• ベストアンサー

「下関」が「赤間関」と呼ばれた理由は?

「馬関」が何処にあるのかを調べていてhttp://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/frame/arekore_event_bakan.html に辿り着きました。 下関の別称であることと「馬」が「赤間」の「間」の転化であることは分りましたが、新たに「赤間」が何処から出てきたのか由来に疑問が生じました。 「下関」が「赤間関」と呼ばれていた理由は何ですか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mst2007jp
  • ベストアンサー率38% (14/36)
回答No.1

私も勉強になりました。

参考URL:
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kyoiku/shidoka/hurusato/www99/c1_mat1.htm
sono-higurashi
質問者

お礼

5つの説は分りました。本当のことは判らないほど古くからある呼び名なのですね。 下関に変えるのは勿体ないほど、赤間関にも由緒があるのが分かりました。 有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.2

下関が元来"馬"関(ばかん)なのは著名でしょうが、これが赤間関(あかまがせき)の別表記の赤馬関の赤が略されたのは今回知りました。 http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/frame/arekore_event_bakan.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E9%96%A2%E5%B8%82 尚、赤間関が名を留めているのは赤間関硯か?"朝鮮通信使"関連の日本(or東洋)史位だと私は感じたのですが、如何でしょうか? http://itp.ne.jp/contents/kankonavi/yamaguchi/dentou/yam_den01.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%BD%BF

sono-higurashi
質問者

お礼

硯が特産品なのですね。こんど文房具点で気をつけてみます。 朝鮮通信使の記事は、ざっと読みました。鎖国をしていた時代には出島が成田、赤間関が横浜のような位置づけなのかもしれないと思いました。 有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A