• ベストアンサー

派遣先の深刻な問題点を隠されて仕事紹介された

某大手派遣会社の紹介で、大手企業の事務職に就きましたが、実はその仕事には深刻な問題点があり、上司の気難しさと業務の大変さで精神的に参ってしまう人が続出で、今までほとんど1ヶ月ごとに次々と派遣社員が耐えられずに辞めてしまい、その派遣会社内でもブラックリストに載せているような要注意部署であったと、就業開始してから社内のいろいろな方から聞き愕然としました。契約する前には、担当営業者にその上司について尋ねても何も教えてもらえず、就業開始後になっていきなり「大変な部署なので、やっていけそうか心配です」などとしゃあしゃあと言われて憤りを感じました。 派遣会社が深刻な問題がある部署と知っていながらも、故意に事実を隠して私に契約を結ばせたことは明らかです。例えば、不動産業などでは、不利益事実の不告知(事業者が消費者にデメリットとなる部分を故意に隠していた場合)は、消費者契約法の違反になりますが、派遣業の場合、このような法律は適合しないのでしょうか。上記のように明らかに特異な職場状況である場合、派遣会社は事実を事前に派遣社員に告知する義務はないでしょうか? また、このような事実が就業後に発覚した場合、派遣社員は一方的に契約期間途中で仕事を終了してしまっても問題はありませんでしょうか。(14日前の退職通知などしなくても問題ないか。)アドバイスいただけますようお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shin1net
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.1

いわゆる派遣法により、派遣就業が適正に行われるように、必要な措置を講ずる等適切な配慮をしなければならない、と三十一条に定められていますので、告知すべきでしょう。しかしこれを守らなかったことに対する罰則規定はありません。 まずは解決に向けて、個別契約したときに苦情処理処理の担当者が定められているので、苦情を申し出てみていかがでしょうか。(そんな悠長なことできる状況にないのかも知れませんが・・) 派遣先が他の部署でも派遣社員を受け入れている場合は、その部署に変更してもらえる可能性もあります。 その他は具体的な証拠をもって、労働基準監督署へ訴えることでしょうか。(即効性は期待できませんが・・・・)

advice_pls
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます! 早速、派遣法第三十一条、調べてみました。罰則規定はないとはいえ、やはり事前に告知すべきことなのですね。。派遣会社の自社利益だけしか考えない、まじめに働こうと考えている人間の気持ちを踏みにじるようなやり方には大変憤りを感じます。また、労働基準監督署に通告という手段もあるとのこと、以上2点を踏まえてこちらに有利に話が進められそうです。専門家のご意見、大変助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんばんは。 私は2回続けてそのような職場に派遣されてしまいました。 一度目は派遣先の派遣担当者さん(人事)から、 問題ある上司がいる旨、各派遣会社にも説明の上派遣社員を寄越すようにといっておいたのに...といわれ、 二度目は、ものすごい派遣さんがいて前任者が逃げるように辞めて行ったと知らず入ってしまい、辞めたいといったところ派遣の営業さんに、やっぱりxxさんでもダメでしたか...と言われました。 どちらも一応、派遣契約期間は満了しました。かなり時間が経った今思えるのですが、どちらのケースも派遣された人のキャパシティや性格によっては何の問題も無く就業が可能な場合もあるのではないかということです。残業代を払わない等、明確な法律違反があれば別ですが、上司や業務がキツいのは、測る尺度が難しいですので。 質問者さんが必要以上に憤っておられると言っているわけではありません。私も当時は怒りまくりました。でも悲しいかな、派遣会社もとりあえず自社からの派遣社員を突っ込むことに精一杯で、ダメなら仕方ないか...というスタンスだと思います。 不動産取引のことはよくわからないですが、それと同様のことを派遣会社に求めるのは難しいと思います。たまたま合わない職場に行ってしまったと忘れて違う職場を探されるのがいいと思います(質問文を読むと契約の途中解除もやむを得ないのでは?)。納得いかなければ相談できる派遣社員のユニオンもあり、戦うことはできますが、それには莫大な時間と労力、精神的疲労が伴いますよ。

advice_pls
質問者

お礼

経験談をありがとうございます。 やはり、このような経験をされているかたは沢山いらっしゃるのですね。私としては今回、今後の自分の身の振りについて派遣元と話し合うにあたり、法律的なことを踏まえた上で話を進めたかったので、こちらで質問させていただきました。今回の件で、派遣社員側でもできるだけ良心的な派遣会社を見極めて選び、また、勤務初日から慎重に派遣先を観察し、より早い判断と行動とを行う注意が必要なのだと強く感じました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.2

その場合、ベテランは半日で辞めちゃいますね。 私の場合、3日で蹴りをつけますが。(遅い・・・) 営業の過失度が高い際は、電話相談窓口部署に相談します。 早く蹴りをつけるため、欠勤して朝10時に即、お電話します。 結局、1時間半位、通話する事になるため、勤務時間外では相談しません。悩みの深刻さを相手に痛感させるため、欠勤してでも通話します。 今時、派遣を撤退させないのは、テンプと人事位でしょう。 でも、遅かれ早かれ、派遣先は自滅するもんですが。

advice_pls
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 私は今までこのようなひどい派遣先にあたったことがなかったため(今まではラッキーだったんだなぁと気づきました・・)今回、対応が大幅に出遅れてしまいました。。(;_;)一度このようなことがあると、次回も大丈夫かなぁ~と何だかトラウマになってしまいますが、経験者の貴重なご意見を今後の参考にさせていただきつつ、今後はもっと敏速に反応して行こうと思いました。どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A