締切済み 海の幸山の幸 2007/06/26 17:36 よく「海の幸、山の幸」と言いますが、「山の幸」の中には 陸上動物(哺乳類、鳥類、哺乳類、両生類)は含まれるのでしょうか? あるいは家畜は含まないが、例えば天然物の野生の「野うさぎ」などは、含まれるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 hirakawa ベストアンサー率27% (509/1821) 2007/06/27 04:00 回答No.2 追加回答です。(回答と言えるかどうか…) 牛、豚、鶏等の家畜類や、いわゆる栽培されている、野菜、果物は、里の幸(勝手に造語しました)というのが、ぴったりとするように思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 azuki24 ベストアンサー率49% (907/1826) 2007/06/26 18:26 回答No.1 もともとは狩猟で得た食用の鳥獣類を指すことばですね。野生の鹿や猪、野兎、野鳥など。広義には山で採れる果物、木の実、山菜、きのこなども含めていうことがあります。 人が飼育した家畜や里で育てた蔬菜(野菜)などは、本来は山の幸とは言えませんが、今はほとんどの山の幸が人工的に飼育・栽培されているので、山の幸も里の味も区別がなくなっているような気がします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ素材・食材 関連するQ&A 「海の幸」はシーフード、では「山の幸」を英語で言うと? ここで聞いていいものか迷いましたが質問します。 「海の幸」はシーフードっていいますよね。 で、ふと思ったんですが「山の幸」って英語でどういうんでしょうか? マウンテン・フード、、、とか? 中学の理科の問題を教えてください。 図の表は5種類のセキツイ動物の特徴をまとめたものです。分類で正しく述べたものはどれですか? 1 Aは両生類でBは魚類である 2 Bは魚類でCは鳥類である 3 Cは哺乳類でDは鳥類である 4 Dは爬虫類でEは両生類である 動物の事で疑問ですが。 現生動物で中間型がいないのは何故ですか。動物は皆原生動物から進化してきました。魚類が両生類の様に各々の段階から夫々が進化したのであれば、魚類と両生類、両生類と爬虫類、爬虫類と哺乳類、鳥類と哺乳類などの進化の中間型がいないのは、どうしてでしょうか。人間とチンパンジーの遺伝子の差は僅少のようですが、人間とチンパンジーの中間型は過去には存在したのでしょうか。原人や猿人がそれに当たるのでしょうか。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 一般的にセキツイ動物の肺は,両生類,は虫類,鳥類,ほ乳類の順に表面積が 一般的にセキツイ動物の肺は,両生類,は虫類,鳥類,ほ乳類の順に表面積が大きくなり,気体交換効率が高くなっているようです。それはどうしてか,くわしく教えて下さい。 見たことがある野獣 動物園や飼育されている物でなく、日本在来の野獣(哺乳動物)で写真や映像やネット、書籍ではなく、直接見たことがあるものを挙げてください。鳥類、爬虫類や両生類などは含めません。 モグラ、ニホンシカ、ツキノワグマ、ニホンザル、タヌキ、キツネ、イノシシ、ニホンカモシカなどがあると思います。挙げた以外の種類でも可ですが、野生の哺乳動物であってもハクビシン、マングース、アライグマやクマネズミやドブネズミなどは外国からの帰化種なので除きます。 私はモグラ、ニホンザル、タヌキ、キツネ、アナグマ、ニホンシカ、ヤチネズミを見たことがあります。 人間より長く生きる動物 人間より長く生きる動物には、どんなモノがあるのでしょうか? オウムの話をよく聞いたりしますが‥ 犬や猫は20年も生きれば長寿と言われますが、 例えば象だと神奈川の野毛山動物園に56歳のハマコがいますね。 でも56歳で長老扱いされているということは、寿命は人間ほどではないですね。 人間より長く、具体的には80年~100年以上生きる可能性がある動物は、 存在するとしたら何が挙げられるのでしょうか? (細菌などの微生物は除外して、 いわゆる哺乳類・鳥類・魚類・両生類などなど、生きてる実感のあるもので。) よろしくお願いします。 民宿 山の幸 千葉県か埼玉県辺りで、海の幸ではなく山の幸だけというような民宿はあるのでしょうか。 秋の味覚の山菜や山の幸を思いっきり堪能してみたいので、どなた様か教えて下さい。 宜しくお願い致します。 この質問に強引に答えてください カブトムシは、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類のうちどれですか。 この質問に強引に答えてください。 改めて聞かれた疑問(爬虫類) 爬虫類は、両生類と哺乳類(若しくは鳥類)の間 の分類種ですよね。 先日こどもに「ならなぜ爬『中』類じゃないのか?」 と、「虫」を使う意味を聞かれて困りました。 どなたか、知りませんかぁ? 爬虫類 哺乳類と両生類はアンモニアを尿素の形で出しますが、鳥類と爬虫類は尿酸の形で出すと記憶しています。ということは、哺乳類の祖先の哺乳類型爬虫類は現在生存しているどの原始的な爬虫類よりも原始的(両生類に近い)だったのでしょうか。 寿命の短い生物は? 寿命の短い生物はどれくらい短いのでしょうか? 出来れば 哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、 昆虫・・などこれくらい大雑把なカテゴリーの中で一番寿命の短い生物を教えていただければと思います。 植物でもOKです。 生き物の卵の性質について教えてください。 質問は全部で5つあります。 まず1つ目。魚類の卵には何故殻がないのでしょうか? 2つ目。両生類の卵は殻が無く、寒天のような物質に覆われていますがそれはなぜなのか? 3つ目。爬虫類の卵は弾力のある殻を持っていますが、何故なのでしょうか? 4つ目。鳥類の卵は何故固いからを持っているのでしょうか? 5つ目。脊椎動物の中で哺乳類が地上で生活するのに最も適していると言われていますが、それは何故なのでしょうか? これをそれぞれの種類の生活環境から考えて欲しいのですが。 1つだけでも構いません。できるだけ早めの回答を望みます。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 野生動物にミドリ色がいないのは? 野生動物や、昆虫は「擬態・カムフラージュ・保護色」で外的から身を守ったり、食物確保に利用している、のですよね。でも、どうして、昆虫や両生類(ミドリがめ)、魚類には「緑」の生き物がいるのに、哺乳類には「緑」のものがいないのでしょうか。子供と動物番組をみていて、ふと気づきました。よろしくお願いします。 昆虫の進化の歴史を教えて下さい。 脊椎動物の進化は学校でならいました。 (・・・⇒魚類⇒両生類⇒爬虫類⇒哺乳類・鳥類 だったかな?) ですが昆虫に関しては全然習った記憶がありません。 なんか突然シダ植物のころ地上に誕生したかのような 錯覚があります。実際は海の中のどのような生物から 進化したのでしょうか? 人間は母の体内(羊水⇒海と同環境)で魚からの進化 の形態をたどって人間の形になるようですが昆虫は イモムシ⇒さなぎ⇒成虫(甲虫など)と特異です。 これも進化の歴史の形態をたどってるのでしょうか? 足の数が6本ということはみんな同一の祖先なんですよね??? 世界で生物はぜんぶで何匹いますか? 去年、世界人口が70億人を越えましたが、 世界で生物はぜんぶで何匹いるんでしょうか? 概算で良いので、全生物の個体数を教えてください。 種数ではなく、個体数です。 また、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫、無脊椎動物など 各分類の頭数がわかりましたら教えてください。 なぜ爬虫類だけが脱皮するのですか? トカゲを飼っているのですが先日脱皮をしました。 そこでふと気になったのですが、 魚類、両生類、鳥類、哺乳類と有る訳ですが、何故爬虫類だけが昆虫のように脱皮をするのでしょうか? 学校でならった進化の歴史からすれば両生類辺りでも脱皮をするものがいても良さそうな気がするのですが・・・・ 昆虫はどこから来たの? 大抵の動物は海から来て、陸上で進化し、再び海に戻ったものもいてこれらは化石からもその進化の過程が判っています。爬虫類も、両性類も哺乳類も鳥類も陸と海で生息していますが、なぜ昆虫だけ海に生息していないのか?そもそも彼らは昆虫の前はなんだったのでしょうか?突然宇宙からやって来たという説(シンドラマシンジ宇宙生命起源説)もありますが古生物学では明快に昆虫の進化については語っているのを見たことがありません。かってNHKで放映された地球40億年の旅?とかいう番組も大変良く出来たもので面白かったのですが、ここでも昆虫についてはあまり」説明がなかったようです。どなたかこれに関して説明した書物ご存知ありませんか? 野生動物と家畜作物について 今、動物保護というと野生動物の保護と家畜作物(ペットを含む)の保護がごっちゃになっていますよね。 野生動物と家畜作物の違いと保護方法が具体的にどうちがうのか教えてください。 頭骨、の掲示板教えて 花、昆虫、貝などの写真掲示板はあるのに 哺乳類、鳥類はない? 2年前海で拾った変な哺乳類と鳥類?の頭骨を知りたい 野生動物と人間の身体能力 先日までの世界陸上は凄く盛り上がっていました。 個人的にはジャマイカのウサイン・ボルト選手の走りに、特に大興奮 さすがは世界。人間の身体能力をはるかに超えた、まさに超人ですね。 野生の動物ではチーターが速い!なんていうのは常識ですが 他の競技なら、どうなんでしょうか? 例えば「走り高跳び」。 鳥のような空を飛べる動物や、ノミが人間の大きさだったら?・・・ 的な空想の話を除けば、人間はかなり飛べるのでは無いでしょうか? 背面跳び的な器用な飛び方を出来るのは人間だけな気がします。 その他「走り幅跳び」では、動物は後ろ足が有る分 着地が飛び幅より後方になり、やはり人間が有利な気がします。 「棒高跳び」「やり投げ」等に関してはもう、握るという 行為が出来る動物が限られている気がします。 陸上とは外れますが、水泳競技だとどうでしょう? 水中でも呼吸の出来る魚や海の哺乳類(クジラ・イルカetc)を除けば 人間の速さは、かなり速くないでしょうか? 野生動物には無い器用さで、人間ってやっぱり凄いとは思いませんか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など