• ベストアンサー

筋交いと間柱のとめ方

新築中自宅は、間柱を斜めに削って筋交いが取り付けられていますが、これでいいのでしょうか? どこかのホームページで、筋交いと間柱は釘でとめるようなことが掲載されていました。 釘で止める場合は、間柱を削ったりしない場合のことなのでしょうか? それとも、必ず釘で止めなければならないものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.2

ロコスケです。 筋かいは、現在では厚さが45ミリ以上を使いますので、間柱を削らないと 収まりません。(笑) 知らない人は筋かいの方を削ると勘違いされやすいものです。 建築士の問題にもこの事が頻繁に出題されます。 筋かいは、つっかえ棒のような働き(圧縮筋かい)と、逆に引っ張られて 効果をなす引っ張り筋かいの両方を効果的にするために、筋かいの両端に 土台(桁)、柱、筋かいを固定する金物(住宅性能協会認定のもの)を 使用しなければなりません。 しかし、筋かいと斜めに交差する間柱とを釘で固定しなければならないという 特に規定はありませんが、間柱を欠損さす以上、その補強の意味でコースレッドの ビスとかで固定さす場合が多いです。 柱と柱の間に筋かいが入っている壁の部分を耐力壁と言いまして、住宅の 面積に応じて割合が定められています。 この部分に興味をもたれるのは、大変に結構なことです。

milktea48
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。大変参考になりました。 あつかましくもう一つお尋ねしてもよろしいでしょうか? 壁量計算と1/4分割でバランスチェックをするときの、吹き抜け部分は計算に算入するのかしないのかを昨日質問したばかりなのですが、吹き抜け部分の面積も、面積があるものとみなして計算すると言うことだったのですが、本日土木事務所にて、吹き抜けは面積として算入しませんと言われました。 本当は法律ではどのようになっているかご存じないでしょうか? 私がインターネットで調べても、やはり吹き抜けは面積に算入するという資料が出てきます。 土木事務所の方の見解が間違っているのでしょうか? 新築中自宅の壁量のことで、高さの短い筋交いがあったり(1.2Mくらいの高さの筋交いを設計士さんは普通の壁量計算に当てはめており、ほかには何の補強もない)、心配なことがたくさんあるのです。 よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.4

ロコスケです。 補足の回答します。 >建築士会ですね。早速明日にでも相談に行ってみます。 無料相談は、毎日やってません。 開催の日時をあらかじめ電話で問い合わせて下さいね。 >土木が専門分野なのですね。 ANo.1の回答に対するお礼で、土木事務所のコメントを書いておられましたが 土木は建築とは分野違いなので、聞いても無駄だとお答えしたのです。 以上です。

milktea48
質問者

お礼

何度もすみませんでした。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.3

ロコスケです。 追加の質問に回答します。 吹き抜けも面積に入れます。 なぜかというと、建物の欠損部分というよりも 構造の一部として考えるからです。 長さが短い筋かいになぜしなければならないか判りませんが、 少なくとも筋かいと接する柱部分を間柱の切れ端などで補強しなければ、 地震のときに柱のその部分が折れる可能性があります。 計算に入れるならば、通常の半分以下とするべきでしょうね。 どうしても筋かいがまともに入れられない部分は外壁の下地として 4分(12ミリ厚)のコンパネを貼れば、筋かいと同じ効果があるのですが . . . 建築士会に行けば、無料相談をしておりますので、図面や写真を持参して 相談されても良いかと思います。 土木は建築と分野が違いますので。

milktea48
質問者

お礼

何度もしつこく質問してすみませんでした。 でも、丁寧な回答をありがとうございます。 建築士会ですね。早速明日にでも相談に行ってみます。 土木が専門分野なのですね。本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

筋交いを取り付ける際には、間柱は筋交いが入るように切断等加工してそこに筋交いを取り付けた上で釘で固定します。 だから間柱は切断など加工もしますし釘打ちもします。 ちなみに柱の場合決められた金物を決められたビスでとりつけます。

milktea48
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A