• ベストアンサー

暴力団の起源に付いて。

広域暴力団、とかよく聞きますが、広域ではない暴力団はいるのでしょうか? 地域密着型暴力団? もう一つは、暴力団の起源とその名の由来です。 単純に、当時の暴力団は、その名前を良しとしたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

現在の暴力団の歴史 それは、山口組の歴史あるいは三代目田岡組長の歴史です。 戦前においては、おっしゃるような地域密着暴力団でして、数十人レベルの組織でした。 博徒として賭博での収入や縁日の収入以外に、港湾労働者の人材派遣業を事業拡大。その後芸能で全国展開です。 芸能人を商材として押さえ、その商材を全国に展開するとともに、全国の地方暴力団をフランチャイズとしていきました。 なぜ田岡組長ができたのか?それは、テレビです。テレビで出ている芸能人を押させることで、一般消費者にとって、「あのテレビに出ている人を生でみたい」という欲望が発生し、その芸能人を押さえている山口組が強力になりました。 と、以上マーケティング的な視点より。

noname#33452
質問者

お礼

そんな側面もあるのですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • hisakaki
  • ベストアンサー率26% (27/103)
回答No.4

暴力団の起源は、恐らく侍の発生時迄遡ると思います。白村江の戦いに敗れた日本は以後軍隊を明治迄持ちませんでした。その間武士が勃興して警察の役割をするようになりました。 つまり無警察状態の中で、暴力団が取り仕切ったと考えるべきでしょう。<一所懸命>なる言葉は、土地境界線争いの代理戦争を引き受けた、彼等の生き方(しのぎ)を現している代表例でしょう。 やがて彼らは、皇室と結びつき幕府開設へと進んだと見るべきで、敗者は裏社会を形成したのではないでしょうか。教科書には記載されていませんが、このような推測も出来ます。裏社会にも消長があり、やがて無宿者が集う、江戸時代のヤクザ社会となり、現在に至るのだと思います。 江戸時代十手を預かって居た者は、殆ど無給であったそうで、二足の草鞋(ヤクザと兼業)が多かったようです。こんな訳で暴力団と警察は腐れ縁でつながり、中々縁が切れず不祥事が時々表面に出てきます。

noname#33452
質問者

お礼

意外と歴史というか、根元は深い物なのですね。 ありがとうございます。

  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.2

暴力団という名称はおそらく当局がつけた名称ではないかと私は思います。 おそらく昭和に入ってからではないかと思いますが・・・・?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%84%E3%81%8F%E3%81%96
noname#33452
質問者

お礼

なるほど、だから、センスがない名前なのですね。 ありがとうございます。

noname#27143
noname#27143
回答No.1

広域でない暴力団もあります。 博徒系とか的屋系とかね。 もともとは戦後の混乱を取り締まる警察のような役割をしていました。一般市民を守るために機能していたわけです。 暴力団という名前はあんまり本人たちは使わないんじゃないでしょうか。ふつうヤクザというでしょう。

noname#33452
質問者

お礼

なるほど、テキ屋系おかがあるのですね。 暴力団のイメージするに当たって、暴走族の言葉のイメージを考えたのですが、暴走族の方がかっこいいかな、と。 あくまで、言葉のイメージですが。 ありがとうございます。

関連するQ&A