ベストアンサー ヘイゼルアイ? 2002/07/13 19:42 本などで両目の色が違うことを「ヘイゼルアイ」とありますが、これってほんとにそうゆうの?辞書やネットでもちゃんとした説明がみつからないんだけど、もし「ヘイゼルアイ」についてのホームページでもあればそれも教えてください みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー aster ベストアンサー率70% (374/533) 2002/07/14 07:19 回答No.4 「ヘイゼルアイ」というのは、参考1にある、小説のような文章で使われている例では、これは左右の目の色が違うことではなく、目の色が変化するような目のことを指します。 正式なものかどうか知りませんが、このような目を、あるページ(参考3)では、Chameleon Eyes(カメレオン・アイズ)とも云っています。 英語で、目の色が変化する目を、hazel eye と云っている例は見つからないようですが(探し方が足りないのかも知れません)、日本語の小説などのなかで、「ヘイゼルアイ」というのが実際に使われているのは、参考1でも分かります。 問題は、これは、左右で違う色の目のことか、目の色が変化する目のことかです。これは、目の色が変化する目の場合、左右で変化の度合いが違うことがありえ、左右で色の違う目を、このタイプの目でカバーできることになります。 無論、「オッド・アイ」の方も、別の概念としてある訳です。オッド・アイなどは、猫などについてよく云うのですが、人間の目にも使うようですし、実際、左右で、目の色の違う人はいます。参考4では、デヴィッド・ボウイはオッド・アイだと書いています。オフィシャル・ページのURLも示していますから、本当なのでしょう。 「ヘイセル・アイ」というのは、英語では、色の変わる目のことを言うのではないように思えます。ただ、hazel eyes の人たちは、「実際に目の色が変化」することがあるようです。従って、「彼女の目の色はヘイゼルで、ヘイゼル・アイを持ち、その色が変化するのだ」というような記述から、目の色の変化する目のことを「ヘイゼル・アイ」と日本人は名づけた可能性があります。 灰色や、ブルー、グリーンの目の場合も、色が変化します。ただ、参考URL2に従えば、これは、周りの色とか、着ている衣服の色が、反射して、本来の目の色が変化したように見える錯覚のようです。 しかし、ヘイゼル色(はしばみ色)の目の場合、怒って興奮したり、我を忘れたりすると、実際に色が変化して「緑ぽく」見えるのようになるという説明があります。(嫉妬の目のことを、green eyes というのは、ここから来ているのかも知れないです)。 「実際に変化する」のだと、参考2の回答者は述べています。「わたし(回答者は女性)と娘はヘイゼル・アイで、興奮すると目の色が変化することを、互いに確認し合っている」と述べています。 その理由として、幾つかの仮説を述べていますが、白目部分の血管の拡張、また、虹彩のなかの色素を含む細胞が、拡張したり、収縮したりするため、色素配分から、目の色が変化するのではないか、と述べています。 ヘイゼルの目の場合、こういう効果が比較的出易いという意味だと思います。つまり、明るい色の目だと、似たような現象が起こり得るとなります。 あるいは、日本語の文学などのなかでも混乱があるのかも知れませんが、「色の変わる目」として、ヘイゼル・アイなのか、「左右で色の違う目」で、ヘイゼル・アイかと云うと、ヘイゼル・アイは、「色の変わる目」で、そういう名称の起源は多分、ヘイゼル色の目に、この効果がはっきり現れて確認できるからだとも云えます。 (子供の場合、最初は明るいブルーであることが多く、年齢経過とともに、色がヘイゼルやブラウンになるというのは、一般にそのようです。大体、生後1年ぐらいで、この変化は起こるようです)。 (また、「成人の目の色の変化はない」という意見もあります。ヘイゼルの目の女性が、最近ブルーに変わっていると質問しているのに対し、回答で、薬品を使うと色が変化する、または、虹彩の癌で、色が明るくなる、と答えている例があります。参考5)。 (参考2は、URLを、/で切っています。つなぐと、正しいURLになります)。 >参考1:裏kipple(金玉袋で、つかまえて) >http://www2.justnet.ne.jp/~yuta0/kintama.html >参考2:eye color >http://www.seps.org/oracle/oracle.archive/ Life_Science.Genetics/2002.05/001019926273.28727.html >参考3:The Real Eyes Burb - Online Journals Sorted by Eye Color! >http://www.glitterbook.com/realeyes/chameleon.html >参考4:ガラスの瞳の男たち >http://www02.so-net.ne.jp/~ars/v-1-glass.html >参考5:Can Adults' Eye Color Change? continued from page 2 >http://www.ivillagehealth.com/experts/eye/qas/0,11816,417408_174880-3,00.html 参考URL: http://www.seps.org/oracle/oracle.archive/Life_Science.Genetics/2002.05/001019926273.28727.html 質問者 お礼 2002/07/16 01:20 とても詳しくありがとうございました 前からデヴィット・ボーイは気になってました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) tougarashi ベストアンサー率6% (25/359) 2002/07/13 23:58 回答No.3 オッドアイですね。 日本語では金目銀目と言います。ペルシャ猫などでそういう目を持ったものが います。実際の色はオレンジと青でした。 質問者 お礼 2002/07/16 01:29 ありがとうございます うちの近所の猫もオッドアイです、でも野良なのでじっくり見れません。 かわいいですよね~ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#2207 2002/07/13 20:06 回答No.2 こんにちは。 両目の色が違うことはオッドアイと言うと思います。 オッドアイが好きな人たちの集まったHPを見つけたので紹介しますね。 目の色が違うなんてちょっとミステリアスでステキですよね。(^o^) 参考URL: http://www.yeah.ne.jp/~yoshiki/odd-eye.htm 質問者 お礼 2002/07/16 01:31 ありがとうございます 即行きます!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dora1 ベストアンサー率50% (263/518) 2002/07/13 19:58 回答No.1 Hazel(ヘーゼル、ヘイゼル)は、色の名前です。淡い茶色、淡褐色、はしばみ色。 ヘイゼル・アイといえば、ヘイゼル(色)の目のことです。両目の色が違う場合、片一方がヘイゼルなら、もう一方は何か違う色ということではないでしょうか。 参考URL: http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-more_print.cgi?MT=hazel&ID=EJ-135360.txt&sw=0 質問者 お礼 2002/07/16 01:33 ありがとうござました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学文学・古典 関連するQ&A ネットで経済の用語について答えてくれるホームページ 国語辞書や英和辞書みたいに用語について説明してくれるホームページないでしょうか?イミダスのネットホームページもあるようですができれば経済専門のホームページを探しています。よろしくお願いします。 オークションの説明に使う色辞書、辞典知りませんか? オークションの商品説明に使う、ネットで見れる色辞典、辞書などがあれば教えて下さい。色だけが載っているものでもいいのですが、色の表現(○○のようなオレンジ)などが載っているものがあればなおいいです。 「面粗さ」の読み方について 大変基本的な質問なのですが 本を読んでいて、「面粗さ」という言葉が出てきたのですが ホームページなどで調べても読み方がわかりません。 ネットの辞書にも載っていなくて、困っております。 簡単な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 電子辞書で無くて、本の辞書を使いたい! 皆様どうぞ宜しくお願い申し上げ致します! 辞書は、ジーニアス4です。 受験本では、本の辞書で無くて電子辞書を使いなさい。引くスピードが全然違う! と、有りますが、僕は敢えて本の辞書を使いたいと思います。 其の理由は、一度引いた語彙に、黄色の蛍光ペンで塗りたいからです。 そうすれば、辞書を引いた時に、黄色の蛍光ペンが塗って有れば、過去に引いた語彙だと判断が付くからです。 間違った勉強方法でしょうか? 皆様是非是非宜しくお願い申し上げ致します! 辞書を教えてください 「体裁が悪い」という表現は良くても、「体裁が良い」という言い方はおかしいと言われます。このように、その使い方が間違っているかどうかを説明している辞書がありましたら教えてください。 こういう使い方はおかしいということを、思いつくままに書いた本はたくさんありますが、そういうものではなくて、辞書あるいはそれに準ずるような本を紹介していただきたく思います。よろしくお願いします。 接頭尾辞や語幹、もしくは語源から英単語を学びたい 英語が特に得意でも不得意でもない、高校2年生です。 接頭語や接尾辞や語幹などの、 語源から英単語の説明をしている本などは無いでしょうか? 接頭語などの話は授業で何度か聞いたことがあります。 辞書を見ると、原義として、単語を分解して説明してあることがあります。 例えばordinaryは 「順序(ordin)の定まった(ary)→通常の、ふつうの」と書かれています。 orderの「順序」という意味から来ているのかな、などと関連付けると、 覚えやすいし、英語って面白いなと感じます。 辞書として使えるものがいいとか、これで大学受験の勉強をしたいとか、 そういった目的ではなくて、単に、語源が面白く知りたいと思っています。 (別にそれが辞書代わりになったり、 大学受験に使えたりしたら、それはそれでさらにいいのですが。) 語幹などの説明が充実している単語帳でも、 語源や接尾辞・接頭辞を扱った英語の本でも、 本でなくホームページ等でも良いので、 なにか良い情報があったら、教えていただけないでしょうか? 英語の辞書 医学部再受験生です。 僕は本の英和辞典を使ってます。 其れは、初めて引いた単語には、黄色い蛍光ペンを塗り、また、辞書を引いて、また、黄色い蛍光ペンが塗ってあったら、今度は其の上から、オレンジ色の蛍光ペンを塗り、また、辞書を引いて、オレンジ色の蛍光ペンが塗って有ったら、これは3回以上辞書を引いた単語だから、自分の苦手単語、若しくは入試頻出単語だと分かるからです。 受験本には、本の辞書を使わず、電子辞書を使えと書いてありますが、どちらの方が宜しいのでしょうか? ホームページビルダー8 表の作成とイラスト ホームページビルダー8を使用しています。 表を作成したときに、背景の色ではなく、表の線自体に色をつけたいのですが、そのようなことは可能でしょうか? 説明本を見てもわからなく、色々試してみましたがわかりませんでした。 また、自分でワードのオートシェイプなどで作成した図やイラストなどを、ホームページビルダーのページに挿入することは可能でしょうか? また適切なやり方がありましたら是非教えてください! よろしくお願い致します。 htmlの基本的な構造の詳しい説明 これからホームページを作ろうかと思っています 本などは見ず、ほかのホームページから作り方の情報を得ようと思っています しかし、ほかのホームページに載っているのは 「これらを打ち込んだらホームページのもとができる コピーして使ってください」 的な説明しかなく それらへの詳しい説明・・・ そのタグには こんな意味を持つから 入力するんだ というようなことが書いてある サイトが見つかりません 中でも最も知りたいのは <meta>タグ の詳しい説明です そういうことは 本などを買わないと 説明していないのかもしれません もしも、ホームページ上で そのようなことを 説明している サイトがあれば教えて欲しいです よろしくお願いします 英語の説明文の翻訳 ネットで買った機械に付いて来た説明文が全て英語で書かれていました。 なのでスキャナーで読み取った後ネットかフリーソフト?で英文のメールやホームページを翻訳するみたいに翻訳出来ないかな?と思いました。 何か良い知恵が有りましたら教えて頂けますか?。 宜しくお願いします。 無理なら辞書片手に自分で翻訳します。 自分のホームページに、どうやって楽天ブックスの広告をのせればいいのですか? アフィリエイトの「A8ネット」を使っています。参加プログラムの「楽天ブックス」から、「広告リンク」をクリックしました。そこから先への方法がわかりません。 自分のホームページに本「写真と説明、値段」の紹介をのせたいのですが、方法が分かりません。 「楽天ブックス」から「リンク生成はこちら」をクリックし「パーツ」を開くと、「オススメしたい1冊~」の説明があり、必要事項記入後、指示に従いホームページのソースに貼り付けました。更新後、ホームページにはきちんと本の紹介と写真がのっていました。ところがクリックするとA8ネットのホームページにいってしまいます。 長文で申し訳ありません。 是非、早急に教えていただけませんでしょうか? 瞳の色 今日、久々にコンタクトをしたときに気になったのですが、両目の瞳の色は薄めの茶色なのですが、瞳の外側が両目とも青っぽい黒色に縁取りされている様な状態です。 片方の瞳は縁取りが少し中心に近づいて、その外側が灰色っぽくなっています。 ホント、久々にコンタクトをしたので、以前の瞳の状態は覚えていません。 これは、何かの病気ですか? それとも、放置しておいても大丈夫ですか? 回答お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 辞書の説明をホームページに載せたい時の著作権の問題 こんにちは。 私は今、ホームページを作っているのですが、そこで英語を勉強できるコーナーを作りたいと思っています。 そこで単語の説明を辞書から載せたいのですが、もちろん辞書にも著作権がありますよね。そういう場合、出典を明記しておけば問題ないのでしょうか? もちろん説明を自分の言葉に少々おきなおす事は出来るのですが、辞書という性格上、似たり寄ったりになってしまいます。それにいくつかの辞書を参照しても説明が全く同じ・・・という事もあります! どうしようか迷ってます。回答宜しくお願い致します。 名前に語源の良い文字を使いたい。漢字の語源を調べたいので、漢和辞書機能のあるホームページ 姓名判断の本を読むと、名前を決めるときは、漢和辞典で調べて、語源の良い文字を選ぶと良いそうです。 そこで、漢和辞典(本)がないので、漢字の語源がわかるホームページ、または漢和辞書機能があるホームページがあれば教えて下さい。 ドメイン名変更の仕方について 現在BIGLOBEのレンタルサーバーを使ってホームページを所持しています。 (Macのdreamweaverで作成) BIGLOBEで発行されたドメイン名が長いため、 スタードメインのサービスを使って目的にあったドメイン名を購入し、 説明通りに手続きをしたのですが、 72時間経った今でも新しいドメインが反映されていません。 どなたかスタードメインのドメイン登録の仕方を教えていただけるとうれしいです。 専門知識等はマニュアル本、ネット辞書片手で得ているので、 出来るだけ容易な言葉で説明していただけると助かります。 よろしくお願い致します。 老眼とメガネ 年と共に老眼が進んで新聞等読みづらくなった、との質問と回答は読みました。 私は中学くらいから近視が進みメガネをかけています。 20才くらいから度は進まず、約20年間同じ度数のメガネです。 新聞や本は普通に読めますが、辞書など字が詰まっているものは最近見づらくなってきました。 初期の老眼だと思います。 で、1ヵ月ほど前に度を緩めて(両眼で0.8~0.9)で作りました。 やはり、辞書などは見づらいですね^^; さて、質問です。 偶然にも今掛けているメガネを鼻の方へずらして読んだらハッキリと見えるんですね。 つまり、目とレンズの距離をとると、見えにくかった辞書でもよく見えるようになるんですが・・・これはどうしてでしょう? なんか中学の理科の質問みたいですが・・ よろしくお願いします。 カラコン 私はカラ-コンタクトをかいたいなと思っているんですけど使い捨てとそうじゃないのそれぞれいくらかかるかわかりませんかね?色はブラックにしたいんですよ。インタ-ネットじゃなくて普通にお店でかいたいんですけど・・・。両目の値段をおねがいします 初心者向けのインターネットの概念などの説明 うちの母がインターネットをやりたそうなんですが、イマイチ、インターネットの概念というか何をするのかよくわかってないようです。母はまるで幼い子供のように「~って何?」と繰り返してきていい加減ちょっとイライラしてきます。私はそんなことなど考えずにネットサーフィンを楽しんだり、Eメールしたりしてるので、上手く説明できません。そこで、本当の本当の初心者向けにインターネットを説明するとしたらどうしたら良いでしょう?? 母の代表的な質問としては「EメールのアドレスとHPのアドレスってちがうの?」「ホームページのアドレスって持てるの?」「ホームページって何?」 などです。もう、本当に何をどこから説明したらよいのやら・・・とほほ。 2007の本を探しています ワード(エクセル)2007を使っています。メニューが変わっているので,本当に困っています。 よくある操作説明(たとえば,フォントの色を変えるにはどうすればいいか,見開き2ページで解説する)の本ではなくて,2003ではここにあったメニューが,2007ではここに移動したというようなまとめ方をしているマニュアル本を探しています。このような本はないでしょうか? 官能小説用のH用語を書いた辞書を教えてください 官能小説用のH用語が書かれた辞書を以前どこかで みた記憶があるのですが、もしご存知でしたら 教えてください。 ネット上の辞書ではなく、ほんものの辞書(というか 本)です。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とても詳しくありがとうございました 前からデヴィット・ボーイは気になってました。