• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不動産トラブル )

不動産トラブル:建築条件付土地の契約が違法か?設計士に疑念

このQ&Aのポイント
  • 不動産トラブルに巻き込まれ、建築条件付土地の契約内容に疑念を抱いている。広告や契約書には建築確認番号や予定した建物が記載されているが、実際にはまだ更地の状態であるということだ。また、設計士の資格や業者の信頼性にも疑問を持っており、法令違反情報や相談先を探しているが、どのような行動を取るべきか迷っている。
  • 契約書に注文家創りとして記載されているにも関わらず、土地と建物がセットになって販売されている建築条件付土地(売建)の場合、建物がまだ建っていない状況は不正な契約ではないかと疑念を抱いている。また、設計士の資格や業者の信頼性にも疑問を感じており、相談先を探している。
  • 店舗併用住宅を建てる予定だったが、設計士との話し合いで予定していた建物ができないと言われ、在来工法に変更することになった。しかし、業者の信頼性に疑問を抱いており、不安を感じている。建設業者の法令違反情報や相談先を探しているが、どのような行動を取るべきか迷っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kant1789
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.12

 拝読させていただきました。  契約書をみれば形式的要件が揃っているので、初めからの欠陥説明や実体のない代替品の意味のない説明は表面化しません。買主に営業マンの言うことを信じて署名捺印したことの過失は残るものの、根本にその業者の欠陥説明や契約を行うまでの高度の注意義務違反、買主が誤信を受けたことの事実、買主が契約行為に不慣れなことを見越した上での業者の好都合な誘引行為などは問題にならないのでしょうか。そのあたりを期待しておりましたが、市役所の法律相談では時間も限られていますから無理かもしれません。それらを、またそれ以外を立件するためには、やはり代理人となる弁護士が必要となるかもしれません。  事実として見れば、会社は怪しい販売や契約行為を奨励しながら営業マンへ責任転嫁をし、営業マンまた買主へ多大な迷惑をかけた自己の過失を認めず、会社へ責任転嫁をしているのはあまりいい構図ではありません。施主のことを考えて責任設計・入念施工すると胸を張っても、所詮はかくのごときものでしかなかったのです。 結論としてご主人様のご希望通り行くのであれば、この先業者の指示と要所で相談をしながら設計・施工をしていく事になるものと存じます。

tohisayu
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。このたびは何度も親身に回答くださり、本当にありがとうございました。あれから不動産業者との話の折り合いで設計段階へと進んでおります。まだまだ前途多難ではあるかと存じますが、前向きに頑張ってまいりたいと思います。

その他の回答 (11)

  • guguku
  • ベストアンサー率26% (118/450)
回答No.1

こんばんは。以前不動産屋に勤めていました。 まず納得いかないのですから早急にご相談された方がいいと思います。 あと私の経験から話をさせていただきます。 この契約書に印鑑を押してしまったように見受けられますが、重要事項説明と言って、多分契約書と一緒に重要事項説明書というのがあると思うのですが、それは受けられたでしょうか? 文章から見た限りでは、重要事項説明をされていたらその場でそういう話になり、契約を中断したでしょうから、されていないように見受けられます。 それだと宅建法の義務違反になるので、この契約を破棄することができると思います。 あとせっかく見つけた物件だと思いますが、そんなに信用ならない業者(私にはいい加減な業者に見えます)に作られる家は心配ではないでしょうか?決して安い買い物ではありません。慎重に考えられた方がいと思います。 参考になれば幸いです。

tohisayu
質問者

補足

お忙しい中、回答くださりありがとうございます。重要事項説明と契約書がセットされている「不動産売買契約書」に印鑑を押して手付を支払いました。重要事項説明も受けて、疑問点はたくさん聞きましたが、肝心の土地売買契約後に建築請負契約をして3ヶ月の停止期間を設けて契約しなければいけないはずのものを、土地付建物売買契約(契約書の一本化)として契約してしまったことに、あとから気付いたということです。そしていざ設計段階になると営業の人との話し合いでは建築できるはずであった「ツーバイ3階建で店舗の間口を接道部分にもってくるというやり方は実は無理で、どうしても間口を接道部分にもってくるという考えなら在来なら可能ですよ」ということなのです。それでは話が違うということで不動産業者に納得いかないという点と、何度も本などを読んで勉強していたはずなのに肝心なところが抜けていたという自分自身に対する腹立だしさもあります。このような両者の思い違いなどが原因で、建政部に相談にのっていただけるのか、また手付金はやはり返ってはこないのかが不安です。またアドバイスいただけると幸いです。

関連するQ&A