• ベストアンサー

物理と化学の学習法について

学校の理科科目の進度が遅いので、独習しようと思って、質問させてください。 物理は難しいのでまだわかりませんが、化学の学習法について質問します。 普通に教科書とセミナーを自分で進めるのか、面白いほどよくわかる本などでセンターの勉強を中心にやるのか、はじていなどの参考書を読みながら進めるのか迷っています。 学校では理科総合としてモルの部分までやっただけです。 よれければ物理もアドバイスください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-sarasa
  • ベストアンサー率50% (24/48)
回答No.1

一般的に、それは質問者様が最終的にどのレベル(センター,中堅国立二次,難関国立二次,難関私大)の問題を解けるようになる必要があるのかによって決めるべきだと思います。 ですが私個人としては「自分の性にあった勉強」をするのが一番だと思っておりますので、そのような観点からアドバイスさせて頂きます。 .教科書とセミナー 化学を系統立てて学習したいならこれで良いでしょう。なお個人的な偏見の入った意見ですが、図説や『化学・の新研究』をメインテキストに据え、教科書はサブテキスト的に使用するのがおすすめです。 .面白いほどよくわかる本などでセンターの勉強を中心に 問題演習を通して知識を定着させたい人向けです。ただ、そのような人でもセンター以上のレベルの問題を解けるようになる必要があるのなら上記の方が良いでしょう。その場合『化学・ 重要問題集』などを用意して演習量を増やしても良いと思います。 . はじてい 気楽に勉強を始めたい、化学が嫌いだ、化学が苦手だ、大雑把でいいからまずは全体像をつかんでしまいたい、などと思っている人向けです。 物理に関してはまず教科書傍用問題集にあったってみてはいかがでしょうか。それで特に問題なく解き進められれば更に問題集を用意し演習を積めばよいですし、もし自力ではあまり解き進められないようでしたら、その旨を書いて再度質問されたらよろしいかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A