締切済み 国際法なんですが・・・。 2002/07/09 16:53 (1)条約の解釈について (2)人権の国際的保障について の2つについて、お願いします。 詳しく教えていただけるよう、お頼みします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#2970 2002/07/10 00:01 回答No.1 法律なんてちゃんと(?)勉強したの6年も前やしな~(^^; せやし、質問の答えはよう分からん。 けど、yu-zeeさん?今の質問やと、抽象的すぎてどおゆう切り口から答えたらええかも分からんし、第一、この手の宿題丸投げ質問はここのサイトではまともに取り合ってもらえへんことが多いしな~。 まずは講義の指定教科書読んでみて、分からんポイントを絞って聞いたらどうです? 教科書が難しすぎるんやったら、LECとかの外交官試験の講座がある予備校にいって、テキスト買ってくるとか。 答えが分からんくせに偉そうでスンマセン。 質問者 補足 2002/07/10 00:05 あまりにも、抽象的すぎました・・・。 申し訳ないです。 「条約の解釈」は、ウィーン条約の第3節「条約の解釈」のことなのですが、33条だけでは解釈に不十分と聞いたので、質問しました。 「人権の国際的保障」は、「国際人権規約」を見てみたのですが「ヨーロッパ人権保護条約」よくわからなくなってきたもので・・・。 宿題ではないのですがあまり時間がないんで、少し焦ってました。 申し訳ありませんでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 法律、国際法についての質問です。 法律、国際法についての質問です。 参考書の中に 「条約とは国際法によって規律される国際的な合意」 と載っているのですが、 国際法=条約と国際慣習法のことではないのでしょうか? そう考えると「条約とは条約と国際慣習法によって規律される国際的な合意」 となってなにかおかしくないでしょうか? (前提としての国際司法裁判所規定38条1項のaは条約bは国際慣習法をさしているということであっているのでしょうか?、このことも私の間違いか教えてください) ご回答お願いします 国際条約と裁判 国際条約、国際宣言など、国際的な決まりがいくつかありますが、 それらに違反するとして裁判を起こすことは可能でしょうか? たとえば子供の権利条約などは、大変重要な内容を含んでいますが、 国内法では同様の規定を見つけることは難しかったりします。 このように、国内法には取り立てて違反しているとはいえないものの、国際条約に違反するとして裁判を起こすことは可能なのでしょうか? 国際条約の効力と言うのはどの程度のものなのでしょう? よろしくおねがいします。 国際法とは すごく基本的なことだと思いますが、国際法とは何でしょうか? 「国際法」というひとつの法律が存在するのでしょうか? それとも国際的に締結された法律・条約の集合対のことを「国際法」と呼ぶのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 日米安保条約 第7条の意味がわかりません。。 軍事基地問題をテーマにしたレポートを作成 しようと思って、色々な資料を漁っている最中 なのですが、日米安保条約第7条 『この条約は、国際連含憲章に基づく締結国の 権利及び義務又は国際の平和及び安全を維持する 国際連合の責任に対しては、どのような影響も 及ぼすものではなく、また、及ぼすものと解釈 してはならない。』 の意味がいまいちわからなくて困っています。 『解釈してはならない』とか言い切っているのが どうも引っ掛かって。。 基本的には国際平和の維持等、国際連合と同じ 方針でやっているつもりだから、「地元の人の 平和な生活が守られていない、国連の人権尊重の 理念に反する」等の意見は受け付けないという ことなのでしょうか?うーん。。 何か詳しく調べられる本やサイトはないでしょうか? また直接の御意見等もよろしくお願い致します。 国際法 事例問題 第二次大戦当初、X、Y国は軍事同盟を結んでいたが、方針の違いから次第に関係が悪化していった。1944年3月、Y国軍隊はX国を侵攻し、軍事占領するに至った。その際Y国は国防省最高指揮官A(防衛大臣に相当)指揮のもと、Y国軍隊がX国国民に拷問や人道に対する罪に該当する重大な人権侵害を行った。以降、両国では相手国国民に対する差別的措置が横行するようになった。 第二次大戦終了後、人権侵害を受けたX国国民が損害賠償を求めてX国裁判所にY国を提訴し、X国裁判所は訴えを認める判決を下した。しかし、Y国政府はその履行を拒否した。 他方、X国は重大な人権侵害を指揮したAを自国で刑事訴追するため、Y国に何度も引渡しを迫ったが拒否されていた。これを受けて安保理は緊急集会を開き、Y国の当該措置が国連憲章第7章の国際の平和と安全を害する措置に当たることを認定した。 その折、X国沖合300海里の公海上でAがZ国船籍の旅客船内にいることを突き止めたX国の警備艇がZ国船に接近し、Aを拉致してX国まで引致した。そしてAは、身柄を得たX国裁判所で刑事訴追されることとなった。 X、Y、Z国は国連憲章、条約法条約、ジェノサイド条約、拷問等禁止条約、ジュネーブ4条約、欧州人権条約、自由権規約、GATT、国連海洋法条約、ICJ規程の締約国である。 この時、Y国は国際法上どのような主張ができるか。 この事例問題について、主に管轄権の観点から教えて頂けるとありがたいです。 人権の国際性 基本的人権のことでレポートを書いているんですが、人権の国際性という項目で困っています。どんな事を書けばいいんですか。 日本人は「国際公約があるから」「国際的な常識だから 日本人って「国際公約があるから」「国際的な常識だから」「国際条約のために」「国際的枠組みのために」、『だから法律を変えて世界のスタンダードに合わせていかなければならない 』とかいう嘘をすぐに信じこんでしまう人がとても多いのはなぜですか? ヴェストファーレン条約と国際法 ヴェストファーレン条約と国際法の関連性が分かりません。 自分でも調べてみたのですが難しいことばかり書いてあってそもそもどういう条約なのかも分かりません。 教えてください!! 国際人権規約の“批准”と“加入”の違い 国際人権規約の加盟国を調べたくて見ていたら、“批准”、“加入”、“継承”という分け方がされているのですが、この違いはなんでしょうか? 条約において、署名は何の拘束力も持たず、批准してはじめて義務が生じるというのは知っているのですが、この3つのカテゴリー分けがどのようなことなのかが分かりません。分かる方宜しくお願いします。 参考URL→http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kiyaku/2c_001_1.html 博物館を取り巻く国際条約 博物館に関係する国際条約を何か知っている方、条約の名前だけでもいいので(もしよろしければ大雑把に内容も)、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。 条約と規約の違いが分かりません 条約と規約の違いがわかりません! いま社会の公民で「国際人権規約」や「こどもの権利条約」あたりをやっています。 わかりやすく説明してくれるとありがたいです。 核兵器を制限する国際条約はあるけど、 核兵器を制限する国際条約はあるけど、BC兵器に廃止に関する国際条約はあるんでしょうか?よろしくお願いいたします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 国際法の問題なんですが 国際法の問題を以下に書き出すので、知識がある人は回答していただけませんか? 友人と問題を解いているのですが四苦八苦してます。ヒントだけでもお願いします。 問題文 1935年、A国は、B国と保護条約を結び、B国を被保護国としました。その後、1938年に、A国は、B国と併合条約を結び、B国を併合しました。1945年、第二次世界大戦の終焉とともにB国は、A国からの独立を宣言し、2つの国はそれぞれ別の国家として現在存在しています。 1935年の保護条約締結の際には、条約の交渉にあたっていたA国の交渉代表者が、B国の大統領官邸にA国の兵士を伴って無理やり閣議を開催させ、条約の締結を拒否し続けるとB国を爆撃する容易があると、B国の交渉代表者に条約の締結を迫ったということが記録に残っています。この記録の内容が事実だと仮定して以下の問に答えてください 問 あなたは、B国の外務省の法律顧問です。B国がA国と締結した1935年の保護条約は、そもそも無効であり、有効に成立していないということを国際法の規則を根拠に主張してください。なお、A国、B国ともに、国際連盟、国際連合の加盟国であり、1928年の不戦条約、1969年の条約法条約の当事国です。 ※予測されるA国の主張を想定しながら、それに反論する主張を織り込んで展開してください。 国家公務員試験(国際関係)の問題 宿題で間違いを正す問題がでたのですが、以下の3つだけどうしても分からないので、分かる方がいれば回答お願いします。 1.国連憲章第7章第51条の集団的自衛権の規定は、国連の集団安全保障体制を補完する目的で設けられた。これに基づいて作られた、多国間・二国間の集団的安全保障条約は、国連の安全保障体制が冷戦下で機能しない状況でその主旨に即して機能を代替した。 2.E・H・カーは、『危機の20年』のなかで、ユートピアニズムを擁護する立場をとり、リアリズムの議論は一般的な原理の表明であるどころか、特定の時期における国家利益についての特定の解釈を反映したものに過ぎないと批判した。 3.国際政治学は、国際連盟などの国際機関の創設に刺激された第一次世界大戦後になって誕生した。第一次世界大戦の悲惨な経験は国際政治学の創設者たちに強い印象を与えたため、1920年代の国際政治学では、人間の権力衝動の強さや権力政治の不可避性を強調する傾向が強かった。 国際法や国際機構について教えてください。 人権を保護するのに役に立っているのでしょうか?あまり役に立っていないのでしょうか? また、難民受け入れ数が欧米に比べて少ないと批判されていますが、自国の治安が優先とされるべきですか?それとも国際社会と協力し国際平和・友好のために受け入れるべきだと思いますか? 参考までに教えてください。お願い致します。 憲法と国際法 憲法98条には「この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない」とあり、その一方、98条2には、「日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする」とありますが、その条約や国際法規が憲法の他の条項に反する場合は、憲法と国際法のどちらが優先されるのでしょうか 国際法について詳しい方お願いします。 A国と条約を締結したB国の最高裁判所がA国との条約の内容は 憲法に違反するとの判決を下した場合に、どのような問題が国内的に そして国際的に生じるのでしょうか? またそうなった場合の解決方法はどうすればよいでしょうか? 考えてみたのですが、わからなかったので参考にしたいです。 お願いします。 国際法と戦争 国際法で戦争のやり方というか作法というかを決まっているらしいですが、具体的にどう決まっているのでしょうか。 なんか条文とか条約があるのかどうかも分からないです。 たとえば、戦争で何をしたら国際法違反で、どんな条文に違反して、どんな裁きを受けるのでしょうか。 宣戦布告をしないで先制攻撃をするのが国際法違反らしいですが、どんな条文に違反していて、どこの裁判所(というのでしょうか)、どういう裁きを受けるものなのでしょうか。 法改正によって18歳未満への死刑適用を可能にする場合の国際世論の反発や国際法上の問題点 題名の通りです。法律上の問題、政治の問題両方含むのでこのカテゴリーに投稿しました。(1)(2)については、国際政治、(3)については、国際法と日本法との関連などです。 まず、日本では、現在18歳未満への死刑適用は行われません。それは、 以下の二つの条約を日本が批准しているからです。 市民的権利及び政治的権利に関する国際規約(自由権規約) 第6条5項 死刑は、十八歳未満の者が行った犯罪について科してはならず、また、妊娠中の女子に対して執行してはならない。 児童の権利に関する条約(子供の権利条約) 第37条a項 いかなる児童も、拷問又は他の残虐な、非人道的な若しくは品位を傷つける取扱い若しくは刑罰を受けないこと。死刑又は釈放の可能性がない終身刑は、十八歳未満の者が行った犯罪について科さないこと。 日本では、条約は法律の上位法となります。また、法律の方が優先されるとしても、国際的な問題に発展しかねないので、単に国会で衆参両院の過半数の議決で決定できるものではないです。 以上の点を踏まえて以下の点にお答えください。 (1)現在の世界的な死刑廃止運動は日本にどの程度影響力を行使しているのでしょうか? (2)18歳未満に対して死刑を適用できる法改正を現時点で行ってしまうと、自由権規約や子供の権利条約に違反しますが、その場合、死刑廃止論者などの人権運動を行っている人の主張に法的な正当性までを与えてしまい、今以上に影響力を行使されることにつながらないでしょうか? また、事前に条約脱退、破棄を行った上で法改正を行うことは(1)の国際世論の現状などを見る限り可能でしょうか? この質問の答えは予測や意見で結構です。 (3)二つの条約からの脱退、条約の改正、国家責任を問われても原状回復以外の方法を取る、国内法の改正を優先し、条約を変更するなどの方法の中で、国際法的な問題点がない、もしくは違反ではあるが特に問題とならずにすむ方法はありますか? 以上三つについて教えてください(一つでもかまいません)。よろしくお願いいたします。 人権について レポートでこまってます。 人権は何故、国際的に保障される必要があるのですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
あまりにも、抽象的すぎました・・・。 申し訳ないです。 「条約の解釈」は、ウィーン条約の第3節「条約の解釈」のことなのですが、33条だけでは解釈に不十分と聞いたので、質問しました。 「人権の国際的保障」は、「国際人権規約」を見てみたのですが「ヨーロッパ人権保護条約」よくわからなくなってきたもので・・・。 宿題ではないのですがあまり時間がないんで、少し焦ってました。 申し訳ありませんでした。