• ベストアンサー

415、485系について

普通の車両では、「クハE231」などとあるのに JRの415系、485系は、なぜ「クハ411「クハ481」と車体に表記されているのでしょうか。 不思議です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.4

 485系ですが、もともとは481系という車を発展させたものです。  481系は西日本向け(交流60Hz対応)で、481系をもとに東日本向け(交流50Hz対応)にした483系、全国対応とした485系(交流50Hz/60Hz双方対応)というように製造されてきました。  しかし、483系・485系は電動車のみの新形式で、モーターのない付随車は依然481系を名乗り続けることになったのです。その経緯はよくわかりませんが、481系・483系・485系の違いが電動車のみのマイナーチェンジに止まるものだったことが根底にあるように思われます。  ちなみに、最近改造された車では、クハ485形も存在はします。  415系については、最初からクハ411形・サハ411形、モハ415形・モハ414形のように製造されてきました。  これもコンセプトは485系と同様ですが、401系列・403系列の存在が淵源としてあります。  401系列は東日本向け(交流50Hz対応)の401系と、西日本(九州)向け(交流60Hz対応)の421系として増備されてきました。その後、電動車のモーターを強化した403系列(電動車のみの新系列 東日本向け403系・西日本向け423系)ができまして、付随車401系列+電動車403系列のようになりました。  415系(交流50Hz/60Hz双方対応)製造にあたり、401系列・403系列を411系・413系に改番するという話があったようで、それを見越して付随車は411系・電動車は415系という組み合わせで製造したようです。しかし、現実には改番はなされず、変に空いてしまったというのが真相のようです。  http://ja.wikipedia.org/wiki/国鉄415系電車  ちなみに、こちらも改造車となりますが、クハ415系は存在はします。

その他の回答 (4)

  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.5

資料として http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%A7%B0%E5%8F%B7 です。 各記号には意味があるのです。 ちなみに、新幹線を例にして http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%BD%A2%E5%BC%8F があります。 PAPさんもおっしゃっている通り、番号が埋まってしまい、新しく「E」を付け加えているわけです。 車でいえばhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29#.E8.89.B2のように、 色でも「目的」があり 次に「管理する陸運支局」 その次が「車種(大型とか)(1~999)」 その次に「ひらがなによる目的の分類(あ~を、し・んなどを除く)」 最後が「登録番号(12-34、42-49を除く)」 となるわけです。

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.3

JR東日本では、1994年以降、新形式の頭にEast(東)の頭文字であるEを付けて、E1系、E351系、E217系などとしました。 それまでの車両は、ご質問にある国鉄からの継承分も含めて、単に415系とか485系などと言っていました。 このように、1994年以降の新形式は"E○○○"で型式番号ですので、頭にEが付いていますし、それ以前の形式は数字だけとなっています。 例えば、新幹線の200系とE1系も同じことですね。 なお、EはJR東日本が独自に定めたものですので、他のJR各社の形式にはEはつきません。 JR東日本のホームページにある車両図鑑を見ると参考になるでしょう。 http://www.jreast.co.jp/train/index.html JR東海はEが付いてませんね。 http://jr-central.co.jp/museum/zukan/index.html JR四国での新形式は数字4桁だけです。 http://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/syaryou/carinfo.shtm ご参考まで。

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.2

そうですか、Eが付く方が普通という感覚なんですね。 Eが付く車両はJR東日本独自の表記方法で、東(East)の頭文字を つけているのです。 かといって、JR西日本や東海、北海道、九州の車両では頭文字WやT、H、K などはつけていません。 全国的にはEが付いている方が不思議なのです。 Eをつけることになった理由は、3桁で表記している形式番号が 足りなくなってきたため、Eをつけて全国の他の車両と区別できる ようにするためでしょう。 JR四国では「クハ」や「モハ」なども使うのをやめ、私鉄のように 2000とか1000とか数字のみで表記しているものもあります。 これも独特ですね。

回答No.1

EはJR東日本になってから付けるようになった記号です。国鉄時代やJR東日本になってからも初期の形式には付いていません。

関連するQ&A