- ベストアンサー
冬の大三角形と書いたらバツになったのですが・・・
中学1年生のテスト(小学校の内容の復習テスト)で、 「冬の大三角形」と解答に書いたところ、 「形」の部分に下線を引かれ、一度○がついた答が×になったそうです。 私としては「冬の大三角形」も「冬の大三角」も○だと思うのですが、 皆さんはどのようにお考えですか。 ご意見をお聞かせ下さい。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (12)
noname#58790
回答No.13
- Scull
- ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.12
- phobos
- ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.10
- mazeran
- ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.9
- phobos
- ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.8
- outerlimit
- ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.7
- peko_pee
- ベストアンサー率53% (45/84)
回答No.6
- baihu
- ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.5
- thanks-all
- ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4
noname#58790
回答No.3
- 1
- 2
お礼
こちらのお礼欄にて皆様にお礼のほうを申し上げたいと思います。 (まとめてしまってすみません。) ただいま、天文台に問い合わせました。 結論としては、あまりスッキリした感じはしませんが、 一般的には「夏の大三角」、「冬の大三角」と呼ぶが、「冬の大三角形」と言っても違うものを意味しているとは思えない。(採点をする先生にもよるが)状況的に×にするのは、ちょっとかわいそうな気もする。(解答の書き方としては)学校の先生が教えたように書くのが一番正しい。(あくまで天文台としてではなく、質問に答えていただいた担当の方の見解とのことですが。) というのが問い合わせてみた結果です。 ちなみに「秋の四辺形」は「秋の四辺」では間違いだそうです。 「カシオペア」でも「カシオペヤ」でも良いのは日本語に直したときの違いですから、どちらも正解です。 この件を色々調べていて、『紙に書いてある文字が本当に合っているのかどうか疑って読みなさい。』と大学の先生に言われたのを思い出しました。 このあたりの日本語の使い方って本当に難しいです。某教材会社の公開テストの解答には「冬の大三角(形)」と書いてありました。教える立場の教師や、問題や参考書を作る立場の人達は、気をつけなければならない細かいことがあるんだな、と思いました。 皆様のご意見も頂戴したいので、もう少し締め切らない状態にいたしますが、本当にありがとうございます。
補足
ありがとうございます。 私も国立天文台のHPはチェック済みでしたが、 http://www.nao.ac.jp/hoshizora/before2004/hosizora-kanbou_200405.html には「冬」ではないですが「春の大三角形」という言葉が2段落の後半にありました。単なるミスでしょうか。 本当にいろいろ調べていただいてありがとうございます。 天文台のほうに直接問い合わせてみようと思います。