- 締切済み
国語の読解問題を解けるようになる方法
今、国語の読解問題を解けるようになる勉強法?がとてもしりたいです。よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- name-label2
- ベストアンサー率21% (147/679)
お礼ありがとうございます!作詞というのは今後も続けていくのでしょう!大いにやってください!これはすてきなことだと思います。 ただ、長文読解が読解の90%といっても過言ではないので、やっぱり小説・随筆・社説等に力点を置いてください。 県によっては詩歌の問題が出ますので、そうした意味でも作詞はいいのですが、やっぱり著名な詩人(例えば、島崎藤村、高村光太郎など)の詩集には触れておきたいね。 それから、国語の読解問題を多く解くこと!これが端的な対処法かな。ではでは……ヾ(^_^)BYE
- masutoroyanni
- ベストアンサー率19% (4/21)
文章の中の「しかし」「ところが」「さて」といった 接続詞を□(四角)で囲んでいきながら読むと、 文章の分かれ目が見えてきませんか? それで、この部分では「こう言ってる」 次の部分では「こう言ってる」と確認していくと 「結局何が言いたいか」が理解できてくると思います。 あとやたらと出てくるキーワードに波線引いたり。 問題の中の接続詞も□で囲んだり、波線引くといいですよ。 そうやって印をつけた文章と問題文を見比べてみると 「ここに答えがあるじゃないか」と一目瞭然ってこともありますし。 マークシートでは、問題から読むとさらにわかりやすいですよね。 文章を記号化すると、案外わかりやすいのかも。
- echigoya
- ベストアンサー率35% (5/14)
色々あると思いますが、一朝一夕には力がつきません。 やはり (1)たくさんの文章を読み、多くの人の思考パターンに慣れる。 (2)考えながら読む。(特に筆者の主張、何を言いたいのか)を考えながら・・・。 (3)読みながら気になった箇所や、重要そうなところに鉛筆でラインを引く。 (4)更には、メモを取る。 (5)自分で書くこと。 →まずは日記でよいが、慣れてきたら読者を対象として書いてみる(手紙とか) 線を引いたり、矢印をつけて図式化したりすると、とても理解が早いです。
- name-label2
- ベストアンサー率21% (147/679)
いくつもの方法があるが、ごく簡単に!次の6点をあげておくね。 1、段落構成、起承転結か結論ー本論ー結論、結論ー本論ー本論、序論ー本論ー結論かを読み分け、結論や主張は何かを真っ先に考える。 2,筆者が使う文末表現に注意。特に、~ではないか、~ではなかろうか、~と思う、~と言いたい、~と考えるがどうか……等の表記の前後に書かれている内容を注目! 3.逆接の接続詞のあとに筆者の主張展開がなされやすい。 4.小説等なら登場人物の心理描写に関連したところをマーク 5.小説では重要と思われる人物等が登場する前後に重要な展開が出やすい。 6、普段から本・新聞(特に社説)等を読んだり、文章を書け。要旨、主旨等をまとめる訓練は実際に書く!(PCじゃだめ)……以上!ファイト!
- gunta
- ベストアンサー率36% (236/652)
受験などの読解問題は、要はパズルのようなものですから、一番てっとりばやく効果が上がるのはやはり練習問題をいっぱいとくことです。ではたいした答えになりませんね。 私はある先生に、とにかく本を読んで読んで読みまくれ。その量に比例して問題がすらすら解けるようになる、と言われました。勉強的な事が好きではなかったので、この方法で対処しました。効果はあったように思います。練習問題よりはためにもなりますし。
- nyozegamon
- ベストアンサー率45% (895/1969)
↓は参考になりますか?
お礼
ありがとうございます。6ので自分はバンドやってるんで作詞を真剣にしてみるってゆうのは意味ありますか?結構フレーズが思い浮かぶんですけどはっきりしたかたちにしたことがないので。