「新説、天王星は南北極が4つ」?
こんにちは。
gooニュースの中にあったのですが、いまいち実像をイメージできません。
>天王星と海王星の場合、磁場が回転軸から傾き、
>南北のラインは赤道との中間点かもっと近い場所
>にあるため、まるで2つの棒磁石によって磁場が
>生み出されるように、北に2つ、南に2つの極が
>ある。
まず、【磁場が回転軸から傾き】と言う部分は「磁場(S極とN極)は回転軸上にはありません」で良いんですよね?
【南北のライン】は「S極とN極を結ぶライン(つまり経線のような線)」で良いんですよね?
【赤道】は「星の重心を通って星の自転軸に垂直な平面が、星の表面と交わる大円」で良いんですよね?(gooの国語辞典より、地球を星に置き換えてみました)
それで、(1)【南北のラインは赤道との中間点かもっと近い場所にある】ですが、南北のラインは赤道と「何」との中間点かもっと近い場所にあるのでしょうか。
そして、(2)この発表された新説の全体像がイメージできません。
2つのN極とS極は、N極がロンドンとウラジオストック、S極が南アフリカ(希望岬)とシドニー辺りにあるとイメージすれば良いのでしょうか?それとも緯度20度ぐらいで惑星の自転に関係なく存在しているのでしょうか?
それとも、回転軸上に1組あってもう一組別に存在すると言っているのでしょうか・・・。
(1)と(2)、二つの質問になってしまいますが、分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。
原文:
http://news.goo.ne.jp/news/topics/index/15061/1.html
お礼
星の赤緯 > 90度 - 観測地点の緯度 0°>90°-X X>90° 90°以上なら、北極と南極なのですが・・・合ってますか?