- ベストアンサー
動物の雌雄同体を表すことば
私は、生き物としてオスメスが一緒になっているもので、別の個体と交尾してどちらも産卵(子を産む)生き物を 「雌雄同体」と呼んでいるのですが、私の周囲にはなぜか、これを「両性具有」と呼ぶ人が結構います。 同じ意味かも知れませんが、どちらが適当でしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
専門家じゃないので多少おかしいところがあるかも知れませんが・・・ 両性具有(半陰陽)は一時的な状態、または突然変異的なもの、 雌雄同体はその状態で完成されているもの、とわけて用いられているようです。 カタツムリのように100個体中すべての個体が雄雌一緒になっているのなら「雌雄同体」、 100個体中いくらかの個体のみそうなっているものは「両性具有」、といった感じでしょうか・・・ 分かりにくい書き方で申し訳ないです。
その他の回答 (3)
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
こんにちは。 概ね No2 さんの回答が正しいです。 両性具有は、種としてそういう生殖形態が存在してる場合は用いられません。 「医学の中で奇形という病気の中の一つ」として用いられるので、本来、人間以外に適用できない概念です。 では本来人間と同じように雌雄異性型で生殖を行い、何かの異常で両性器を持つ個体が発生する生物の場合、ですが、通常は「両性具有」とは言わずに「性器奇形」といいます。 逆に「雌雄同体」は、生物学で雌雄の性器を一つの個体が持つ形で生殖活動を行う生物の種に対して用いられる言葉です。 ※雌雄の性(もしくは性器)がなく、他の個体と遺伝子交換(接合など)をして生殖するのは無性生殖といい、また違う扱いになります。 人間の場合、そういうのはないですから、人間の両性具有を「雌雄同体」と言ったら間違えです。 医学と生物学は大変近い部分があるので、よくこのような混用は起こります。 質問者さんの場合も誰か、著名な人が間違えて使ったのが広まったのでしょう。 近頃はインターネットの発達で、こうした単純ミスが広まってしまう事が増えました。 現在の学問で、例えば生物学関係の学会でも、人間の医学関係の学会でも学会発表で「カタツムリを両性具有である」と言ったら恥かきモノです。 ただし「カタツムリの生殖器の形態は人間で言う両性具有にあたる」と言ったのなら問題はないです。 あらゆる分野の科学で、世界中の研究者がその理論を共有して同じ認識に立って再現実験や追試、さらに発展的な研究ができる為に、言葉というのは厳密に取り決められていて、こういう混用はいけない事になります。 許されてしまった有名な例は、ゴキブリでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%A4%E6%A4%8D#.E8.BE.9E.E6.9B.B8.E3.81.AE.E8.AA.A4.E6.A4.8D 『生物学語彙』参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA この場合は、対抗馬がない固有名詞であった事が大きいと思われます。
お礼
具体的に詳しいご回答、どうもありがとうございます。 「両性具有」でも、その場では意味は通じるのですが、何だか違和感を感じて質問させていただきました。 確かに、カタツムリを両性具有と読んだら、すごく違和感ですね! リンクもありがとうございました!
生物学的には雌雄同体ですね。 両性具有はどちらかというと「医学用語(正確には半陰陽というらしい)」でしょうから。 結構いるそう呼ぶ人は「その手の漫画か小説」の影響でしょうかね・・・。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 医学用語なのですね。
- Quattro99
- ベストアンサー率32% (1034/3212)
雌雄同体でよいのでは? 両性具有は雌雄の別のある生物でありながら、両方の生殖器を有するものと言うことだと思います。
お礼
早速のご回答ありがとうございました!
お礼
早速ありがとうございます。 分かりやすいご説明で、納得です。 雌雄同体は正常なものだけれど、両性具有というのは種として正常な状態ではないという感じでしょうか。