ベストアンサー 物理の有効数字 2007/06/09 23:17 有効数字を考慮する問題で、1時間や1分などの単位を秒にする場合、何桁と考えればいいのですか? 問題やってて疑問だったので解答お願いします。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ht1914 ベストアンサー率44% (290/658) 2007/06/10 14:44 回答No.5 #2のご意見に賛成です。 時間が測定量として出てきているかぎり有効数字はその現れた数字の桁数です。単位の換算で桁が増えたからといって有効数字が増えるということはありません。 長さをmで測ったものをmmに換算すれば有効数字が3桁増えるなんて事もないのです。 距離と時間から速さを求める時の時間は測定量です。時間が直接測定されているか他の量から計算で出てくるかには関係しません。 #4で書かれていることは「測定量」としてではなく単位の換算を「定義量」として行っている場合です。sanori様は両方の説明をされています。 「1時間は何秒ですか?」という問に対して「3600秒です」と答えるのは定義の確認です。 「直径は半径の2倍です」というのは定義の確認です。この場合、円周の式の2πRの2の有効数字桁数は無限大になっています。Rの測定の精度に結果は従います。Rの精度の中には円としての精度も含まれています。 ついでにいうと%にも注意が要ります。 100あたりに直していますので単位の換算に近いですね。分母が100以上の時はいいのですが100より少ないときはどうでしょう。「3人に一人が~である」というのを33%とすれば「100人のうちの33人が~である」という印象に変えることが出来ます。33.3%とすれば「1000人のうちの333人が~である」と変えることが出来ます。これは「統計で嘘をつく方法」という本の中でも取り上げられている例です。 質問者 お礼 2007/06/12 21:22 詳しい説明でいろいろためになりました。 %の話は「なるほど!」って本当に思いました。 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2007/06/10 23:00 回答No.7 >>> では、「144km/hは何m/sでしょうか。」という問題だとしたら答えは有効数字3桁になりますよね? はい。その通りです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ht1914 ベストアンサー率44% (290/658) 2007/06/10 16:58 回答No.6 #5です。 書き忘れましたので。 a時間だとします。このaは物理量ですから測定が前提となっています。秒に直すとします。 a時間×3600秒/時間=3600a秒です。 3600は単位の換算から出てきたもので定義量です。全体としての有効数字は3600とaの積で決まります。3600の有効数字の桁数は無限大とするとaの有効数字の桁数が全体を決めます。2πRの2とRの関係と同じものになります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2007/06/10 01:38 回答No.4 再びお邪魔します。 ほかの方々の回答内容が気になりましたが、 1時間=3600秒 なのだから、有効数字が4桁というのは誤りです。 正解は、言うなれば、有効数字は無限桁です。 つまり、 「1時間」= 3600.0000000000・・・・・・秒 「1分」= 60.0000000000・・・・・・・秒 「1秒」= 1.00000000000・・・・・・秒 です。 1分の定義は、1秒のちょうど60倍であり、 1時間の定義は、1分のちょうど60倍です。 何桁目までが有効数字かという概念がないのです。 余談ですが、 1秒という時間の長さは、現在ではセシウム原子時計で定義されます。 「セシウム133原子の基底状態の2つの超微細準位(F=4,M=0およびF=3,M=0)間の遷移に対応する放射の周期の9 192 631 770倍の継続時間」 質問者 お礼 2007/06/12 21:19 なるほど、こういう場合は有効数字の桁数は考えなくてもいいんですね。 おかげですっきりしました。 どうもありがとうございました。 質問者 補足 2007/06/10 22:15 では、「144km/hは何m/sでしょうか。」という問題だとしたら答えは有効数字3桁になりますよね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 koke3 ベストアンサー率0% (0/3) 2007/06/10 00:11 回答No.3 普通の教科書などにある問題なら、問題で与えられている1時間とか、1mなどは、きっかり1と考えていいので、NO.1のかたの言うとおり、 1時間→3600秒 4桁 として、問題ないと思います。 けれど、ここで言う時間がそのほかの値によって計算で出てくるなら、NO.2のかたが言うようにするのが普通だと思います。しかし、計算で出てくる時間はほとんどの場合、秒なので混乱することはないはずです。 質問者 お礼 2007/06/12 21:24 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2007/06/09 23:37 回答No.2 全部同じ桁数です。 時、分、秒、のどれでも、頭からの桁数で考えます。 たとえば、 1.23時間(有効数字3桁)の場合、 分に直すと、1.23×60=73.8分(3桁)、 秒に直すと、73.8×60=4428秒 → 4430秒と書くか、あるいは、4.43×10^3秒と書く 5.6×10^6 秒(有効数字2桁)の場合、 分に直すと、5.6×10^6÷60=93333.33・・・・ → 93000分と書くか、あるいは、9.3×10^4 と書く 秒に直すと 5.6×10^6÷60÷60=1555.555・・・・ → 1600sと書くか、あるいは、1.6×10^3 と書く 質問者 お礼 2007/06/10 22:20 すいません、自分の書き方が悪かったようで・・・ 上にも書いたんですが、km/hなどの1時間は有効桁数何桁と考えればよいのか疑問だったんで。 でも、詳しい説明ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 D-A7900 ベストアンサー率33% (4/12) 2007/06/09 23:31 回答No.1 1時間は3600秒ですからこの場合は有効数字4桁でいいと思います。 3600.0秒なら5桁ですね。そのまんまです。 1分なら秒単位なら60秒だから2桁ですね。 どこまでが信頼できる数値かを考えてみてください。 検索してみてもいいかもしれませんよ。 質問者 お礼 2007/06/12 21:23 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 物理の有効数字の質問 高さ19.6mのところから小石を投げ~・・・地面に達する直前の速さは? この問題で、まぁ計算して、答えが19.6になったんです。 今回の有効数字は高さ19.6mの19.6、つまり有効数字3ケタかな と思い、答えは19.6のままにしたのですが 解答は、20。 なぜなんですか。 教科書の有効数字の説明のところに、「有効数字ははっきりしないときは、2~3ケタで答える」 とあったのですが、そもそも有効数字のはっきりしないときとはどういうときですか。 上の問題がまさにそうなんでしょうか・・。 というかどうやって判断するんですか 有効数字について質問です。 有効数字について質問です。 科学の問題をといていたのですが、有効数字を考慮して解く問題でした。 有効数字は、「一番小さい桁にあわせる」はずだった気がします。 自分は、次の問題に次のような解答をしました。 ●0.10mol/Lのアンモニア水を500mL作るには、標準状態で何Lのアンモニアが必要か。 0.10×0.5=0.05(mol) 22.4(L)×0.05(mol)=1.12(L) ∴1L ですが、解答には、1.1Lとありました。 「一番小さい桁にあわせる」ので、有効数字1桁で、1Lではいけないのですか?? どなたか、解説お願いしますm(_ _)m 有効数字について 有効数字について 問題 0.050molの電子に相当する電気量を流すには、1.0Aの電流を何時間何分何秒間通じる必要があるか。 この問題で有効数字は2桁だと考えて、 0.050×9.65×10^4=4.83×10^3(C) 4.83×10^3=1.0×t よって、t=4.8×10^3(s) ゆえに答えは、1時間20分 とするのは、間違ってるのでしょうか?間違っていたら、 理由も教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 ちなみに、正解は、1時間20分25秒となっていました。 でも、この25秒というのは、不確かさがある気がして、 納得できません。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 数字のみを抜き取る(エクセル) エクセルで時間表示(文字列)から数字のみを抜き取りたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。 【例】 123時間56分10秒 0時間1分3秒 12時間3分12秒 上記の様にそれぞれ時間と分と秒で桁が違います。 何がしたいかと言うと、この文字列から数字を抜き取って、分に変えたいのです。 いろいろ考えたのですが、全く分かりません。 宜しくお願いします。 センター試験(物理) 有効数字について 1999年度のセンター試験(本試験)の 物理Bの問題について疑問に思う点があったので質問させて頂きます。問題の出典は赤本(2013年度版)です。 大問4のBの問6は、2つの音波の1秒間あたりのうなりの回数を求める問題でした。 そのうち一つの音波の振動数は203.6(≒204)[Hz]で、これを問5で答えました。 問5の選択肢は、(1)192 (2)196 (3)200 (4)204 (5)208 だったので、有効数字3桁にして(4)204を選びました。 もうひとつの音波の振動数は196.4[Hz]でした。 通常計算においては有効数字(今回は3桁と考えました)より1桁程度多くとって計算すると誤差が出ないそうなのでそうしたところ、うなりは 203.6-196.4=7.2[Hz]でした。 ところが選択肢をみると、(1)2 (2)4 (3)6 (4)8 (5)10 (6)12 となっていて最も近い整数と思われる7がありません。 解答解説によると、2つの音波の振動数は204と196であるので、差をとって8が答えだと書いてありました。 これには納得がいきません。 特に記述式の問題の場合、例えば有効数字2桁だとすると「8.0」と書いては×をもらう気がします。「7.2」と答えないといけないのではないでしょうか。 これについてどう考えればいいか、ご意見をお聞かせ下さい。 有効数字 ある金属の結晶をX線で調べたところ、単位格子の一辺が3.6×10^-8cmの立方体に4個の割合で原子が含まれていることがわかった。 また、この結晶の密度を測ったら9.0g/cm^3であった。次の問いに答えよ。アボガドロ定数:Na=6.0×10^23/mol. √2=1.4,√3=1 問:この金属の原子量を求めよ。(有効数字2桁) この問題の解答が、写真のようなものだったのですが、この有効数字の扱いは合っているのでしょうか??解答では、原子の質量を求める時点で四捨五入して2桁にしてしまっていますが、それでは最後にいくにつれて誤差が大きくなると思います。実際、原子の質量を求める時に、有効数字より1桁多い数字を残して続きの計算をすると、最後の計算結果が62となりました。 どちらがあっているのでしょうか?途中で有効数字2桁にして計算を続けて良いのでしょうか。 有効数字について 今熱力学の問題を解いているのですが、熱力学の絶対温度の有効数字は三桁なのでしょうか? 状態方程式を使う問題なのですが、体積は1.0という具合に二桁で与えられています。 でも問題集の解答は絶対温度を三桁で求めています。 普通二桁と三桁が混じったら、二桁に合わせますよね? 入試で、温度を出すときの有効数字は三桁と決まっているのでしょうか? 基本的なことかもしれませんがよろしくお願いします。 数字の数え方 桁数の大きい数字は 単位「億円」とか「百万円」とかありますよね。それで例えば、単位「億円」で総資産22,144って書いてあった時は、この数字に億分を足して2214,400,000,000円(資産二兆?)でいいのですか?同様に単位が「百万円」の時に500,000とあれば、500,000,000,000でいいのでしょうか?桁が多くてよくわかりません。 有効数字について 有効数字が全く分かりません。 なぜ、解答は2.37の有効数字3桁になるのでしょうか? 10^4は有効数字2桁じゃないのですか? もし有効数字2桁なら、2.4になるのではないでしょうか? 回答よろしくお願いします 高校物理の有効数字について教えてください。 問題 直径20cm、長さ30cm、温度25℃の円柱形の鉄がある。鉄の比熱は0.45j/g・k、密度は7.9g/cm^3、円周率は3.14として以下の問題に答えよ。 1)体積を求めよ 2)質量を求めよ 3)熱容量を求めよ 自分の解答 方針 有効数字はすべて2桁(?)ただし円周率は3.14のまま計算し最後にあわせる 1)10^2*3.14*3.0*10=9420≒9.4*10^3 (cm^3) 2)9.4*10^3*7.9=74260≒7.4*10^4 (g) 3)25℃=298K≒3.0*10^2K 7.4*10^4*4.5*10^-1*3.0*10^2 ※ここで、7.4*4.5=33.3です。 33.3*3.0=99.9≒1.0*10^2となりますが、 33.3を有効数字2桁に直し計算すると33*3=99=9.9*10となります。 どちらが正しいのでしょうか? Excelの数字を、数字の組み合わせにしたい またまた、助けてください。 大変困っています。 Excelで管理しているシートで数字を、数字の組み合わせにしたい思っています。 ただ、ある部分だけ、数字が2桁になったり1桁になったりします。 これを解消したいと思っています。 例1: A1に120345.6789と入れたら、 これを:B1で12度3分45.6789秒と表示したい。 もしくは、 例2: A1に123456.7891と入れたら、 これを:B1で12度34分56.7891秒と表示したい。 なにとぞよろしくお願いします。 有効数字について 有効数字について例えば1.7657×3.23というような式があり、1.7657はそれまでの計算で出た、 途中計算の値だとします。また有効数字は3桁であるとします。 有効数字3桁なので1.7657は有効数字4桁の値にするのですが、この場合末尾の7を切り捨てるのですか?四捨五入するのですか? ちなみにZ会の参考書は切り捨てのほうが一般的と書いています。 大学入試では切り捨て派と四捨五入派がいることを考慮して末尾の誤差は考慮して採点してくれるのでしょうか。 また有効数字4桁とか気にせず計算し最後に四捨五入して有効数字3桁にしたほうが安全でしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 相対質量から原子量を求めるときの有効数字 高校の化学Iの問題で 『塩素の同位体とその存在比は質量数35の塩素原子が75.8%、質量数37の塩素原子が24.2%で、それぞれの同位体の相対質量は35.0と37.0である。塩素の原子量はいくらか。』 という問題について疑問があります。 まず、自分は有効数字の意味を『測定値として意味のある数値(または有効な数値)』と教科書や参考書などで理解してます。 この問題の解答には、求める原子量が35.5と3桁の有効数字で書かれているのですが。 『各同位体の相対質量が3桁の有効数字で書かれているから、たしかに答えは有効数字3桁で答えればいいよな・・・。あれ?。でも、有効数字って測定値について扱うものだよなー。相対質量は質量の比であって単位がつくものではないから測定値といえないよな・・・?。だったら、なぜ3桁の有効数字で原子量を答えていいんだ?』という疑問が生じました。 この疑問を解決できる方、教えてください。お願いしますm(__)m。 疑問点のみをうまく書きだすことができなかったので、この形式で疑問を書かせてもらいました。疑問点が伝わらない可能性もあるので、そのときは遠慮なく補足くださいm(__)m。 物理学 有効数字 有効数字についてですが、サイトや他の質問などを参考にしてある程度は分かってきたんですが・・・ バネの問題で自然長0.5[m]バネ定数50.0[N/m]重量0.5[kg]と与えられたとき、バネ定数は3桁だと思うんですが、重量・自然長は1桁と考えて答えも1桁でだすべきでしょうか? 数字の読み方 とても幼稚な質問でお恥ずかしいのですが、 数字の読み方に自信がありません。 どなたかお答え宜しくお願いいたします。 276,898,000,000円 このような数字の桁はどのように して読むようにすれば早く読めるようになりますか? 何かコツはありますか? また、決算書などを見ると 単位が百万円となっているのを よく見かけるのですが、 この様な場合もどのように見たら、 早く数字を読むことが出来るでしょうか? 物理 周期が、0.5秒の波の振動数は何Hzかという問題で答えが2.00と書いたのですが大丈夫ですか? 有効数字2ケタってかいてありました。 1~9までの数字を一回ずつ使って・・・。 質問します。 ○○○○×○=○○○○ (4桁×1桁=4桁) ○の中に入る数字はすべて異なり、1~9までの数字を一回ずつ使用します。 この数式を満たす数字の組み合わせは何通りかあるそうです。ちなみに、1963×4=7852という組み合わせは気合いで探しました。 この問題の解き方および解答がわかる方教えてください。 物理においての有効数字について 高校物理の問題においての有効数字の使い方についてお聞きします。 先日出会った問題なのですが、小問に以下のようなものがありました。 「電気容量6μFのコンデンサー(1〔μF〕=10のマイナス6乗〔F〕)を、24Vの電池に接続し、充分な時間でもって充電した。このときコンデンサーに充電された電気量はいくらか」 一応公式Q=CVにあてはめ、また掛け算のときの「計算上で桁数の小さい数字の桁数で答えを出す」という有効数字の考え方を使って・・・ 6×(10の-6乗)×24=1.4・・・×(10の-6乗)≒1×(10の-6乗) としました。かなり違和感がありました。 解答は1.44×(10の-6乗)でした。 詳しい方、考え方をお教えくださいmm 「2倍になった」とか「比は2:3であった」みたいに、言葉で問題中に示された数字を式に用いるときは、この「×2」とか「×1.5」の桁数にあわせる必要が無いのは分かるのですが、今回の「6」は・・・? 有効数字の表現方法 科学の問題で、「次の数を指数(A*10^Bという形)を用いて指定された有効数字で示せ」という問題で、 60200、0.062734という数字をそれぞれ有効数字1桁、2桁、3桁、4桁であらわさなければいけないのですが、 僕が考えた結果、 60200 有効数字1桁→6*10^4 有効数字2桁→60*10^3 有効数字3桁→602*10^2 有効数字4桁→6020*10 0.062734 有効数字1桁→6*10^-2 有効数字2桁→62*10^-3 有効数字3桁→627*10^-4 有効数字4桁→6273*10^-5 と思うのですが、この答えが正しいのでしょうか。 もし正しくても、たとえば60200を有効数字1桁で表して、6*10^4にしてしまうと、200という数字が無くなってしまうのにも疑問があります。 どなたか教えてくれませんでしょうか。 物理の問題で有効数字について質問したいのですが。 物理の問題で有効数字について質問したいのですが。 抵抗を求める問題で有効数字3桁で答えなさいという問題があって 答えは850Ωとキレイに3桁ででてきました。 850でいいのか8.50×10の2乗 としなければならないのか わかりません。 850でも3桁なのでバツではない気がするのですが・・・ テストで書くとバツになるのでしょうか? どちらも正解なのでしょうか? 物理の知識のある方ご回答よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳しい説明でいろいろためになりました。 %の話は「なるほど!」って本当に思いました。 回答ありがとうございました。