• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達が遅い娘の入園時期)

発達が遅い娘の幼稚園入園時期は?

このQ&Aのポイント
  • 2歳8ヶ月の娘。3年間通わせるなら、来年の4月から幼稚園に入ります。しかし、発達が遅い娘は集団の中での行動や言葉の発達に不安があります。保育園に通っている子は成長が早いと聞くため、幼稚園に通わせた方が良いのか迷っています。
  • プレ幼稚園で他の子と一緒に何かをすることができず、常に孤立していた発達が遅い娘。母親が一緒に参加する場では、発達の遅れを感じ、他の親子に迷惑をかけていると感じます。そこで、幼稚園に入れることで、娘が成長する機会を与えることができるのではないかと考えています。
  • 幼稚園入園までには時間があり、その間に児童デイサービスに通って集団行動に慣れさせたいと思っている発達が遅い娘の母親。しかし、幼稚園入園には事前準備があり、入園を決める時期も限られています。成長が遅くても幼稚園が受け入れてくれるなら3年間通わせるべきか、もう少し成長を待って2年間通うべきか、アドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.4

3歳7ヶ月の年少の息子と2歳2ヶ月の娘を持つ主婦です。 私の息子も、言葉が遅く、入園前の2歳ごろは、集団の中でも協調性がなく、みんなと一緒におとなしく座ることもできず、自分の興味のない手遊びや読み聞かせなどには見向きもせず、みんながきちんとしていても、息子一人走り回っていたり、教室を出て園庭で遊んだりしていました。 気持ちの切り替えもなかなかできず、自分の楽しいと思うことには熱中して、みんなが、先生の指示に従ってお片づけをしたり、お外に出移動したりしているのに、息子は駄々をこねて泣いていたりもしました。 息子と一緒に参加している私は、他の子供と違う行動をする自分の息子に戸惑い、不安を感じていました。 最初は、毎日親子で家で過ごし、集団生活をさせていないのだから、不慣れで、協調性が育っていなくても仕方ない・・・と考えていましたが、プレ幼稚園のようなところに何度も通い、市の親子教室にも通い・・・3歳近くなっても、まだやはり、周りとは違っていました。 あなたと一緒で、周りの親子に迷惑をかけているのではないか・・・と思う気持ちもあり、また、息子の言動を見て、明らかに白い目で見るお母さん方もいました。 そんなこともあり、息子と一緒に集団の中に入ることがすごく辛かったです。 それでも、母親の私が、辛い、不安、息子はおかしい・・と思うことは、息子にとって良くない事だと思い、できるだけ前向きに、臆することなく息子と集団の中に入り、人と関わるようにしてきました。 でも、息子自身は、あまり変わる事もなく・・・そして、この春に3年保育の幼稚園に入園しました。 担任の先生によると、入園して1週間ほどは、気持ちの切り替えなどが上手に出来ず、教室に入るよと指示しても、園庭でいつまでも走り回り、教室に入らない息子を教室に引っ張っていくようなことがあったようです。 また、教室から園庭のほうへ飛び出していこうとしたこともあったそうです。 給食の時間なのに、給食を食べず、すぐにおもちゃで遊ぼうとしたこともあったそうです。 しかし、入園して2週間目くらいから、変わったそうです。 先生の指示に従って行動することが出来るようになったようです。 まだまだ、不慣れで、集中できないこともあったみたいですが、少しずつでも成長して、きちんとできるようになっていきました。 5月の参観日・・・私は、本当に驚きました。 みんなと同じように、きちんと座り、先生の指示に従って行動し、みんなと一緒に歌い、お遊戯している息子を見て、恥ずかしい話、涙が出そうになりました。 普段の幼稚園では出来るようになっていても、参観日で、私の顔を見たら、甘えたり、調子のりの性格が出てきて、駄目かな・・・と思っていたのですが、きちんとしていました。 そして、発表会もありました。 幼稚園のホールで、たくさんの保護者の前で、楽しそうに、大きな声で歌と手遊び、演奏をしていました。 入園前の息子からは、考えられない姿です。 給食やお弁当も、最初は、全く食べられなかったのに、今では完食の日が増えました。 お友達に対しても、最初は、言葉が出ないからか、どうしても手が出てしまっていたようですが、お友達とのかかわりの中で、どういう言葉を出せばいいか、どういうやり取りをするのかを理解し、ルールを覚え、言葉で伝えようとするようになったみたいです。 家でも、今までは、一人で何か話している、自分の言いたいことを伝えている・・・それも、単語、二語分程度・・・という印象でしたが、入園してから徐々に、言葉でのやりとり、会話らしいものができるようになりました。 (まだまだ、周りよりは遅いですが・・・。) 言葉の遅い息子、協調性もなく不安だと感じていましたが、入園させて良かったと思っています。 親だけでは教えられないことがたくさんあります。 同年代の友達の中で、先生と過ごすことは、考えている以上に良い経験であり、すごく大切なことだと思います。 やはり、親がそばにいないということは、不安もあるでしょうが、子供は頼もしくなります。 親がいなければ、親に頼れないので、お友達同士できちんとやり取りしようとしますし、自分がどうすればいいかを考えるようにもなります。 何かを伝えなくてはいけないという状況になれば、最初はうまく話せなくても、お友達や周りを見て学び、先生やお友達に自分の気持ちの伝え方を覚えていきます。 早いうちから集団の中に入れる必要もないとは思いますが、3歳頃なら、もう十分、お友達を持って、集団生活を学ぶ時期です。 興味も外に向いていく時期のはず。 家で、親とだけで過ごすよりも、集団の中で、親と離れて外の世界に出て、辛いことも、苦しいことも、嫌な事も、楽しいことも、嬉しいことも・・・いろんな経験をするほうが有意義だと思います。 可愛い子には、旅をさせろ・・・って、本当にそのとおりですね^^ 親が、子供を見守り、フォローしてあげれば、幼稚園生活も上手に乗り越えていけると思います。 親をはじめ、周りの大人が上手に関わって、段取りしてあげるだけで、子供は大きく成長していきます。 先生に、その都度、不安や心配を伝え、お子さんをしっかりと見守って、些細な変化にもきちんと気づき、フォローしてあげれば大丈夫だと思います。 一度、市の集まりで、お世話になっている先生などにも相談してみたらいいと思います。 幼稚園に入園させれば、幼稚園の先生が今度は自分の子供を見てくれますから、自分の子供が、本当に発達に問題のある子かどうか・・・分かってきます。 もし、明らかに何か問題があると感じれば、幼稚園の先生から連絡あるはずですから。 親としては、楽になりました^^ 幼稚園では、何が起きようが、親の私のいないところでの話ですし、先生が見てくれているので、先生にお任せできます。 子供たちの親が側にいない分、適度な距離感で、上手に先生たちが指導してくれているように思います。 親だと、少し神経質になったり、つい気持ちが入りすぎてしまった対応をしてしまいますが、先生は、他人ですし、あくまでも先生ですから、冷静に、子供たちに平等に対応してもらえるという利点もあります。 幼稚園に入ってみると、息子みたいな子が、結構いるんだな・・・と感じましたよ。 選ぶ幼稚園にもよるでしょうが、のびのびと子供が生活できるような幼稚園なら、あまり窮屈にならず、楽しみながらいろんなことを学べると思います。

その他の回答 (3)

noname#163573
noname#163573
回答No.3

市の発達に関するところに通われているなら、相談されてはどうでしょうかね? その地域によって行ける施設や お子さんによって行ったほうが良い施設が違ったりします。 見て行動するのが得意な子は 「生活」の場である保育園などに早く入れることで伸びることもあるし (ただお母さんの仕事などの都合や待機児童の問題もあるので地域による) たとえば加配や補助員といった、発達が遅い子をフォローする先生が つけられる場合もあります。 また、幼稚園でも発達が遅い子の受け入れが盛んだったり 先生が詳しいところもあれば 付いてこられない子はお断り、というところもあるし 地域によって幼稚園でも補助員や加配制度がある場合もあります。 また、遅れが顕著だったり、他害や危険な行為がある場合は いっそ療育の通園施設などを勧められることもあります。 就園について遅らせるかどうかは うちは2年保育にするか迷った時もありますが 療育のスタッフの方から、周りもみんな2年保育ならいいのだけど 3年保育の地域なので、元々が遅れているのに 2年保育で入れたら、周囲は日常の流れがみんなわかっていて 社会性も伸びているから、差が余計に開いた状態で いきなり新しい環境に入れることになるから ただ就園を送らせて家庭で見る、というのはおすすめしないと言われました。 また、あった園を選ぶために願書の前にも見学や相談に いろんな園に行ったほうがいいですよ 本当に設備も対応もクラス編成も 園によってまちまちです。 うちの子の園は遅れのある子もいますし、途中から入るときや ついていけない様な行事だと下の学年に入れてくれたり 課題でもできるような工夫をしてくれたりします。 二人担任のクラスにしてくれるとか、先生の経験や詳しい人を当ててくれたりも。 また、就園だけを考えれば年齢が上がってからの方がうまくいくこともあるかもしれませんが その後就学の方が重要です。 たとえば、1年目はうまくいかなくても2年目はどうか、環境の慣れればいいのか クラス替えや担任が変わるとどうなのか そういった状況をいろいろ経験したり親の方も子供の様子がわかってるほうがいいですよね 少なくとも年長さんの1学期ぐらいから就学の検討や見学が始まり 秋には結論を出さないといけません。 だからやっぱり、年長さんの時には「2年間の集団生活の経験」があるかどうかが 結構判断するときに考える材料が多くて良いと思いますよ。 2年保育で入れてしまえば、1年分の経験をもとにした判断になります。 流れがわかればできるのか、初めての行事は苦手でも二回からは慣れてくれるのかなど。

  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.2

3歳2ヶ月の息子がいます。 5月生まれで質問者様のお子さんと同学年になるかと思いますが、 6月から年少々で幼稚園に入園し、通わせています。 息子も発達は遅く、 1歳までハイハイをせず、 1歳5ヶ月まで歩かず、 2歳2ヶ月まで言葉が出ませんでした。 1歳半健診で一語も習得していなかったことで引っ掛かり、 質問者様と同じく、自治体主催の幼児教室にも通っていました。 しかし、そんな息子でも幼稚園入園以後は ひとつ上のクラスメート達からたくさん刺激を受け、 あれだけ言葉の遅かった息子が、 今では4歳児並みに話をします。 物怖じすることなく、園にも1ヶ月ほどで慣れたようです。 発達が遅いだけなら、入園は可能、ということになります。 他の幼稚園の未就園児クラスなどには参加してみましたか? 息子の同級生たちは今、幼稚園探しをしているところですが、 この幼稚園ではイマイチでも、別の幼稚園だと生き生きする、 ということもありますので、お子さんが嫌がらない範囲で、 他の園にも足を運んでみられたら良いかと思います。 また、質問者様と別の悩みを持つ友達がいますが、 その悩みを行った園全部で話してその反応を見て園を決める、 というやり方をとっているようです。 「子供のこういう点が心配なのですが・・・」と先生に相談して反応を見て 対応可能かどうか見極めるということもひとつの手です。 ちなみに、息子のクラスにも集団行動の不得手な子がいて 「ひょっとしたらそうなのかな?」という感じを受けますが、 (こういう表現が適切かどうかは自信がありませんが) 特に大きくクラスが乱れるというわけでもなく、 息子もその子のことが好きなようです。 兎にも角にも入園を検討していて、子供について心配があるなら バンバン園に相談した方がいいと思います。 対応可能か見ることができるし、 安心して入園させられるかどうかの判断材料になります。

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.1

発達が遅いじゃなく、発達障害ではないの?? 遅れなら時間と環境次第でその遅れ部分を取り戻せるけど、発達障害なら残酷です。 娘さんのために幼稚園が何をしてくれると思いますか? 発達障害の子をクラスの担任が扱えると思いますか? 娘さんのために職員を増やしたりはしないし、発達障害児を扱うための講習を担任が受けているとは思えません。 親が守らなきゃだれが娘さんを守ってくれるのでしょうか。 2歳とか3歳では専門医でも判断がつかないかもしれないですが、個人差で発達が遅い程度なのか、先天性の発達障害なのかは見極めないと娘さんが苦しいですよ。 将来を考えるとたった2ヶ月で判断できるのか疑問があります。慣れていないから集団行動ができないのか、脳の機能障害で集団行動ができないのかは重要ですよ。

nin217
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 はい、おっしゃるとおりです。なので、以前児童相談所に発達障害かどうかの診断をするための面談というのに行きました。 しかし「発達障害かどうかは医師しか診断できないので」と言われ、モヤモヤしたまま帰って来ました。 近々、病院で発達障害かどうかの相談に行きます。 ただ、児童相談所でも保健師さんにも言われたことが、この年令はハッキリと発達障害と判断するのは難しく、○歳まで様子をみましょうと先延ばしにするといいますか、結局お母さんはモヤモヤしたままという結果になるかもしれませんと言われました。  発達障害なのであれば、今後娘にとってどういう環境に通うことが良いのかなどをきちんと考えたいので、ハッキリさせたいと思っておりますが、もし結局はグレーのままなら、まずどうしよう…といった思いで相談させていただきました。

関連するQ&A