• ベストアンサー

小3理科の学習法

息子が小学3年生ですが、理科が始まり、「~について考えてみよう」「~について調べてみよう」というような課題で、自分で調べやすい辞典や図鑑や参考書には、どのようなものがあるでしょうか? 具体的な活用方法を参考にしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zzzat
  • ベストアンサー率30% (16/53)
回答No.5

ワタシは工学部生なのですが、オススメしたいのは、参考書でもなければ教科書でもないのですが、『子供の科学』とか学研などの科学雑誌です。何?!科学雑誌?と言われるかもしれませんがワタシは小さい頃こういった科学雑誌を読んで『深海2000』(今は6500が現役ですが小さい頃はココまでしか潜れなかったんです)などに思いを馳せている子供でした。  自分が興味のある分野での成績は良くても、興味がないとカラッキシでしたが…親からみれば悪い手本ですが。 ワタシの親はどちらかと言うと教育に関しては放任主義者なので自分でこの本が欲しいとかTVとかでも科学番組を好んでみていました。誰に言われるまでもなく、科学に興味を持って機械いじりをしてました。 今理系離れが進んできているようですが、ワタシは科学はとても楽しいものだと思います。だから出来るだけ興味を持って進んで科学をしてもらいたいなと思います。 皆さんの勧められている方法は教育方法で、ワタシは興味を惹かせる方法で役に立たないかと思いますが参考までに。

issyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 お話を聞いて、とても嬉しく思いました。 息子は、学研の『科学』が、大好きで、毎月、すみずみまで読んでいます。「なんでそんなこと知ってるの?」と聞くと「『科学』に書いてあった。」と言っていますから。 >自分が興味のある分野での成績は良くても、興味がないとカラッキシでしたが…親からみれば悪い手本ですが。 いえ、りっぱなことです。 私の理想とする子供像です。これから、だんだん子供が、本を選んだり、自分で興味の枠を広げていくのでしょうね。zzzatさんの親のように見守っていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.6

結構取っ掛かりが高すぎるものですが・・ 「理科年表」 これは相当はまれたものです。 取っ掛かりは別の参考書籍が有効だとは思いますが、 理科年表はなんだかんだいろいろ答えてくれます。

issyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 アマゾンでちょっと見てみました。 理科年表ジュニア版があって、目次を見たら、興味のありそうな分野のものが載っていました。 早々に購入して見てみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#1916
noname#1916
回答No.4

追記として実際にこどもさんとあれやこれややってみると言う人もありますが、それももちろん必要ではありますがどうしてもとっかかりが分からない場合もけっこうあってまちがって覚えてしまうことが多々ありますやはり辞典や図鑑や参考書と言う物は必要ですよ

issyu
質問者

お礼

前に紹介いただいたサイトの「100円ショップでの実験」のようなもの。子供が買い物に行って、家でもできそうなので、とてもいいなあと思いました。 それに理論もともなって知識となるように、書物も探してみようと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

以前、小学校に勤めていたときのことです。 4年生に「来年はジャガイモの学習を始めるから、これから植えましょう。」と話をし始めたら、「ジャガイモにはでんぷんがあって、ヨウ素液を垂らすと青紫色になるんだよね。」と、すぐに言われました。 「よく知ってるね。」と褒めましたが、疑問が湧きました。 その子が事前に本で調べたことに興味を持って実際に実験をしていたならば、なかなか青紫色にはならなかったでしょうね。黒とかこげ茶と答えたはずです。 試薬なら別ですが、手に入りやすい市販のルゴール液、うがい薬、ヨードチンキなどをそのまま使って代用実験をすれば、濃すぎて青紫色にはならないからです。 本では青紫だけど、何で黒っぽくなるのだろう?と考え、何度もやってみることが大切なのだと思います。 子どもなりに、ジャガイモが古いのかなあ。やっぱりヨウ素液の試薬じゃないとできないのかなあ。虫眼鏡で見たからかなあ。などと考えながら・・・。 また、でんぷん反応の実験のやり方を最初から知らなかったならば、子どもなりに別の実験方法を考え出そうとして努力したのかもしれません。 理科の参考書などには実験方法や結果が書いてあるために、子どもの科学的な思考力を十分に養えないことも可能性としてはあるのじゃないかとの疑問がそのとき湧いたのです。 ちなみに、その子はテストはいつも満点なのですが、実際に乾電池を使って豆電球を光らせることはできずに友達にやってもらっていました。その後、その子はもちろん、全国的に有名な名門私立中学校に合格しましたよ。 質問の答えとは違いますが、本選びの何かのご参考までに。

issyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。それで、今、理科実験を勧められる声があがっているのですね。テストで満点でも悲しいものですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

理科は、自然科学ですので、辞典や図鑑をみて覚えるのではなく、実物の観察や観察の結果自分で考えたり調べたりするのが力がつくと思います。 文部省の考え方は知りませんが机上の勉強ではなく、観察力や考察の力や、自分の体を動かし手を動かして理解していく勉強だと思います。 お子さんの教科書を見て一緒に観察したり実験したりして見ては、どうでしょうか。 教科書をご覧になって、その内容について具体的な勉強法を質問なさると適切な回答も出やすくなると思います。 疑問に付いて直ぐに教えるのではなく、調べ方や考え方を身に付けるような、ご指導をお願いします。

issyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょうど、今月から夏休みに入りますし、一緒に教科書を見て観察・実験をやってみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#1916
noname#1916
回答No.1

「~について考えてみよう」「~について調べてみよう」その~の課題が出て初めて辞典や図鑑や参考書が選べると思います。 ここで質問されているのでPCをもっておられると思います小学3年生なら十分PCのサイト検索機能をつかって~について書かれているHPが検索できると思います。 http://broadbandschool.jp/link/link01.html http://www.edu.ipa.go.jp/E-square/ 上記URLは書籍の紹介ではないですがサイト検索で~について書かれたものです 私の使用している検索サイトは BIGLOBEサーチ http://search.biglobe.ne.jp/

issyu
質問者

お礼

ありがとうございました。 パソコンでのサイト検索もおおいに利用していきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A