• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すぐに行動に移せない/よく泣く幼児の対応は?)

すぐに行動に移せない/よく泣く幼児の対応は?

このQ&Aのポイント
  • 3歳半の男の子がいます。家でも保育園でも、言われたことをすぐにできなくて困っています。
  • 着替えるように声をかけても、ぜんぜん違うものを触りに行ったり、違う話を始めたりします。ご飯もそうです。
  • また、とにかくよく泣きます。保育園でもよく泣いてお友達にもびっくりされているらしいです。気に入らないことがあったら、ささいなことでも大泣きしてしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alrai
  • ベストアンサー率30% (21/68)
回答No.1

こんにちは。 小さい子の育児は大変ですよね。 もしかして、「お兄ちゃんなんだから○○しなさい」という言葉は使ったりしてませんか? んで、どうしても下の子を優先していろんなことを進めてませんか? 文書を読んだ限りでは、その子はもっとかまって欲しいのかもしれませんね。 (下の子にやきもちを焼いてるのかも) それで、そういった行為をすれば、自分に視線が向くと知り、 そういう行為をとっているのかもしれません。 もともとの性質が泣き虫なのかもしれませんが、質問者さんがちょっと上の子を優先させるとか 着替えとか食事ができたら(ちょっとだけ)大げさにほめるとかしてみてはいかがでしょう。

yuuyan0104
質問者

お礼

お兄ちゃんだからできるとか、そういう言い方はしていませんが、 結構小言は多々言っており、下の子はかわいがる一方なので、 やきもちは焼いているかと思います。 私に似ているのか褒めてもあまり素直に受け入れない子なのですが、 しっかり愛情表現をしていこうと改めて思っています。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.4

うちは最近よく泣くようになりました。 きっかけは親戚のおじさんに大きな声で叱られてからです。 全く同じというわけではないのでしょうけど、 参考になればと思って書きます。 家で見られて泣くときはどんなときですか? うちは叱られたときです。 >泣かないで何がしたいのか言うように促しても >泣くことで精いっぱいではなせないことが多いです。 泣いてる原因は明らかなので、 「XXしたくて悲しかったんだね。」 「きちんと謝りたいのに謝れなくて悲しいね」 という子供の気持ちを言葉にする作業を しばらくやって、おちついてから、 「泣いていては、相手にわからないよ」 「じゃあ、一緒に謝ってみようか」という感じで必ず謝らせるという感じです。 「ごめんね」と謝る絵本を自分で持ってきて見たりしています。 他の方も書いておられるように、前からなのでなければ 赤ちゃんがきっかけになったのかもしれませんね。 発達障害として気になるのであれば、お住まいの地区の保健士に相談がよいと思います。 療育はその子が苦手な部分を、世間に適合できる方法を探るということなので 害になることはないと思っています。 子供はある時点で、オトナに比べたら全て発達障害ですよ。

yuuyan0104
質問者

お礼

>子供はある時点で、オトナに比べたら全て発達障害ですよ。 そうですね。はっとしました。 うちの子は泣くのは怒られた時ではないです。 怒られても結構平気です。。そこが心配なのですが。 泣くのはうまくいかない時、思い通りにいかない時です。 ブロックがうまくはまらないとか、 やりたい事を禁止されるとか(あぶないときとか)。 でも、やはり大きな声で叱り始めたのは、 下の子が生まれてやや離れた所から注意をしなければ ならなくなったからであり、それから泣きが増えたかも? しれないと思いました。 参考になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

たぶん下の子に嫉妬して関心を引こうとワガママをしてるんじゃないでしょうか。 特段変わってる言動でもないし、幼児というのはそういうものですよ。

yuuyan0104
質問者

お礼

幼児とはそういうもの、そうだと信じたいです。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.2

 発達障害も考え置いて下さい。我が息子も保育所時代ではなかなか言ってもらえず、小学校に入りようやくです。また小さいと判断も際立って出ていないと難しいのかと。  アスペルガーかなぁと。言われた事が直ぐに出来ないのは理解出来ていない。  指示を具体的にしてみる。変化が伴うときには予め細かく説明する。写真などあると分かりやすい場合ももあります。見える形で説明などを行う。  泣いている時は、クールダウンさせてください。落ち着ける場所、物が有れば与えたりしてください。抱きしめて落ち着くこともあるので、とにかく落ち着ける方法をなど探して見て下さい。普段の様子から特定の場所に居る、物を持っているなどの観察で分かることも有ります。  無く原因はアスペルガーだとして、想像出来ないなどもあり、とてつもない不安に襲われるようです。その為に、安心出来る事。こだわりなどが出てきます。ちょっとしたことも、なにかの不安に陥っているので、解消出来ないと収まりません。我が息子も、自閉症なんですが、アスペルガーの疑いが強いです。 診察した先生はアスペルガーを認めない先生なので、自閉症ということになりましたが。他の専門の先生が学校での様子など見てアスペルガーだと判断しました。  ただ、発達障害を持つ子供に対するものは、正常な子供でも有効な方法でもありますので、試しても良いかと思います。  それと、泣き止んでから、イエスかノーかの二択みたいな形で質問してみてください。具体的に話し手と言っても無理な場合もあります。表現方法をしらないとか。苦手とかあります。でも簡単な質問の繰り返しで見えて来ることもありますよ。

yuuyan0104
質問者

お礼

>表現方法をしらないとか。苦手とかあります。でも簡単な質問の繰り返しで見えて来ることもありますよ そうですね、答えやすい質問にすることやってみたいと思います。 ただ、物に対する執着は感じたことはないです。ちょっと完璧主義だったり、片付け好き、左右対称が好きとか、、ありますが。 何だと落ち着くとかもないです。 近々カウンセリング受けることにしました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A