ベストアンサー ヒューズの電流-時間特性について 2007/07/02 11:41 ヒューズの電流-時間特性は、保護装置が動作するまでの時間と、負荷が加熱焼損するまでの時間を表しているんですよね? これはどのように利用すればよいのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Denkigishi ベストアンサー率47% (269/562) 2007/07/02 13:43 回答No.1 FUSEやMCCBの目的は電線や負荷を過電流から守ることです。従って、電線や負荷が過電流で損傷するよりも早く動作するように選ぶことが必要です。 また電動機の場合は始動電流で落ちないことも考慮しなければなりません。グラフに描いたときに、次の条件を満たすように設計します。 電動機始動特性<FUSEやMCCBの特性<電線・ケーブルの瞬時許容電流特性 なお、電線・ケーブルの瞬時許容電流特性は次の式で示されます。 時間 t(s)=(KA/I)^2 K=90~180 (線種による) A:断面積(mm2) I:電流(A) 質問者 お礼 2007/07/04 18:32 わかりやすく、理解できました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 電流とは何でしょうか_また負荷保護のためにヒューズをつけるとしたらどちらの極でしょうか どこに質問してよいのかわかりませんでした。 妥当でないかもしれませんがよろしくお願いします。 電気はプラスからマイナスに流れるという概念です。しかし、電気が流れる(電流)ということは、電子がマイナス極からプラス極へ移動することだと思っていますが どうでしょうか。 もし、そうだとした場合、負荷を接続した回路へ、その負荷自体の保護のためのヒューズを付けるとしたら、負荷のマイナス側に付けると思うのですがどうでしょうか。 過電流保護協調 自家用電気工作物の受変電設備での過電流保護協調についてなんですが、高圧VCBに連動するOCRの動作時間、メーカーのカタログの表から読み取った高圧Tr一次側のPFの動作特性時間、及び変圧比で換算したTr二次側の低圧MCCBの動作特性時間を比較してみたところ、電流値によりMCCBよりもPFやOCRの動作時間のほうが早い場合がありました。これは過電流保護協調が取れておらず、改修をおこなったほうがよいと考えるべきでしょうか?それとも、カタログのPFの動作特性曲線や、単純にTr一次二次で換算した電流値でのMCCBの動作特性時間で保護協調を検討は出来ない(別の計算や考え方で行う?)のでしょうか? 同じ電流を流した時抵抗の違いによる電源装置の負荷について 同じ電流を流した時抵抗の違いによる電源装置の負荷について 実験で加熱炉(炭素型に電流を流して発熱させ熱源としている)を使っているのですが電源装置で流せる電流値の制約から、必要とする温度まで加熱を行うことができません。 そこで炭素より抵抗値の高い材料を使うことで、同じ電流を流した場合でも炭素に比べて高い温度まで加熱を行えると思ったのですが、電流を流す物の抵抗値が高くなることで、同じ電流を流した場合でも電源装置に掛かる負荷は大きくなってしまい、電源装置が耐えられないのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか? 電源装置は指定した定電流がながれるような回路になっていますがその仕組みについてよくわかっていないため質問させていただきました。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 高圧限流ヒューズの溶断特性の解説に、 高圧限流ヒューズの溶断特性の解説に、 「 一般用のGタイプの高圧限流ヒューズは、 定格電流の1.3倍以上、2倍以下の電流で2時間で溶断。 2倍以上、5倍以下で10秒で溶断。 7倍以上、20倍以下で0.1秒で溶断。 」 と記載されていました。 もうお気付きのように、2倍以下で2時間。2以上で10秒という日本語はおかしいわけですよね。 2秒だとどちらなのでしょう?2時間か10秒か。 これを考えた人は馬鹿なのか、この解説書が写し間違えの馬鹿なのか。 さらになぜか6秒のときはどうするか書かれていない。 5秒以下の次が6秒以上っておかしいですよね。 この高圧限流ヒューズの溶断特性の技術基準を作った技術者は馬鹿だったのでしょうか? 2以上と2以下は両方とも2が含まれることに誰も気づかなかったのでしょうか? もう理解出来ません。どうなってるんですか? 電流監視、シャットダウンできる部品はありますか DCモータドライバIC(フルブリッジ)とDC24Vモータを接続してPWM?のパルスで動作をしているのですが、 何らかの原因でモータがロックしてしまい、モータの焼損やドライバICが焼損してしまっています。 電源出力に1.5Aのヒューズは入っており、ドライバICの定格は2Aなのですが、ヒューズは切れずにいます。 購入している製品で大きく改善することができないため、モータドライバとモータの間に電流を監視する装置を入れ、1.5A以上になったらシャットダウンできるようにしたいと考えています。 スペース的に厳しいため、小形のもので対応できるような素子、IC、製品等ご存知ありませんか? モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてく… モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてください モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてください。 コイルの温度が120℃で減磁が始まるモータがあります。 過電流は定格の6倍で設定します。過負荷判定値はユーザ要望により 設定しませんでした。最大トルクは定格の4倍まで出せるように設定しています。 ?コイル温度が120℃以上で使い続けた場合、過電流でモータは止まりますか? 過負荷判定値をレス化したため、モータはコイルがショート、地絡するまで 動き続けてしまいますでしょうか。 ?私なりに調べましたところ過負荷は減磁が始まることを考慮し 決められていることを知りました。 しかし、過負荷と減磁の関係、過電流と過負荷の関係が良く分かりません。 なにか数式のようなものはありませんでしょうか? なにかの資料に載っていた場合は資料名だけでも教えて頂けると幸いです。 初歩的な質問ですみません。助言よろしくお願いします。 下記質問も追記させて頂きます。 過負荷と過電流では対象としている電流が違うのでしょうか? モータ容量が決定後、過負荷限界値を特定ユーザのために変更しましたので このような状況になっております。確かに厳しいです。 >過熱異常の検出機能が無ければコイル焼損までモータは回り続ける コントローラ側に加熱異常機能が付いているかどうかでしょうか? 加熱以上は過負荷で検出していると思ったおりましたが、違うのでしょうか? 知識不足ですみません。助言のほどよろしくお願いいたします。 高圧負荷開閉器(LBS)の過電流保護 PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)の過電流保護は高圧ヒューズで行うのでしょうか? ヒューズは、定格を超えた程度の電流遮断は難しいので、短絡電流保護に限定したほうがいいと聞いたのですが・・・。 過負荷と過電流 電気工事で過負荷保護装置もあれば、過電流のための遮断機もあります。 そもそも、過負荷状態とはどういう状態なのでしょうか? 過負荷状態をなにで見分けて開閉器は作動するのでしょうか 例えばモーターに何かが引っかかって動かない、でも動かそうと機械が無理をするというのは過負荷状態だと思います(間違っていたらすいません) そのときに、より電気を使って動かそうとするので過電流状態になり、その電流が一定値を超えたのを感知して開閉器が作動しているのでしょうか? だったら、過電流遮断機だけでもいいじゃないかと思うのですが、過電流のための遮断機もあれば、過負荷のための開閉器もあるのです。 違いがどうも分からないので教えて下さい。。 ヒューズの許容電流 教えてください ガラス管のヒューズの中に導体があると思いますがこれは定格を超えて電流が流れると機器保護の為、溶断すると思われますが 、実際に自分で定格容量の導体のものを作りたいと思っています(例えば身の回りの極細の銅線などで0.5Aのヒューズ導体を作ったり・・) でぁ 仮にその銅線が何アンペアーで溶断するかを事前に予め計算しておかないといけない思います、今は漠然とですが線の太さや材質などと 考えています そのへんの事を教えてください またどういった所を勉強すればよいでしょうか? よろしくお願いします 過電流継電器の瞬時要素について 高圧受電設備の過電流継電器(#51)の保護強調について勉強しています。 過電流継電器には、一般的に限時要素(過負荷保護)と瞬時要素(短絡保護)があるかと思います。 (1)瞬時要素は、短絡継電器(#50)とどう違うのでしょうか?どちらも短絡保護という考え方なら、1つで過負荷保護、短絡保護ができる過電流継電器(#51)のみ遮断器の保護リレーとして新設しておけばいいのでしょうか? (2)過電流継電器の動作特性曲線について、限時要素と瞬時要素をあえてそれぞれのグラフで表したとする。 限時要素の場合は、定限時・反限時・超反限時など、それぞれに動作時間を求める式が与えられており、タップとレバーなどからそれぞれ傾きを持ったグラフが出来上がるかと思います。 瞬時要素の場合は、ただの横線となるのでしょうか?例えば、CT比30/5、整定値40Aで時限Inst(0.04)とした場合、縦軸(t)が0.04s、横軸(A)240Aの交点から右に1本線(240A以上はすべて0.04sで動作するということになりますよね? ヒューズについて 初歩的な質問ですいません。カートリッジヒューズ(管ヒューズ)について教えてください。 1なぜ決められたアンペア、Vを使用するのでしょうか?定格以上のものをつけるとだめなのですか? 例えば標準でついていたヒューズが1Aの125Vだったとします、交換して1Aの250Vや15Aの250Vに変更してはならない理由が知りたいです。 2ヒューズが切れる原因がわかりません 家電製品で説明すると電源コードがショートしてヒューズ切れしたりしますか?基板などに設置されているヒューズはどこからどこまでを保護しているのかわかりません。原因を探る際どこを探ればよいのでしょくか。 3渦電流とはなんなのですか? 電源コードが何かしら破損したりして渦電流は流れますか?電源コードの2本の線が接触し渦電流が流れる? 馬鹿みたいな質問ですいません。 電気のことが詳しくないのでよろしくお願いします。 ヒューズ 国内販売する機器(約1400Wのヒータ)に 法規的にヒューズは絶対必要なのでしょうか? 個人的には絶対必要(保険的な意味でも)と考えていますが、 1.外国製同等品にはヒューズがない。 2.機器の目標外形にヒューズ及びヒューズホルダーが 入らない。 ということから悩んでいます。 保護装置としては過熱防止のために温度ヒューズは実装します。 御教授を御願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ヒューズについて 今現在、電動機(15kW)を保護している分岐回路にヒューズ150Aが 付いています、改修して新しく配線用遮断器を付けますが、 内線規程3705-1表より125Aとなりヒューズに比べてアンペア数が小さくなります 配線用遮断器とヒューズとでは特性に違いがあるのでしょうか? また、古い電気設備によくヒューズが使われているのをみますが、 特に大きなアンペアになるとそうです コスト的な事でしょうか? 宜しくお願いします 高圧負荷開閉器(LBS)での過電流保護について PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)について質問です。 LBSは通常の過電流保護はどうするのでしょうか? ヒューズは、短絡保護用なので、別途OCRを設け、それによる引き外しとなるのでしょうか? サーキットテスターのヒューズについて サーキットテスターには回路保護としてヒューズが付いていますが、多くのものは抵抗、電流回路ともひとつのヒューズで兼用しているのでしょうか? それぞれ別にヒューズを持っているものもあるのでしょうか? モーターの保護用に入れるヒューズの容量 入社2年目のハード屋さんです。 モーター及びヒューズに詳しい方教えてください。 モーターでソフビ製のキャラクターを前後させるようなメカのモーターの保護用に入れているヒューズがなぜか特定のメカの所だけたまに切れてしまい困っています。そこだけ1Aでも切れる。(3台メカがあるうちのなぜか特定の1台だけ。多分変なロックがかかって切れているのだと思うのですが、そもそもヒューズの容量はどのように決めるのが正解なのでしょうか?容量の決め方を教えてください。 ちなみに、通常動作(無負荷時)では100mA程度しか流れていません。電源の本によると70%が定常電流になるようにするとあったので 計算上は0.3A程度になると思っています。なので、0.5Aのヒューズで最初は0.5Aを入れていました。使用しているモーターはDCモーター(TG-05L-SM-150:ツカサ電工)です。 ヒューズは完全ロックしたときに切れるようにするのが正解なのでしょうか?でもヒューズが切れなかったらモーターが燃えてしまうのではないかと不安です。回答よろしくお願いいたします。 ヒューズが飛びます イグニッション電源を利用したオーディオ関係の 15A(純正)のヒューズが切れます。 簡単に20Aに上げてよいものか悩んでいます。 配線などが熱を帯びたりしないでしょうか? 新しいヒューズを入れても突入電流?で すぐに切れます。 バッテリーつないだままヒューズを指していますが、 バッテリーを外して付けてバッテリーを 繋げるのも同じでしょうか? 追加で同じヒューズから電力消費しているのは、 追加メーターx3、ETC、2DINオーディオ、 DVDナビ、CDチェンジャーを使用しています。 定格消費電流は調べられませんでした。 どなたかこのような経験ある方 ご教授をお願いいたします。 整流平滑回路の電流電圧特性の内部抵抗 整流平滑回路の電流電圧特性の負荷電流と内部抵抗の関係を表すグラフを作りたいのですが内部抵抗の求め方が解からないのですが詳しい方教えてください ブレーカーや電路に関する悩みごとや疑問点2/17 「短絡電流が定格遮断電流の2倍以上流れた場合において、遮断器は焼損する。電路を保護し得ないこともある」 とメーカーのサイトに書かれてありますが、 1)遮断器の何処が焼損するのか? 2)電路を保護し得ないという事は、電路も焼損するといいう意味なのか? 3)2倍以上流れる場合があるという事は短絡電流にも程度があるという意味なので、1倍と2倍があるという事は、負荷がどういう状態なのか? 基板パターン幅とヒューズ 基板のパターン設計とヒューズの設置について、御質問致します。 現在、設計中の基板において、DC24V10Aが基板に供給され、その供給されたDC24Vが各負荷に分配されるようになっています。 各負荷への電源供給は、コネクタ経由で外部に供給されるもので、基板パターン幅はコネクタの大きさの制限から1Aの1mmとなります。 大元のDC24V10Aが1A×10個の負荷に分かれるようなイメージになります。 このとき、各負荷への基板パターン幅は1mmとなってしまうので、ある負荷が過負荷状態になったときに基板へは、1A以上の電流が流れてしまうことになります。 このような場合、パターンの保護のために大元にヒューズが必要でしょうか? すみませんが、教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
わかりやすく、理解できました。 ありがとうございました。