- 締切済み
集団での活動に参加できません(年中児)
もうすぐ5歳の、保育園・年中児♂です。 園での、クラスみんなでやるようなふれあい遊びその他の活動に参加できていません。 大人数で活動するときだけ、フラ~ッと集団からはずれ、体がみんなに加われないような感じになります。 目立ってきたのは年中に上がってからですが、先生によると、年少までは活動の規模がもっと少人数で(グループ分けして)、年中に上がってからクラスみんなとか年長と合同のようなまとまった集団遊びが始まったそうです。 知的な、または言葉の遅れはありません。目立って気になるようなこだわりもありません。 2~3人の少人数での友達遊びはできます。おとなしい性格というわけでもありません。 騒がしい雰囲気は苦手なようです。 今は年中ですが、このまま小学校に上がると、学級集会や体育、学校行事に参加できないのではないかと心配しています。 学校生活への支障、友達関係が築けるか(周囲が成長してくると浮いてしまうのでは?という心配)、不安です。 本人は、集団での活動について、参加したいのに参加できないというよりは、参加したいと思わないようです。 就学までにできること、気の持ちようについて、アドバイスをお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
すみません#3です。 もう一つ思い出しました。 発達面ではなくて、場合によっては耳の方を検査した方がいいかもしれません。 ごく軽い難聴や、浸出性中耳炎などで 騒がしい場面では、一斉指示が聞き取りにくい、ということも考えられます。 普段はなんとかなっていても ざわざわした中で必要な音を聞き取るのが苦手…という場合です。 (発達での相談や診察を受けると、耳の検査も念のため回されることもあります) 来年度は就学相談なども始まりますし どちらにしても相談に行くのは今年のうちに予約した方が良いと思います
私も発達相談をおすすめします。 知能、言葉に遅れがないことと 社会性の発達、というのはまた別のことです。 特に、3歳未満や年少児はまだ周りもそれほど集団に添えなかったり 集団が小さいor担当する大人が見る一人当たりが少ないので なんとかついて行けることもありますが 学年があがって、周囲も伸びてきたり、求められる集団行動や お友達同士のコミュニケーションのレベルが上がってくると ついて行けなくなる、ついていかなくなる、というのはよくあるみたいです。 参加すべき場面で、参加しよう、という気持ちにならないというのは つまり参加できない、ということです。 音が騒がしい、何をしていいのかわからない… 困ってしまい人の輪からふら~っとはずれるのでは。 知的な問題も言葉も問題がないから、ではなく 問題がないのに、なぜそこだけができないのか? というバランスの悪さを気にしたほうがいいかもしれません。 困っているのは本人ですし 集団に苦手意識を抱く前に専門家にまず相談してみてください。 原因がわかれば対応も指示してもらえます。 また、相談機関は地域にもよりますが1~3ヶ月待ちのところも多いと思います。 周囲も違和感を感じ始めれば「また~くんだけできてない」という意識を持ってしまうかもしれません。 手は早く打つ方が良いですよ。 年末年始の前後は混み合いますし。 保育園などでも、紹介してくれると思いますから 保育園の先生に発達相談を受けてみたい、といっても良いと思います。 もちろん、検査の結果とくに発達障害などはなくても 集団が苦手な個性のお子さんへの対応はよくご存じなはずですから 相談に乗ってくれると思います。 とまどっているのはお子さんが一番だと思いますので。
- lunatism
- ベストアンサー率33% (197/594)
ok_yoshidaさん、こんにちは。 二人の子持ちです。 保育園での集団でのお遊戯などに参加したがらないため、県の教育研究所で発達相談をしました。 その際、知能検査であるWISCを受け、どういった興味の傾向があるか、どう導いていったらいいか、相談に乗ってもらえました。 また、このWISC検査の結果を小学校の担任の先生にも伝え、誤解なく指導してもらえています。 ご心配のようでしたら一度、発達相談を受けてはいかがでしょうか。 相談には、予約が必要なので、先方の空いた日とお仕事を休める日のすり合わせで、ちょっと時間がかかるかもしれません。 いい子に育つといいです、ね。
お礼
御礼が遅くなりまして申し訳ありません。 近隣に療育センターがあるので、予約をとりました。 就学に向けて、心配になってやきもきしたり、でももしかしたら・・・(心配しすぎかも・・・)と思ったり、日々悶々としていますが、子どもの実態を悲観的に考えないようにしたいと思います。 ありがとうございました!!!
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
発達障害の可能性もあります。これは知的な障害と異なりますので学力などに影響はありません。ただ、集団に加われないなど人とのつながりが苦手なのです。場の空気が読めない、相手の状態が読み切れないなどがあります。また賑やかな状態などが苦手なこともあります。そういった感覚が鋭敏なのです。 我が子がそういった状態です。しかし、時間がかかりますが集団に入っていけると思います。次第に慣れていきます。我が子は本番ぎりぎりまで離れたところから観察はしている状態です。しかし、本人が理解して慣れてくると入って遊んでいたりもします。無理にでも入れようとすると頑なに拒否しますので、その子供のペースで参加させています。 友人関係は自ら入って行くことは少なく、主に誘われている形です。息子はどうも女の子に人気な様ですが。発達障害があることを先生や学童の指導員、他の保護者にも伝えています。それにより不信感とかを減らしてもらっています。落ち着ける時間も作ってもらっています。 そこに、親や先生、指導員と信頼関係が出来ていると安心してがんばれるように感じます。 我が子は典型的なアスペルガーの症状を出していましたが、程度の差もありますし、いろいろなタイプもあります。小学生になり、そのときに問題がなければ大丈夫ですから。それと家での様子で子供が上手に出来たときの状況など、こうすれば出来たなどを先生に伝えていました。それと先生からも話を聞いて、子供がどういったときに出来たのかを考えていましたよ。 集団で遊ぶのは楽しいと思っているけど、入ることがたぶん怖いと思います。子供が不安に思っていることを聞いて解決する方向を考えてみて下さい。 出来ない事を叱らない、出来たことを褒めて挙げる。出来ない事はどのようにすれば出来るのか一緒になって考えてあげて下さい。
お礼
御礼が遅くなり申し訳ありません。 息子は社会性の発達障害なんだろうとは思っていたのですが、家庭で問題がないため実際の姿を目にすることが少なく、ただ話だけ聞くとだいぶ生活に支障が出ているようなので、不安がつのっていました。 うちの息子の場合、アスペルガーというよりは、場面緘黙の症状がいちばん近く、ただ、喋らないわけではなく、体が固まったり、集団と交われなかったりという行動上の様子がそのような感じです。 暴力や暴言、物を壊すといった明らかにしてはいけないことと違って、やりたくないからやらない、そういうスタンスなので、こちらも言葉では諭していても、内心「みんなと同じでなくてもいい、はずなんだけど、みんなと同じでいて、に尽きるんだよな・・・」と、迷いがありました。 専門機関に相談してみます。 アドバイスありがとうございました。
お礼
御礼が遅くなり申し訳ありません。 前掲の方のところにも書きましたが、療育センターでケースワーカーさんにまず相談することにしました。 初めは息子も言葉で説明できなかったのですが、様子や、また最近は息子自身の言葉から、(集団での遊びを)本当にやりたいと思わず、できれば個人や友達との自由遊びだけだったらいいのに、と思っているようです。担任の先生とは春~夏から相談しあって、集団に入れなくても先生のお手伝いをする形で入ってもらって、それはできるときも多いようなのですが、自分以外の全員が楽しく遊んでいて、することが分かっていても、やりたいと思わないからやらない、それに尽きるようです。 それはそれで、「理解力」とか「技術力」と別の「社会性」が本当に未発達なんだろうな、と思っています。根はとても慎重で怖がりさんなので、失敗するのが怖いんじゃないかと思いますが。 運動会でも、やりたいと思うものは、やっていました。(個人で発表するような出し物でしたが)やりたくないのは完全拒否でしたが。。。 小学校、特に低学年段階で、ある程度は克服できないと、学校生活は長いので心配だな、、、と思ったり、数人程度の小集団ならやっていけるので(習い事では小集団で活動できている)、やっていけないこともないのではないかと思ったりしています。 聴覚的な検査についても、気に留めて、相談にのって戴きます。 ご意見ありがとうございました。