- ベストアンサー
筋交いと間柱のとめ方
新築中自宅は、間柱を斜めに削って筋交いが取り付けられていますが、これでいいのでしょうか? どこかのホームページで、筋交いと間柱は釘でとめるようなことが掲載されていました。 釘で止める場合は、間柱を削ったりしない場合のことなのでしょうか? それとも、必ず釘で止めなければならないものなのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
新築中自宅は、間柱を斜めに削って筋交いが取り付けられていますが、これでいいのでしょうか? どこかのホームページで、筋交いと間柱は釘でとめるようなことが掲載されていました。 釘で止める場合は、間柱を削ったりしない場合のことなのでしょうか? それとも、必ず釘で止めなければならないものなのでしょうか?
お礼
早速の回答ありがとうございました。大変参考になりました。 あつかましくもう一つお尋ねしてもよろしいでしょうか? 壁量計算と1/4分割でバランスチェックをするときの、吹き抜け部分は計算に算入するのかしないのかを昨日質問したばかりなのですが、吹き抜け部分の面積も、面積があるものとみなして計算すると言うことだったのですが、本日土木事務所にて、吹き抜けは面積として算入しませんと言われました。 本当は法律ではどのようになっているかご存じないでしょうか? 私がインターネットで調べても、やはり吹き抜けは面積に算入するという資料が出てきます。 土木事務所の方の見解が間違っているのでしょうか? 新築中自宅の壁量のことで、高さの短い筋交いがあったり(1.2Mくらいの高さの筋交いを設計士さんは普通の壁量計算に当てはめており、ほかには何の補強もない)、心配なことがたくさんあるのです。 よろしくお願いします。