• ベストアンサー

確定申告について嫁収入

リサイクルをはじめるのですが古物商は自分でとって見極めは自分、嫁さんが売ったりかったりして確定申告は嫁さんっていうことにしたいのですが違法でしょうか?どんなふうにしていったらいいか考えています。自分はサラリーマンです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>古物商は自分でとって見極めは自分… ということなら、実質的な経営者はあなたでしょう。 確定申告は、経営者の名前で行います。 税務署に対して、あなたが事業主、奥さんは専従者として、開業届けほか必要書類を出してください。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2090.htm 来年になったらあなた宛に申告書用紙が送られてきます。 奥さんを専従者扱いせずに扶養家族のままでもかまいません。 この場合は開業届に奥さんのことは書かなくてけっこうです。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2075.htm >自分はサラリーマンです… 税法上は、サラリーマンが個人事業を兼営しても何ら制約はありません。 確定申告は、給与所得と事業所得を合算して税金を計算することになります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

hellohwc
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。 税金がかかってくるようなので嫁さんがしているようにしたかったんですがむりなんですかねぇ?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

あなたの勤めている会社と競合する業種だと問題になる可能性があります。 奥様へ見極めのノウハウを教えたりマニュアル化して、奥様を実態も含めて経営者にすべきです。古物商も奥様で取りましょう。 それが出来ないのであれば、あなたを経営者(事業主)として、すべての手続き(申告)をしましょう。奥様へ給料を出すのも自由です。但し経費とするなら届出が必要な場合がありますし、場合によっては、あなたの扶養から外れることも想定しましょう。 扶養の基準は、所得税や住民税と社会保険で異なります。扶養から外れることによって、税負担や国民年金などの負担が増えることもあります。

hellohwc
質問者

お礼

ありがとうございます 扶養からはずれるくらいまで稼げるようになればいいんですけどね がんばってみます。税金のことは少し稼ぎだしてから考えるようにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A