• ベストアンサー

フルタイムで障害や病気を持つ子を育てることは可能か

夫:33歳、年収300万円、障害児施設勤務(民間) 私:32歳、年収350万円、障害児教育関係の仕事(公務員) という夫婦です。結婚1年、年齢的にもそろそろ子供をと思っています。 私たちは仕事柄、障害や病気を持つ子供やその親と接していますが、ほとんどの母親は専業主婦かパートまたは在宅ワークです。フルタイムで働く方もおりますが、たいていはどちらかの親(子供の祖父母)が送迎などの援助をしています。乳幼児の時期は母と療育や病院に毎日のように通わなければならないし、学校に行くようになっても送迎が必要だったり学童や部活もないので4時くらいには家に帰って子供を待たなければならないので、フルタイムで働くことは難しいそうです。 「夫の収入だけでは生活が苦しいし、公務員をやめるのはもったいない」という思いと「子供はほしい、でも子供に障害や病気があったら仕事が続けられない」という思いの間で気持ちが揺れています。ちなみにそれぞれの親の援助は全く受けられません。 「子供の手術のために海外で移植を待つ」といったニュースを見るたび、我が子だったら私はここまでできない、と思ってしまいます。 障害があるとどうしても移動に車を使用することが多いと思いますが、私は車の運転もできないので(以前、事故をおこしそれ以来できません)、送迎だけでも負担に感じています。 こんなことを考えてしまう私には子供を産む資格はないのでしょうか? フルタイムで車の免許もない私が、障害や病気を持つ子供を親の援助無しで育てていくことはできるのでしょうか? 障害や病気を持つ子供の母親の意見もお待ちしています。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

共働きです。両親は遠方に住んでいます。 子供は現在、小6。自閉症+軽度の知的障害です。学校は普通学校の特別支援学級です。 うちは、子供が1歳~11歳までは母子家庭でした。(今の主人とは再婚です) 保育園の年中で自閉症と診断され、加配の先生をつけてもらいましたが、 療育センターには、私がフルタイムで働いていたので、 自治体でやっている、子育てサポートの方に、週1回送り迎えをしてもらいました。 小学校に入るときが、一番大変でした。 近くの学童は、障がい児NG。 障がい児専門の学童はいっぱいで空きなし。 入学式になっても、放課後の受け入れ先が見つからず、 入学式から2週間ほど、実家から母に来てもらっていました。 そんな時、ヘルパーさんの存在を知り、 自治体の担当者に相談。 普通は、子供にヘルパーさんは利用できないのですが、 事情を考慮して、受給資格をもらいました。 小1-2までは、月-金の放課後、私が帰宅するまで、家で見てもらいました。 小2から一人で学校と家を往復していますが、 小1の時は、行きは私と一緒に、 帰りは、ヘルパーさんに迎えにいってもらっていました。 その後、小3からは一人で留守番もできるようになり、 今は、週に2回、各1時間ほどヘルパーさんに来てもらって、 一緒に近くのスーパーまで買い物に行ってもらっています。 それ以外は、水泳教室も、持病の通院も、一人で行けるようになりました。 昨年再婚しましたが、現在も共働きです。 私も、夫も外資系で働いていますので、 出張や、残業が多いのですが、 それでもなんとかやっています。 よく、一人で学校に行き来して、留守番もして、すごい、と言われますが、 うちの場合は、長らく母子家庭であったこともあり、 そうさせざる終えなかったというのが実情ですが、 それでよかったと思います。 こういっては何ですが、 同じ特別支援学級のお子さんでも、 お母さんが専業主婦で、子供の送迎を毎日している方は、 お子さんの自立が遅いと感じます。 障害の程度にもよりますが、 数多あるサービスを利用して、 共働きどころか、 一人親でも、障害児を育てることはできると思います。

その他の回答 (6)

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.6

大丈夫と、の意見が多いのであえて困難な部分を書き込んで見ます。 アスペルガー児(未就学児)の母です。 今は私の体調の関係で仕事をしていませんが、体調が良くても仕事の為に確保できる時間は少なかったです。 ・障害者歯科にしか通えなかった事 →一般の歯科では お手上げ状態でした。 障害者歯科が13~16時しか診療していない為、この日は仕事になりません。 しかも、近所では見つからない事もあるので、医院までの移動時間もかかります。 ・プレイセラピーに通っている →アスペルガーの子は二次障害を抱える割合が高い為、予防的に通っています。これも昼間のみ。 ・障害の経過観察の為の通院 →専門に診られる病院が限られる為に、仕事が終わってから受診、と言うわけには行かない。 ・保育園などの行事の見学 →障害の無い子供さんなら、泣いて諦める程度で済むかも知れませんが、 集団生活内での現状を把握しておく為には必要です。 ・薬を飲まない事 →水薬も粉薬も一切受け付けません。 一旦病気にかかれば、時間薬で治すしかないのです。 他の子が2日で治るところが一週間かかったりします。 (私の場合は上記にプラスして自身の通院もありますので ^^;) こんな現状なので、民間でのフルタイムでの労働は無理です。 でも、幸い質問者様は公務員でいらっしゃるとの事。 解雇される心配は無いですよね。 頑張って欲しいと思います。

  • yuki0615
  • ベストアンサー率19% (24/125)
回答No.5

仕事に誇りをもっておられてすばらしいと思います。 しかし、フルタイムのお仕事をしたいし、こどもに手がかかるのが心配でとのことでしたら、子供をもたないと言う選択もありだと思います。 どうしても子供とフルタイムの仕事をというなら、運転の再開とか便利な場所に引っ越すとかも視野に入れたほうがいいと思います。 今のうちに貯金しておくとか。 工夫もせずに、あれもこれもなんて無理です。 人生限られた時間しかないので、なんらかの工夫とあきらめが必要では。 それと。 子供さんの障害について心配しておられますが、 人生なにが起こるかわかりません。 事故で障害をもつことだってあります。 ご主人にだってその可能性はありますよ。

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.4

中2の自閉症の娘がいます。 娘がお世話になった保育園の先生は、夫婦共働き(夫小学校教諭、妻保育士)のフルタイムのご夫婦で、確か夫の両親と同居ではなかったかと思います。 それでも、お祖父ちゃんお祖母ちゃんにばかりお願いできないからと、公的サービス以外に友達などにバイト料を払って、学校の送り迎えをしてもらったり、されてました。 なかなか障害児の親向けの講演会などにも行く機会もなく、そういう部分での情報などは、割とご存じなかったようにも思います。 自分の仕事をどうしても優先するので、訓練や療育もそれほどは出来ないと言うのが、現実でしょうか? 友人のクラスのお子さんは、やはりご両親が学校の先生で、正直お子さんは学校任せで、全く構っておられなかったそうです。それだけ先生と言う職業が忙しいといってしまえば、それまででしょうが、お子さんに親が手をかけるのと、お金をかけるのと、どちらがその子どもにとって良い事なのか・・・考えさせられるお話でした。 子供を育てるというのは、20歳くらいまで大きくするだけの話と割り切れば、出来ますよとお返事できますが、その子が20歳になったとき、ちゃんと社会人として生きていけるように育てるためには、あれが面倒、これが大変・・・では、例え障害がなくても難しい時代なのではないでしょうか? 障害児の親が、子供の送り迎えをする、子供の帰る時間には家にいる、療育訓練に通う、専門家の勉強会へ行くなどなど・・・のために、フルタイムの仕事をしないのは、そちらの方が、仕事よりも子供のためになるからと思っているだけで、フルタイムで働き、そのお金でヘルパーさんやアルバイトを雇う方がいいと思ってされている方だっています。 どちらを選ぶかは、その方の価値観だと思うので、別にどちらが正しいとも私は思いませんが。

a-ryoku
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供と仕事どちらが大事かといわれれば子供なのですが、生活もしていかなければならないので、難しいですね。

  • cmajo
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.3

我が家には子供が3人、障害はありません。 共働きの2人ともサラリーマンで、通勤も私は約1時間半かかるところに通勤、主人も1時間強かかっています。 障害があったら・・・という心配する気持ちは分かりますが、 障害がなくたって、夫婦の協力がなければ共働きフルタイムは難しいのが現実ですよ。 熱は37.5度を超えたら呼び出し。熱がなくても、体調不良で呼び出されることもたびたび。 一番上の子が1歳の年は有休を30日使いました。ほんと、半端ないくらい呼び出されるんです。 我が家は実家がそばにあるので助かりましたが、実家がそばにない人はベビーシッターを雇ったり、市のサービスの『ファミリーサポート』を利用したり、色々やってます。 車については免許があるにこしたことはありません。 これも、普通の子供だって、熱が出て苦しいときに病院に連れて行くのは車の方がらくなのは当然のことです。 障害があるないにかかわらず、育児はある程度大変だ、ということを前もって認識していただいた上で、夫婦で協力すれば大丈夫! どんなことでも乗り越えられますよ。 頑張ってくださいね!

a-ryoku
質問者

お礼

ありがとうございます。 職場でも、子供の病気を理由によく有給を取る方がいます。なかには、不承認欠勤をした方もいます。 周囲の協力と理解がないと、母親がフルタイムで働くことは難しいですよね。

  • wakuwaku3
  • ベストアンサー率19% (18/92)
回答No.2

こんにちは。 お仕事柄障害や病気をもつお子さんやお母さんたちに接してらっしゃるのでご心配になるお気持ちもわかりますが子供を授かるってほんと自分の思いどうりにはならないものですよ。 もちろん欲しいと思ってすぐに授かる人もいますがそうでないひとのほがおおいかもっておもいます。 うちの子は心臓病ですが心臓病でも重症から軽いものまでほんとまちまちです。病気の子でなくても子供が小さい間は働くのはなかなかむずかしいとおもいます。急に熱だしたりして休まなくてはならないことも多々ありますし小さい間はいろいろ病気しますし。 私も主人と二人で両方の親は遠方にいるので手助けはかりることはできませんでしたよ。金銭面では福祉の方でいろいろ免除がありましたので助かりましたが。 障害といってもいろいろありますので必ず車が必要ともかぎりませんよ。 いろんなニュースをみたりすると確かに不安だとおもいますが保健所などに相談するといろいろアドバイスしてくれますよ。 アドバイスになっていないかもしれませんがすいません。

a-ryoku
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供はよく病気になりますからね。みんなよくがんばれるな、と正直思います。

回答No.1

20代女性です。参考意見までに聞いてくださいね。 子供が病や障害を持って生まれてくるとは限りません。すでにどちらかが病などをお持ちであればあるいは・・・とも思いますが。婦人科などである程度の可能性は読めると思いますので行かれることをお勧めします。 また、収入的にもかなり厳しくなることがご質問の内容から予測できます。子供に障害などなかったとしても、しばらくは子供にかかりっきりになります。それでも食いつないでいけるか、ご主人との話し合いが必要ですね。どこか地域で援助を求められそうな所はありませんか?おそらく市区町村の保健所の保健師さんが何かアドヴァイスしてくれると思います。 私が小学校5~6年、中学3年と同じクラスに障害者の男の子がいました。母親が送り迎えして、その子が吐いた時にはかけつけたくらいです。遠足などの学校行事では保健係などのクラスメイトにずいぶん頼んでいました。本人の障害の程度によってはそこまでしなくても良いのでしょうが、こういうことがあったのも現実。たぶんその母親は働いていなかったと思います。 まだ今の段階では可能性の領域が大きいのでこれ以上は何とも言えません。たぶんお仕事柄子供の障害や病といったことが気になってしまうのですね。周りで質問者さんのメンタル面も含めて相談できる場所はありますか?解決方法が見つからなくても聞いてもらうだけでもずいぶん違うものです。最近は(地域によって差があるかもしれませんが)市区町村でも月1くらいのペースでこころの相談を無料でやっています。今お住まいの地域の情報を集めてみてはいかがでしょう。 子供を産む資格があるないなんてネガティブなことを考える必要はまったくないと思います。私たちは子供を産める性なのです、もっと胸張って生きましょうよ。

a-ryoku
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供に何かあればかけつけるのは母親の役目なので、母親の負担は大きいです。どこか悩み相談ができるところがあると、本当にありがたいです。

関連するQ&A