下さい。 市民税非課税世帯とは? インフルエンザの予防接種を受けようと思っています。 「市民税非課税世帯」は無料だそうです。 ところで、「市民税非課税世帯」とは?私は該当するのでしょうか? 私は無職、無収入、住民税は支払っておりません。 一応、夫はおりますが事実婚ですので世帯は別個です。 役所に聞けば早いのですが、もう終わっていますのでこちらに質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。 消費税還付額への課税・節税、還付に対する追徴課税 不動産賃貸建物の新築をする際、事前に課税売上げ割合を100%にすることにより、1.05億(消費税込み)の物件の場合、500万円の消費税の還付が見込めます(勿論、課税事業者・期間特例の申請済み)。その際、帳簿を税込み処理していると還付額の500万円が雑所得とされ課税されるが、税抜き処理すると、雑所得とはされない、との意見を見ました。当然後者がいいと思うのですが本当でしょうか(この場合、減価減価償却の対象額が1.05億でなく、1億となる。長期の節税効果は前者が高いが微々たるもの) また、新築後は家賃収入が入るので、課税売上げ割合が限りなくゼロになります。課税売上げ割合が激変すると、3年後に追徴課税される、との意見も見ましたが、本当でしょうか?この場合、何に対して、何を根拠に追徴課税するのでしょうか? 追徴課税について 追徴課税について質問です。 20年の分を追徴課税という連絡がありました。 20年は1470000年ほど収入があり、 21年1月1日より自分の働いている会社の社保に加入しました。 20年2月は収入がなくそれ以外は20年1月と3~12月まで108333円以上(130万÷12)より月収があります。 1470000円から計算した場合、追徴課税はいくらぐらいになるのでしょうか? 申し訳ありませんが、教えてください。 国税庁のHPをみて計算したのですが、よくわかりませんでした・・・ 追徴課税とは・・・ 初めまして!チャットレディをしているものです。収入は税金も引かれずにそのまま振り込まれるので、自分で申告しなければなりません。 年収350万円ほどあるのですが、もしも 何も申告しなかったとして、査察が入った場合。。。 いきなり追徴課税されるのでしょうか? もしくは、何日までに振り込んでくださいと指定され、 それも守れないとなると 追徴課税されるのでしょうか。。。 よろしくお願い致します(m*_ _)mペコ 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 市民税の課税について 市民税の課税について 今年の3月まで他県で大学生だった娘のことです。昨年1年間のアルバイトの収入が60万弱だったそうです。我が家では、確定申告の時に娘も扶養家族として届出しています。そんな娘のところに3月まで住んでいた市から市民税の請求が来たそうなのですが払わなくてはいけないのでしょうか?仕組みが良く分かりません。分かりやすく説明してもらえると大変有り難いです、よろしくお願いします。 追徴課税について いろいろ過去の質問を見たのですが自分には分かりにくかったので宜しくお願いします。 あたしは23歳で父の扶養に入ってます。 しかし収入?所得が103万円を超えていて、 父の会社に税務署から娘さん所得超過の確認の為、21年.22年.23年の源泉徴収を提出してくださいと来ました。 あたしの収入は 21年度96万、22年度140万、23年度143万円で、所得税、住民税はお給料から引かれてます。 父の収入は280万くらいなんですが追徴課税はいくら来るのでしょうか? 分かりにくい文章ですが宜しくお願いします。 市民税非課税証明書ってなんですか? 保育所入所での税金関係書類の提出で自分がどの書類を提出するか分かりません。 1所得税が、課税されている方は、源泉徴収票、確定申告された方は、所得税確定申告書のコピー。 2所得税が0円の方は、市民税納税通知書又は、市民税課税証明書 3所得税・市民税共に非課税は市民税非課税証明書 を提出してといわれてるんですが、自分はどの書類を提出すればよいか分かりません。教えてください。 自分は、パートで平成13年の4月から11月まで働き源泉徴収票によると源泉徴収税額が8810円で給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計も0円です。 私はこういう関係は全く分からないのでおしえてください。お願いします。 追徴課税 当方、店舗を持たないフリーランスのライターです。 年収は240万円くらいです。 売上も少なく、経費も研修費や移動費で多くかさみ、 所得はほとんどありません。 貯金を切り崩して生活する時期もあり、確定申告では、毎年、還付金があるくらいです。 うっかりなのですが、過去、3年に渡り、約20万円の収入を忘れておりました。 今更ながら、加算税や延滞税に怯えております。 どうぞ教えて頂きたいのですが、 まず、20万円×3年の60万円を税務署に納めないといけないのでしょうか? もしくは、それぞれの年度の所得に20万円を加算し、それでも納める必要のある額と、追徴課税が発生するのでしょうか? 例えば、20万円の赤字があった年ならば、 プラスマイナス0円で、税金は納めなくとも良いのでしょうか? 分かりにくい説明かも知れませんが、 宜しくご教示下さい。 市民税非課税世帯の正確な定義は? 家族構成は、両親(ともに年金生活者)、長男(数年前より就職しておらず収入無し)、長女(会社員で収入有り)の4人です。 この一家は『市民税非課税世帯』に該当するでしょうか? また市民税非課税世帯とはどのような状態を指すのでしょうか? よろしくお願いいたします。 追徴課税について 先日 主人が、会社より<追徴課税>のお知らせをもってきました。 配偶者(私)の収入が多かった為です・・・と。 が、私は扶養に入っておらず、自分の会社の健保なり、年金なりに加入しており、年末調整等も自分の会社で処理してもらいました。 税金納付書も私宛に届いております。 なぜ主人に追徴されるのでしょうか? 市民税を非課税にする方法はありませんか? 私の親戚のAさん(75歳・男性)が介護老人保健施設に入所していて、市民税課税世帯のため、入所費用が高くて困っています。 合計所得金額が125万円以下の障害者は、住民税が非課税になると聞きましたが 合計所得金額が132万円で、扶養家族(妻 年金収入62万で住民税非課税)がいる場合は住民税が非課税になりますでしょうか。 ご本人の年金は、基礎年金・厚生年金・企業年金です。 よろしくお願いします。 母子家庭の市民税について 横浜市に住んでいます。バツイチ子持ち(2人:5歳、2歳)です。 会社員なので、給料から市民税が天引きされていました。昨年離婚したのですが、今年の給料から市民税が引かれていません。横浜市のHPを見たところ、収入によって非課税になるようでしたが、非課税になる収入より高いはず(源泉徴収票の控除後の額で見たところ)で、基準がわかりません。 母子家庭だと計算方法が違ったりするのでしょうか。 今年は昨年より収入が多いため、来年度は市民税が引かれるのか、気になってしまいました。 (今年は保育料も無料になっているため) お分かりになる方、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
うわ、そうなんですか・・・ 消費者金融ばりの利率設定ですね。 ありがとう御座いました