- ベストアンサー
3年生の娘、「発達障害」でしょうか?
2ヶ月前に子連れ同士で再婚しました。主人には3年生の女の子、私にも3年生と1年生の女の子がいます。 主人の娘なのですが、幼い頃より父親と二人での暮らしが長かったため、自己中心的、情緒不安定、きつい性格だということは覚悟していましたが、一緒に暮らすようになり疑問を感じ始めました。 始めは食事中の立ち歩き、順番や時間の経過が待てない、落ち着きのなさに疑問を感じて、前の学校の先生にお話を聞きました。 先生によると、「他の子供とのトラブルが多い(とくに言い方がきつく、すぐに怒るため)「給食時間の立ち歩き」「新しいことに直面したときに対応ができない」等のことで「大人の助けが必要なお子さんです」と言われました。 再婚に伴い転校していますので、新しい学校の先生にも始めにお話し「特別支援教育」の方向性も含め経過観察していただくことになっていました。 新しい環境でのストレスなのかここ2ヶ月ほどは、家でもすぐにかんしゃくを起こし、兄弟に暴力を振るったりすることもたびたび。 最近は慣れてきたのか,食事中の立ち食いや手づかみ食べ、常にじっとして座っていられないなどの行動がますます目立って来ました。 時間割も一人ではそろえられず(一応やってはいるのですがわからないようです)、連絡帳の記入もなかったり、ほとんど毎日同じ中身のランドセルで登校しています。宿題も多分できていないと思います。口を出すと嫌がるのでそのままです。 学習面では、やはり書く力が弱く、漢字はほとんど使いません。ひらがなの殴り書きです。ひらがなとカタカナをひと文字ずつ混ぜたような単語を書きます。 やはり何かの障害を疑ってしまいます。 現在、担任の先生との面談を控えていますが、障害の可能性も含め診断を受けたほうがよいでしょうか?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
幼児期から適切な躾や学習の援助を受けてこなかった可能性があること、情緒的な問題を抱え込みやすい環境であったこと、現在の新しい環境に不慣れなこと、などの環境要因は否定できません。その一方で、学習の遅れや衝動的な行動も気になります。 お母様のお考えだけでなく、担任の先生方も気にしていらっしゃるようですので、障害の有無は別として、特別な援助が必要な状況であると思われます。 小3ですので、このまま通常学級だけでの教育ですと、ますます他児との学力や情緒的な成長の差が開いていってしまいますので、お子さんの劣等感やストレスが増大して、困難な状態に陥ってしまう可能性が大です。地域によって「特別支援教育」の状況は異なりますので、見学等も含めて、よく検討されたうえで納得がいきましたら「特別支援教育」のご利用を強くお勧めいたします。 医学的診断については、 環境面および情緒的な問題および現在の環境への不適応がある程度軽減されてからの受診でも良いかと思います。お子さんがクリニック受診の意味がわかる年齢になっていますので、受診は慎重になさってください。お子さんを助けることが目的であることを、お子さんに良くわかる言葉を選んで説明してあげて下さい。でないと、自分が悪い子である、という思いを強めてしまう恐れもあります。 受診は、軽度の発達の遅れやADHD等の診断のできるクリニックをお探し下さい。おそらく「特別支援教育」に関わる先生方が、地域の機関について詳しいかと思います。 同年齢の実のお子さんもお二人いらっしゃるとのことですし、 ご家庭での対応に迷われることも多いかと思います。その意味では、お母様が対応や躾についてご相談できる場を、ぜひ見つけて下さい。 年令は小3でも、おそらく情緒的な年令は下のお子さんよりも幼いだろうと思います。(お二人にはやさしく説明してあげた上での協力をお願いして下さい。)3人目の子育ての難しいタイプのお子さんを育て上げるつもりで、愛情のこもった躾をしてあげて下さい。 長い道程になります。お聞きして、本当に頭の下がる思いです。思うようにいかないことも、これから多々あろうかと思いますが、自分の子供でも育てるのは難しいのです。ましてやこのような状況にあるお子さんであれば尚のこと、すぐにはうまくいかなくて当たり前くらいの気持ちで付き合って差し上げて下さい。
その他の回答 (11)
障害の有無に関わらず… 再婚されて~とのことですので 『新しいママは味方。愛されている』ことを理解してもらいましょう。。 多分、、新しいママは まだちょっとよそよそしいのでは… 障害があったら尚のこと、信頼関係が無いと訓練にも入れないのでは…
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 再婚してまだ2ヶ月と少し、確かに親子の関係もまだまだ築けておりません。おっしゃることももっともだと思います。 質問の内容が「発達障害」に関しての記述ばかりになりましたことも反省します。 まずは親子の信頼関係ですよね。 長い道のりになるかとは思いますが、がんばろうと思います。 ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
専門家の方からの暖かいお言葉ありがとうございます。 「障害」のあるないにかかわらず、現在の状況がよくない状態であることに心配しております。 今の娘の状態がどういう状態なのか、どう対処してあげればよい方向に向くのか、そればかりを考えて毎日を過ごしております。 決して悪い点ばかりを探しているつもりはないのですが、毎日毎日問題を起こします。 大変攻撃的な性格で、誰に対しても攻撃的な口調で、ご飯を作っても「まずい!」と吐き出され、子供相手とは思いつつも神経の磨り減る思いです。 母親の私でさえ、これだけストレスを抱えているのですから、子供たちにも不安定なところがあってもしかたのないことですね。 生活が安定して、落ち着いてきたら診断を受けることも考えようと思います。今は、身近な方たちに支えていただいてがんばろうと思います。 ありがとうございました。