- ベストアンサー
化学の常識ってどこで覚えるんでしょうか?
「Mgの価数は2である」 「エタノールの化学式はC2H6Oである」 「シュウ酸よりもケイ酸の方が強い酸」 こういったものです(もちろん、これらが全てではない) 学校の授業は反応の原理とその時必要な情報しか教えてくれない(この時は出来る)から、 テストなどで情報を教えてくれない形式だとまるで解けません。 なのに友達は普通に解けちゃってるし、どこで覚えたのか聞くと「いつの間にか・忘れた・常識」といったことしか答えてくれません。 教科書にも、探せば断片的に載っていることはありますが・・・どれから覚えればいいのか分かりません。 こういう常識ってどこで覚えればいいんでしょうか?必要な順にまとめてある参考書でもあれば暗記できるので助かるのですが・・・
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
また来ました。m(__)m 実は私は高校でも化学は得意中の得意だったのですが、得意な人ってのは実は超奥義を極めているのです。 お礼にある>「出てきたときに覚えてたら遅い」・・・のではなくて「出てきたとたんに覚える」という恐ろしいまでの究極奥義なのです。 得意な教科というのは、どの人、どの教科でも、ほとんど勉強しなくても成績を維持、向上できちゃったりします。 それは、授業などで出てきた事をすぐに考えて理解し、わからない言葉などもその場で先にあげたような資料で、ささっととチェックして覚えてしまうのです。 その結果、家に帰って勉強なんて全然してなかったりします。 先の本は携行に便利なように作ってあるのはそういう目的に特化してるからで、これに類する専門書?はほとんどありません。 まあ、本当に化学が好きになると理化学辞典や化学便覧などを自分で揃えちゃいますけど。
その他の回答 (3)
基本は出てきた時に覚えるということでしょう。 「常識」というのは、それが頻繁に出てくるということです。 もちろん、ある程度の理屈はあります。Mgが2価の陽イオンになりやすいということは、その電子配置から説明されます。その時についでに(どっちがついでかわかりませんが)NaやLiが1価の陽イオンになりやすいこと、ハロゲンが1価の陰イオンになりやすいetcなどということもまとめて覚える(というより理解する)ことも必要です。 つまり、コツとしては、関係のあることはまとめて覚える(あるいは理解する)。さらには過去にならったことと関連づけて覚える。さらには覚えたことを最大限に利用するということです。 たとえば、イオン化列を覚えているだけで、金属元素と酸などとの反応の概略がわかりますし、電池や電気分解のこともわかります。
お礼
関連付けて覚えるですか・・・難しいですが、頑張ってやってみます。 にしてもイオン化列を覚えればそんなに分かるのですか。まずはそれからやってみようかな
- mator
- ベストアンサー率33% (1/3)
普通高校出身じゃなく高専出身ですので、 一般人の化学とは少し違うかもしれませんが、 自分も高校で使われる教科書は苦手でした。 理由は、反応式の理由が明確でない。 というか論理性が省かれているからだと思います。 なんで?と考え始めるとまったくわからなくなります。 しかし大学での専門科目は、Mgが2価になる理由などは 非常に分かりやすく説明されています。 参考書ではありませんが、有機化学などの 専門書をいちどよんでみてはいかがでしょうか?
お礼
有機化学ですか。理論の本は一冊やってあるのですが、有機はまだやっていませんでした。 ぜひ探して買ってみます。ありがとうございました
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
こんにちは。 どこで覚えるって決まりはないです。 今は化学でも守備範囲が非常に広く専門化してるので、化学と言われる範疇(はんちゅう)でも、同じ発音で違った意味になっちゃう物だってあります。 なので、その言葉が出てきた時にすぐに覚える、よりないですね。 自分なりにそういう単語帳を作るといいですよ。 三省堂の化学小事典 http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gakusan/h-science/chem_syoji.html のような物を携行するといいですよ。
お礼
うーん、高校化学だけでも三つに分かれちゃってますもんね・・・ ただ、やっぱり「出てきたときに覚えてたら遅い」みたいなこともあるので対策法が欲しかったんです。 辞典は値段も安いし、本屋で探して見ます。
お礼
そういえば、私も数学の分野ではそういうことをしちゃってました。 やっぱしその場で理解するしかないですね・・・ありがとうございました