ベストアンサー HPLCでピークが重なった場合の対処法 2007/05/08 19:37 HPLCを行っていて、それぞれのピークの間隔が狭く、分取が難しいとき、どのような対処法を皆さんは取られますか?このようにしたらうまくピークが分かれてくれたという例がありましたら教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー cilantro ベストアンサー率65% (15/23) 2007/05/08 19:58 回答No.1 根本的な解決には溶離液の組成またはカラムの変更をお薦めします。 すぐできる、その場しのぎ的な対応としては、 ・流速を下げる(クロマト時間は長くなります) ・サンプル注入量を下げる(1回の分取量減) ・同じカラムを複数直列に繋ぐ(流速も下げないと圧がかかりすぎるかも) ・オーブン温度を下げる ・前ピーク前半&後ピーク後半のみ分取する(収率減) などが挙げられます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A HPLCのピークについて教えてください! HPLC初心者です。 質問させていただきたいのですが、 HPLCで分析する化合物のピークというものは、決まっているのでしょうか? 例えば、分析したい化合物Aのピークは、大体どの文献を読んでも4,5分に見えるようです。 しかし私がその化合物Aを水に溶かしたものをスタンダードとして分析すると、毎回3分あたりにピークが見えます。 一つだけ大きなピークが出るので、化合物Aだということは明らかと言えるのですが、 自分が設定した分析条件では、化合物Aはこの時間帯にピークが見えるということで良いのでしょうか。 分かり難い文章で申し訳ありません。 どなたかアドバイスお願い致します。 HPLCの負のピーク HPLC初心者です。 HPLC分析結果に、どの物質を分析しても必ず1分台に負のピークが出てしまうのですが、 これはなぜなのでしょうか。 また、負のピークは本来なら出てはいけないものなのですか? わからないことばかりですみません。 どなたかお願い致します。 HPLCのピーク時間の誤差 同じ物質をHPLC分析した時、ピーク時間は0.1程度は誤差が出るものなのでしょうか。 例:物質Aを分析すると1回目は4.55に、別の時には4.65でピークが出てくる 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム HPLC 未知のピーク HPLCで核酸関連物質の分析をしています。未知試料を分析したとき、標準試料としてインジェクションしたものとはは明らかにRTが違う、大きなピークが現れました。このピークが何であるか推定するためには、どうしたら良いでしょうか?文献等で、RTを調べてある程度あたりをつけ、その物質の試薬を買って、同じようにHPLCにかけてみることくらいしか、思いつきません。よろしくお願い申し上げます。 HPLCのピーク保持時間について HPLC初心者です。 ピークについて質問です。 ある物質Aのピーク保持時間が5.3、物質Bの ピーク保持時間が5.5 であることが分かっているのですが 物質AとBを水に溶かした物をHPLCで分析すると、 保持時間が5.3にまとまって1つになって出てきてしまいます。 保持時間が0.2程度しか違わない物質を別々に検出するにはどうしたら良いのでしょうか。 感度を変えたら良いのでしょうか… どなたか教えていただけると嬉しいです。 HPLCの溶媒ピーク HPLCの溶媒ピークについて質問です。現在、あるサンプルをUV検出器を利用してHPLC分析おこなってます。移動層はアセトニトリルと水&0.1%リン酸のグラジエントです。サンプルはメタノールに溶解して10μLでインジェクトしてます。標準曲線のR2も0.95以上の値がでてます。 何が疑問なのかというと、メタノールのみでインジェクトした時(気になってやってみました。)、メタノール溶媒のピークが標準サンプルのピークとまったく同じ場所に同じようにでてしまうのです。ピークAreaは標準サンプルの0.01mg/mlと同じくらいの値です。これはどうしてでしょうか?シリンジをよく洗浄しても同じようにサンプルとほぼ同じ場所にピークが検出されます。原因がよくわかりません。 ご教授お願い致します。 HPLCの負のピーク HPLCで目的物の正のピークの後に、 ピークがベースライン付近に戻ったところから、 負のややブロードなピークが必ず出てきます。 どなたか原因と対策をご存じないですか? カラム:SHODEX SP0810(糖分析用カラム) カラム温度:80度 移動相:水 サンプル:しょ糖水溶液 HPLCのピーク面積 HPLCで分析をおこなってます。 蛍光検出です。 ピークの面積はどのように出したものなのでしょうか? チャートを見ると、横軸:時間 縦軸:florescence となっています。この縦軸は何を意味していますか? 辞書を見ても分かりません。 自分なりに、ネットや本を読んで調べてみた のですが、あまり分からないので、 どなたか時間があれば、教えてください。 GC、HPLCでのピークのテーリング、リーディングについて GC、HPLCのピークのテーリング、リーディングについて教えてください。 1.GCで分析を行い、昨日はきれいなピークであったのに、同じ条件、カラム、機器で本日分析したところ、明らかなテーリングが見られました。カラムのエージング、インサートの洗浄、ウールの交換をしたが改善しませんでした。他に解決のための方法はありますか?また、テーリングが急に発生した原因として何が考えられるでしょうか。 2.一般的に、GC、HPLCでピークのテーリング、リーディングを起こす理由は何でしょうか。 3.そもそも、なぜピークがリーディング、テーリングすると悪いのでしょうか。 いろいろまとめて質問をして申し訳ありません。お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 HPLCピークの同定について HPLCで初めて分析した成分のピークがどれか分からず困っています。 このメソッドはまだ開発途中で、取り敢えず分析できるか確認する為に行ないました。 測定したサンプルは以下の通りです。 (1)1、5、10mg/mlのSTD溶液(溶媒はミリQ水) (2)ミリQ水のみ(ブランク用、STDの溶媒でもあるため) (3)りん酸緩衝液(移動相に使用しているもの) (4)アセトニトリル(移動相に使用しているもの) 単純に(2)~(4)で現れなかったピークがSTD(分析対象成分)だと考えたのですが・・・。 STDでは3分あたりに形が変な大きなピークが現れたのに対して(2)~(4)にはそのピークはなく、 STDの8分あたりにそこそこきれいなピークがあって(2)~(4)にはない。 この結果から、3分あたりに現れた大きなピークが分離に失敗したSTDなのか、 8分あたりに現れたそこそこきれいなピークがSTDなのか、分からないのです。 8分あたりに現れたピークは、面積がきちんと濃度によって比例していました。 しかし、これがSTDだと断言できるかといったら、正直不安です。 どのようにしたらRTが分からない成分を特定することができるのでしょうか? 分かり難い質問になってしまい申し訳ありませんが、ご意見を伺えたら幸いです。 宜しくお願いします。 HPLCでアスピリンと内標準液の2つのピーク線を出したのですが、 HPLCでアスピリンと内標準液の2つのピーク線を出したのですが、 理論段数をもとめる場合は両方とも計算するのですか? HPLCの解析について HPLCの解析方法について教えてください。 ピークの検出は蛍光とFLDを使いました。ピーク面積の単位はmA*SとmU*Sになっていますが、そのまま使っていいのですか?値は88.8729とかなんですが・・・。 かなり基本的なこととは思いますが、初めてHPLCを使ったので分からないことばかりです。 となたか教えてください! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム HPLCでの感度設定について。 HPLCで分析を行う際、検出器の感度(AUFS)をどの様に設定して良いのかが分かりません。どなたかご教授下さい。 また、分析する場合と分取する場合とではAUFSの設定は変えた方が良いのでしょうか? HPLC分析の技術移転 HPLC初心者です。 HPLC分析をメーカーの異なる機器へ技術移転したいのですが、新機種では内標準物質と標準品の間に雑ピーク(?)が検出され、そのピークが繰り返し測定のうちに標準品のピークに重なり、困っています。 ちなみにHPLC本体は異なりますが、カラム等は同じものを使用しています。 洗浄を繰り返すことにより、雑ピークが元の位置に戻りますが、この様なピークを今までに検出したことがないのですが、どのような対応を図るべきか、ご教授いただきたいと思います。 宜しくお願い致します。 HPLC リーディングについて HPLCで濃度の測定をしているのですが分析結果のチャートの ピークにリーディングやテーリングがみられます。 これはどうしておこっているのでしょうか? ぜひ教えていただきたいです>< HPLCについて 有機化合物をHPLCを用いて定性・定量しております。 検出器はUV、移動層は50%メタノール溶液です。 質問があります。空気や溶媒のピークというものは出てしまうものなのでしょうか?(保持時間が一番短いピークは空気や溶媒のピークなのでしょうか) それとサンプル注入量をどのくらいにしたら精度や感度が上がるのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら意見をお願い致します。宜しくお願いします。 HPLCを用い液体を分析する HPLCを用い液体の分析をしたいです。HPLC用アセトニトリル(CH3CN)を溶媒として用い、液体の分析を行った。取りあえず、蒸留水で測定したところ3.60min付近ピークが表示しました。アセトニトリルだけを測定したところ3.60min付近ピークが表示されました。何も、入れない状況した測定したところ同様に3.61min付近のピークが表示されました。これはどうしてですか? HPLC初心者です! 初めまして!HPLC初心者のものです。 えっと、参考書とか読んでても結構色んなことがわからないので もしここで教えていただければ嬉しいです! で、ものっすごく初歩的な質問なのですが・・・。 「プレカラム」って何のためにつけるのでしょうか?? また、どのカラムにも絶対つけるものなのですか?? 自分ではとりあえず分離を良くするためのかなー、っては思うんですが それだとピークが出てくるの遅くなったりするのでは・・・? 私の持ってる参考書等にはまったく出てないのでよろしければ教えてください! 逆相HPLCの溶媒について 昨日学校の研究で逆相HPLCを使う機会があったのですが、ピークがテーリングしてしまっていました。 溶媒を変えて再チャレンジしてみたいのですがギ酸やTHF、ギ酸アンモニウム以外の逆相HPLC用の溶媒はどんなものがありますか? 減圧濃縮 実験で、逆相HPLCで分取したものをエバポレーターで減圧濃縮したのですが、どうしても液体が残り、最後までひきません。 HPLCで使用した溶媒がアセトニトリルと水でおそらく水がひいてないと思われます。 ウォーターバスの温度を上げたいのですが、物質が熱に弱く、30度を上回るのは怖いですので、それ以外の対処法を知っている方がいたらよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など