• ベストアンサー

日本の農政の今後について

 膨大な債務の為、従来の様な補助金行政も難しく日本の農政は岐路に立たされていると思います。そこで農政の今後について質問したいのですが以下の質問にお答え頂けると幸いです。部分的な回答も歓迎します。 1.補助金行政をどうすべきか? 2.今以上の民間企業の参入を許すべきか? 3.そもそも自給率は必ず確保しなければいけないものか? 4.後継者をどう確保するのか? 5.従来の農業に対する保護政策は適切なのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.12

>工場野菜というのは始めて聞きました、やはり国土の狭い日本ではどの産業でも高い技術力が生き残りの鍵になる事が多いのかもしれませんね。 ちょっと、具体例が無いかなとおもって検索してみたら、結構ありましたので紹介しておきますね。 基本的なQ&A的なサイト http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20050628md01.htm 工場見学レポート http://allabout.co.jp/family/housework/closeup/CU20060705A/index2.htm 結構詳しく纏められてるサイト http://www.sasrc.jp/pfl.htm 弊害などの批判(表題「母なる大地は、不潔で有害だから要らない!(略)」という意見について批判されています) http://www5.plala.or.jp/nijiya231-9288/HATAKE/hatake_04/hatake_0443_yasaikouzyou.htm その他 http://venturewatch.jp/nedo/20060823.html 農水省も、これら野菜工場につい注目してるみたいですね。 http://alic.vegenet.jp/yasaijoho/nousui-kara/0603/nourinsho2.html 特に、海外農産物にシェアを奪われているのは、加工食品や飲食店の材料などが深刻なようです。 こういった面での自給率や安定供給に向けて、大手企業も注目して本格的に動きだしてる見たいですね。 >まがりなりにも自営業で暮らしてきた方たちが、一般労働者になるというのはやはり抵抗の強いものなのでしょうか? >農地が虫食い状になっていて >そういう状況であるのならば競争による小規模農家の廃業や、大規模農家を残した農地の過疎化は生産性向上という面ではむしろ良いでのはないかと思ったのですが これらは、全て大きな課題であろうと思います。 工場野菜は、一つの方法ではありますが、今ある全ての作物が工場生産出来るわけではありませんし、参考URLにあるような「批判」もあります。 この当りのバランスを随時評価しながら、工場生産出来るモノと、従来のように田畑で作るモノなどの棲み分けが必要かと思います。 また、大企業の参入だけでなく、地域の小作農が何人か集まって新たに企業するという方法もあるかと思います。(実際にその方向に向けて動いている地域があるという報道を見た記憶があります) 問題点を纏めると、 ・耕地面積の狭さ ・農地の散在 ・上記二つに拠る、大規模機械の導入が困難 ・零細自作農の数の多さ ・新技術のプラス面とマイナス面のバランス etc... となるでしょうか。 いずれにせよ、一つの思想・技術に捕らわれず、現状を分析しながら、大きな視点からの戦略と、それに基づく現場レベルでの対策を立てることでしょうか。 たびたびの長文、失礼しました。 参考になれば幸いです。

tooma37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 URLにあった批判サイトですが語調は感情的なものの批判自体は説得力がありました、まだまだ問題は山積なのですね。 >実際にその方向に向けて動いている地域があるという報道を見た記憶があります  こういう積極的な動きがあるのは大変良いことだと思います。農家というとやはり保守的なイメージが強いですし、政府も啓蒙活動に取り組むと良いと思います。

その他の回答 (12)

  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.13

生命を育てることを扱う環境を変えていくのではなく もののほうを変える。 ものは何とでも扱える。 生命を扱うものは その影響の大きさを考えれば急激に変化させるべきではない。

tooma37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.11

ちょっと参考の為の資料を紹介します。 海外農業の比較資料 http://www.maff.go.jp/kaigai/index.htm 一元的に分かりやすく比較しているので分かりやすいです。 ちなみにアメリカの農地は日本の100倍でした。一戸当たり200haというのを間違えていたようです。失礼しました。 農水省を追い出されて経産省に居候している元キャリアのレポートです。 http://www.rieti.go.jp/jp/fellow_act/writing.php?id=yamashita-kazuhito 資料ではなく現状の分析です。上の資料と見比べれば日本の問題点が分かりやすいと思います。 特にこれが素晴らしいです。日本の農業の問題点が綺麗に纏まっています。 http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamashita/33.html

tooma37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。詳しい資料、大変参考になりました。日本国民は農政にもっと関心を払うべきだと思います。メディアでは自給率がどうのというレベルの話ばかりが耳に付きます、国民全体の関心がこの程度では、生活がかかっているだけに真剣な農家の意向ばかりが汲まれてしまう現状は変わらないでしょう。

  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.10

このことに付随して後どのような問題解決が見込まれると思いますか。

tooma37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、マルチポストは自重していただけると幸いです。 >このことに付随して後どのような問題解決が見込まれると思いますか。  純粋な質問を行うのは規約違反ではないでしょうか?一応お答えしますと。No.5で申し上げたとおり自治体の一元管理があまり現実的なアイデアだと思いません。

  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.9

変えるのは農業のほうではなく 工業のほうの形態を変えていくのだ。

  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.8

効率化とか生産性のことしか頭にない連中だから。 生き物を育てるという感覚じゃない。 発想の仕方が何時までも同じ感覚。 それでは何も変わらない。 原因が解ってないんだから。 日本の抱えている問題は独立しているのではなく関連しあっている。 だから局所ごとの対処では効き目がない。 対症療法でも同じ。 農業政策の問題解決に対する案の意味だけと思ってもらっては困る。

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.7

#1です。 お礼、ありがとうございます。 それを受けて、少し補強したいと思います。 >自民党は農家に対して過保護に過ぎたと思っています。農協が団結して自己の利益保護を図るのは当然の事ですが、それが国家としては不利益、不平等になっているという事が国民に余り伝わっていないと思います。 これは同意見です。 従来の農業政策は、「金をやるから、米はつくらんでくれ」みたいな感じでしたから。 >>弊害としては、伝統文化が廃れる、田畑の荒廃や環境の変化で生態系や気 >>候に影響がある、既存の農家との共生をどうするか、等々でしょうか。 >競争の導入には一定の弊害があるとは重います。しかしそ弊害があってなお他の業種では競争が行われています、農業だけが特別扱いされるのであれば相応の理由が必要だと思います。 これは、別に農業だけを特別視しているわけではありません。 日本はなりふり構わない経済成長の為に、伝統・文化をないがしろにするところがありました。 その反動か、最近になってもう一度伝統・文化を見直そうという動きが強さを増してきています。 もちろん、ただの懐古主義になっては無意味ですが、伝統・文化というのも世界で渡り合う上での強力な武器になり得るのです(ソフトパワー外交など)。 なので、この武器の活用とのバランスなどを考慮に入れた総合的な戦略が必要だと思います。 もちろん、これは農業だけではなく、工業分野や町作りなど全ての面に及ぶ問題です。 >個人的には戦争が起こったとしても食料の流入が完全に途絶えてしまうような全面戦争は簡単に起きるものではないとかんがえています。 その通りです。 なので、 「しかし、現実問題として海外からまったく食料が入ってこないようになる可能性は低いでしょう。 むしろ、これから自由貿易などが推進され、どんどん海外産の食料が入ってくると考えられます。 また、逆に日本で作った作物を海外に輸出するようにもなるでしょう。 こうした、グローバル化に備えて競争力をどう高めていくかが重要であり、自給率云々に対しては余り一喜一憂する必要は無いと思います。」 と述べました。 つまり、今後は自給率云々よりも国際競争力をいかに高めるかという事が早急に求められる課題なのです。 この課題をクリアするために、民間企業の資本や技術開発力を借りる事は大きな力になると思っています。 また、日本はフランスや米国のように大規模で広い農園を持てないので、大規模な機械化が出来ず、それが日本の農業の衰退の一因でもありました。 (フランスや米国では、大型機械が使えるため、広い農園でも人手が余り要らない) しかし、この面をクリアするための技術が開発されつつあります。 それが、「工場野菜」という分野です。 これは、従来の田畑による生産ではなくて、工場で培養する技術です。 これを利用して急速に発展している企業もあります。 また、工場培養では回転率の高さや計画的な生産が容易なため、飛躍的に競争力UPが見込めます。 つまり、従来の「農業」のイメージを捨て柔軟な対応をしていくべきだと思います。 もちろん、こういった「新しい概念」を導入するときには、周りの抵抗や無理解、行きすぎた理想化やそれによる弊害の見落としなど、様々な問題があり、一朝一夕でいけるものではありません。 しかし、「農業復活」に向けて、大胆な発想の転換は必要でしょう。

tooma37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。前回の回答の一部を読み落としていました、申し訳ありません。 工場野菜というのは始めて聞きました、やはり国土の狭い日本ではどの産業でも高い技術力が生き残りの鍵になる事が多いのかもしれませんね。 少し話は変わるのですが、日本では小規模農家が散在しているため農地が虫食い状になっていて企業や大規模農家が機械化を実施できず生産性があがらないのだという話を聞いた事があります。そういう状況であるのならば競争による小規模農家の廃業や、大規模農家を残した農地の過疎化は生産性向上という面ではむしろ良いでのはないかと思ったのですが、なにかご意見があれば教えていただけると幸いです。

  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.6

農業への民間企業の参入には反対。

  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.5

工業と第一次産業が分裂した形態をとるから補助とかの問題、後継者がいないといった事態を招く。 農業自体年から年中忙しいわけでない。また農業において人手が本当に足りなくなるのは一時期である。人を分散させてもいつもその労力必要というわけではない。それを工業に吸収させる。労力を有効に使うという意味で工業を分散させる。 農工まるごとの生活を含めた中での経済活動を企業を含めた自治体全体で運営する。またその製品の流通方法経路は有機的に全国的に展開整備する。 まず下地としての人と場の形成が第一。

tooma37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。農閑期の労働力を活用するというのは、理解できるのですが、自治体が農工業を一元化して管理するというのは困難なように思います。またそれでは耕作面積の小ささの問題をクリアできないのではないでしょうか?

  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.4

そもそも何故生活のための道具創りでしかない工業立国となったか。 工業の利益を優先すれば そのしわ寄せが農林水産業に来るとすれば どうなんだろう。 このままでは人も金も皆特定箇所に集中してしまう。 工業を各地方に分散させ農林水産業とを共存させる。 流通形態を整える。 地球環境を含めた循環継続する生活形態とはどんなものか。 ただ闇雲に技術開発するのでなく方向性を持たせる。 テーマは循環する社会の構成要素の開発。 制約事項は極力輸入に頼らない。 政治家の通念としての国家間に永続する友情などないという考えを踏まえれば 日本国家としてどうあるべきか。 餓死することや奴隷になりたくないと思うのであれば 自らの身は自らの手によって守られなければならない。 国家の総力を結集して。 なんちゃって。

tooma37
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。No3の方の回答を踏まえてもやはり人口に比して国土の耕作面積の狭い日本で高い自給率を確保するのは困難なように思います。どのような手段が考えられるのでしょうか?

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.3

1. 補助金は渡し方によって毒にも薬にもなると思います。私は欧米式の補助金を導入するべきだと思います。 現在の農業は、米の買取を行っていた時からの伝統で、農協が農産物の価格を吊り上げることによって農家を守ることで成り立っています。価格の吊り上げ(統制)には、量の統制が必要ですから自由競争が阻害されています。ですから日本の農業は効率化が進まず、効率が悪いのです。 ですから、農家の保護は価格の吊り上げではなく直接補助金で行なうべきです。 別の言い方をすれば価格の吊り上げ=談合は、強者の足を引っ張る方法であるのに対して、直接補助金はみんなの背中を押す政策なわけです。 価格の吊り上げも補助金の直接支払いも国民負担という点では変わりありません。ならば農業の発展に寄与する方法で補助するべきだと思うわけです。 これは、民主党が唱えている政策に非常に近いので、私は最近まで民主党を支持していたのですが、彼らは意味も分からず『欧米で流行っている補助金を取り入れよう』といっているだけみたいですorz 2. 促すべきだと思います。今の農業には新しい血を入れる必要があると思います。 3. ある程度は必要だと思います。食料自給率問題は安全保障問題ですから、ある程度の負担はやむをえないと思います。 ただし、重要なのは信頼できる相手から供給を受けるということです。国内生産が最も信頼できるのは間違いないですが、400万haちょっとの農地で生産できる食料には限界があります(だから民主党の食料自給率100%というのは不可能です)。 したがって南米やアフリカ辺りに日本資本の農園を作ると良いのではないかと思うのですが…。そういう話にはなかなかならないんですよね…。 4. 日本の農業の問題点は人が多すぎる事です。 フランスでは日本の27倍の土地を日本の半分の農家で耕しています。アメリカでは日本の200倍の土地を日本と同じだけの農家で耕しています。 農業が産業として成り立つかどうかで重要なのは、国内の農地の総面積ではなく、農家一戸辺りの農地の面積です。土地が狭いならば農家を減らせばいいわけです。 また、フランスでもアメリカでも昔からこんなに広い土地を耕していたのではなく農家を減らして農家一戸当たりの面積を拡大したのです。 したがって、今の農家が居なくなればむしろ改革が進むと思います。 ただし世界最高レベルの日本の農家の技術の継承は必須だと思います。 5. 今までの政策は間違っていたと思います。 産業政策の基本は、弱者の保護ではなく強者の育成です。 しかし日本は逆の事をやり続けました。農業に限らず全ての産業においてそうでしたが、特に農業はその傾向が強かったと思います。ですから衰退したのです。 まあ米の買取を止めてから少しづつ政策転換が進んで、最近ようやく変わりつつあるかなと思います。松岡さん思ったより仕事してくれて驚いていたのですが…、まさかあんなことになるとは思いませんでした。

tooma37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、具体的な政策や、数値はとても参考になりました。 >世界最高レベルの日本の農家の技術の継承は必須だと思います。  確かに企業を参入させるからといって彼らの技術が失われていますのはもったいないですよね。彼らを企業の労働者や顧問として雇用できればいいのかもしれませんが、まがりなりにも自営業で暮らしてきた方たちが、一般労働者になるというのはやはり抵抗の強いものなのでしょうか?