- ベストアンサー
博士号をもっているということは・・・
自分の専門のことは何でも知っているということになるのでしょうか?例えば「結び目理論」が専門だとしたら、結び目理論に関することなら何を質問されてもだいたいなんでも答えてくれるのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
何でも知ってたらいいな、と思いますが、残念ながらなんでも知っているという方はいないと思います。 1.「なんでも」というより「先端」と考えていただくほうがイメージに近いかと思います。たとえば、「結び目理論」で現在、明らかにされている最新の研究だとか、重要な議論は知っていると思います。少なくとも、本人が論文のテーマとした内容については、何が議論され、研究されてきたかということは相当に知っているはずです。しかし、どういう歴史があるか、とか、世界的にどうなっているか、ということは知っている人もいれば知らない人もいる、というぐらいでしょう。研究対象として論じられていないことになると、知らないということは多いでしょう。 2.また、他の方もおっしゃられていますが、大学院を出たというのは、研究者としての訓練を受けている、という意味合いのほうが強いかと思います。研究業績が一流だとか、知識が一流というよりも、その分野についての研究者である、と認められる最低限の資格を持った人間だと捉えたほうがよろしいかと思います。 研究とはどういう手続きによってなされるべきものなのか、ということを磨くのは、文系/理系問わず、大学院教育で行われていることだと思います。
その他の回答 (5)
- nobita60
- ベストアンサー率29% (193/644)
博士号…他者が理解できないことを、独自の理論で(その時点での常識)説明可能にしただけ。しかもそれは瞬間的なものであり、永遠ではない。博士号は、針の穴よりも小さい範囲を研究しただけ、針の穴程度ですが、そこの分野に関しては専門的な知識を他の人よりは持っている。本当にありの穴程度の研究であり、その領域すべてに卓越したわけではない。と思っていただけませんか?
- a-saitoh
- ベストアンサー率30% (524/1722)
研究者の世界での博士号というのは,自動車運転免許証で言えば普通自動車の緑色免許(初心者)にあたります.青葉マークつき. 専門分野の論文を数本書いたといった程度です.
- hukuponlog
- ベストアンサー率52% (791/1499)
全然そんなことはありません。理系に関して言えば、学位を取得した内容に関しては、ほぼ先端の議論ができます。でも、それを少しでも外れると、大学院生程度の知識しかありません。少なくとも私はそうです。 学位を取得する、ということの意味はそこだけではないと個人的には思っています。少なくとも、その人物は研究の方法論を知っている、研究に必要な情報の収集と分析が出来る、独自に研究理論を組み立て、検証し、その結果を他人が理解・検証可能な形でまとめることができる等々、いわば研究者として一定以上の水準が備わっている、という「品質保証」みたいな意味合いがあるのです。 企業などでは学位取得とは全然別テーマの研究をすることがあります。でも、前述の力があれば、異なるテーマを与えられても、取り組むことが出来るのです。
- kansai1947
- ベストアンサー率42% (67/156)
今日は。来年3月末に定年退職する団塊世代の一人です。 私の息子が東大数理のDに在籍しています。彼からの話ですが、院生の大半はその分野の針の先端ほどの領域での研究で博士号を取得しますので、ほんの隣の領域の研究でも分からないそうです。 しかし、さすがに教授連はその分野での院生の疑問には即座に答える知識や能力を有しているそうですが、答えてくれるかどうかは別問題だそうです。 息子の出来が悪いのか知れませんが、1ヶ月間考え続けた証明を即座に否定されることもざらにあると話していました。
- tent-m8
- ベストアンサー率19% (724/3663)
その人が研究した内容は本人しかわからないので、研究内容をある程度知っている人でなければ、質問しても答えられるとは限らないでしょう。