• ベストアンサー

集団行動が出来ません

ちょうど3歳の男の子です。 集団でなにかするということができなくて困っています。 みんなで手遊びをすることになってもじっとしていられません。 一緒に参加させようとすると大泣きです。 以前から落ち着きがないほうですが、多動症とかではないと思います。 来年は保育園です。 今からとても心配で、心配で。。 2歳→3歳までの期間でとても成長したと思って喜んでいたのですが、 このことが不安でしかたなくなってしまいました。 うちの子みたいな子供だったけど、 集団行動ができるようになったというお子様がいらっしゃいる方はいますでしょうか? 4歳くらいになれば聞き分けもよくなるのでしょうか。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 3歳4ヶ月の息子がいます。 うちも同じでした。 うちは今年の4月から保育園に入ったのですが、入園前は、非常に落ち着きがなくて、「多動症なのかも」と心配していたくらいです。 デパートに行けば、勝手に走っていっちゃうし、お散歩していても自動販売機なんてみつけようものなら、もう大変!親の手をふりきってダッシュですから、危ないったらありません。 保育園も、鍵がしっかりかかっている園かどうか、こっそり下見に行きましたよ(笑) 言葉も遅れていたので、他の子たちとコミュニケーションもうまくとれないし、 家で絵本見せてもすぐあきちゃうし、お友達と一緒にじっとお話を聞いたり、手遊びしたりなんて、とてもじゃないけどできないだろうなと思っていました。 とにかく、園を飛び出したりして事故にあうようなことさえなければそれでいい、そう思っていました。 でも、保育園に預けてみて、お迎えに行ったとき・・・みんなと一緒になって、本を読んで(見て)いるんです。 園から飛び出して・・・なんて不安は一気にふっとびました。 びっくりしましたね。 他の子のまねしているんです。 わからないなりに、他の子の中に入っていっていました。 お迎えに行って、私の顔がみえると「わー」と泣いて走ってきますが、お迎えの前に、窓からこっそりのぞくと、他の子と一緒に先生のところに集まっていたりして・・・。 親子遠足だとか、お迎えに行った後、園庭で少し遊ぶときとか、ママが近くにいるときは、周りの子と一緒に行動しようとはしませんが、ママがいないときは、園で周りの子と同じような行動をとっているようです。

その他の回答 (5)

回答No.6

3歳児健診はもう行かれました? もしまだなら、健診に発達相談があります。 健診での相談というと、何かしら先入観を持つ方もいると思いますが、子供の心理、発達を専門とする先生の相談が、無料で出来るよいチャンスです。 仮にその先生が合わなかった場合、他機関を紹介してもらえたりもします。 さらに、自治体によってはその後継続して相談できたり、子供の力を伸ばす関わりや遊びの教室などが開催されているところもあります。 是非1度相談してみてはいかがでしょうか。 発達については個人差がかなりあるので、あまり人の場合はあてはまらないかと・・。 時間とともに集団行動に馴染めればよいですが、そのまま孤立してしまった場合、本人も親も想像以上のストレスがかかるでしょうから。 仮に何か高機能発達障害などがあった場合、もっと早くから相談やケアができて入れば・・というケースも結構あります。

noname#37703
noname#37703
回答No.4

2歳1ヶ月の女の子で、4月から保育園に入りました。 去年の秋からパートを始めたので、託児所や保育園の一時保育を利用。 それまでは、育児広場などを利用してました。 育児広場などに行っても、他の子と関われない。(1歳過ぎ以降) 子供が近寄ってくると嫌がる。 みんなで手遊び歌なども出来ない。泣いて嫌がる。 (先生と1対1や、家庭で1人でなら喜んでする) みんなが絵本を読んでもらってるのに、興味を持たず、他のおもちゃの所へ行く。。。 私もとても心配しました。 そこで、ちょっと早めに集団生活に入れることにしたんです。 小さい方が適応力があるかな~と思って・・。 私自身が人見知りの強い子で、4歳から集団生活に入ったのですが、慣れなくて嫌だったことも理由の一つです。 初めて託児所に預けた時、全く泣かずに楽しく遊んでくれました。 それは、私も先生も意外でした。 いつもの育児広場に併設されている託児所なので、慣れていたのかな。 それで、働こう!と決心できました。 結果・・。 保育園や託児所の先生に相談できるし、とてもよかったと思っています。 親がいると出来なくても(甘えかな?)、親がいなければそれなりにみんなと遊んでいるようです。 一時保育の時は、仲良しの男の子もいたそうです。 ビックリしました・・・。 子供は意外とたくましく、親が心配する程ではないのかな~と思っています。 心配なら、一時保育などを利用してみてはいかがでしょう? 先生(専門家)からのアドバイスももらえますよ~。

  • xx_xxx_xx
  • ベストアンサー率18% (66/364)
回答No.3

姪が5歳ごろに「多動性の可能性がある」と診断されました。 なぜそんな微妙な診断なのかとゆうと症状が顕著でなく判断がつきにくかった為です。 集団はさほど苦手ではありませんでしたが、他の症状はいろいろありました。 他人から見るとただのしつけのされていない子供に見えるので 苦労は多々ありましたが、1年生の途中から段々と落ち着いてきて 5年生の今は全く他の子と変わらなくなりました。 他の姪や甥は多動ではありませんが、4歳で聞きわけのよかった子なんていませんでした(^^; 逆に3,4歳で初めての反抗期がくる子もいましたよ。 ご心配であれば病院を受診されるといいかと思います。 その辺りがはっきりするとroko008さんの精神衛生上いいかもしれませんし 子供に適切な対応をすることができますよ。 姪は入学前に学校に診断結果を告げ担任はベテランの先生などの配慮をしていただき 温かく見守っていただけたので学校でのトラブルはありませんでした。

  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.2

3歳なら、まだ心配するほどではないでしょう。 子どもの性質として「みんなが面白そうにしていることに興味がある」子と、「自分の発見に興味がある」子がいます。 他の子の動きに興味がある子は、集団行動になじむのが早く、社会性も身についているように見えるのですが、実際は単にみんながいる方向に興味が向いているというだけで、「自分の発見に興味がある」子と、同じなのです。 ですから、集団で遊びたい子に一人別の遊びをさせようとすると、これまた大泣きです(笑) もちろん、親の気持ちとしては、一匹狼でいるより社会に早くなじんでほしいので、どうしてよその子はできているのに!と思いがちなのですが、本当の意味で、集団行動が自分の欲求より大事とわかるのは、小学校入学以降くらいのレベルで、そこまでは理解せずに行動してるだけなので、心配しなくていいと思いますよ。 他の人の行動に興味を持たせるには、家庭でも、お母さんやお父さんは面白いことをしている(「面白いことをしてくれる」ではなく)、と思わせるというようなことが効果的なこともあります。 また、公園などでも、遊具の多いところでは、他の子が楽しそうにしているのを見覚えるので、「人が多いところが面白いらしい」と思うようになります。砂場と鉄棒しかないようなところだと、どうしても砂場で自分の作りたいものを作るほうに気持ちが向きがちですよね。 いずれにしろ、無理にどうこうしようとして、お子さんが集団自体に拒否反応を示すようになってしまっては、かえって問題ですから、はらはらすることも多いと思いますが、またうちの子は仕方ないなぁ…くらいの気持ちで見守ってあげるといいですよ。

  • big-mam
  • ベストアンサー率26% (26/99)
回答No.1

4歳と2歳の男の子がいます。 2歳の次男はともかく、4歳の長男もまだ集団行動は出来たり出来なかったりですよ^^; 目先の興味が優先です。 自分のしたいことをその時にしたいわけです。 この春から幼稚園に通ってますが、いつもみんなと同じに行動できてるかは疑問です(笑) でもそれで当たり前な気がします。だってまだ3歳や4歳。 集団生活自体が初めての経験ですし。 まだ3歳だとなおさら、目先の興味優先だと思いますし、まだ保育園に行かれてるわけでもないですし、来年、保育園に入って集団生活に入れば少しずつお子さんも集団行動を学ばれるのではないでしょうか^^

関連するQ&A