- ベストアンサー
研究室選び
経営工学の2年に今年なったのですがいまいち興味ある分野がありません。(苦手な分野も特にない) 今年の冬ごろ希望する研究室を選ぶんですけど、このまま授業を聞きながらすごしても興味がある分野がわからないかもしれません。もちろん冬まではいろいろな分野の本を見たりして興味がわく分野を探すつもりですが、もし興味がある分野が見つからない場合は、研究室の雰囲気、自分の大学の強い分野、教授の権威(コネ)、就職のしやすさなどで決めていいものなのでしょうか?院まで行くつもりなのでこの選択で4年間がきまるので悩んでます。 アドバイスをお願いします
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 現在の大学院へ進学する動機は、理系では院に行ったほうが就職がいいからと言うくらいしか思い浮かびません。 少なくとも実験系なら朝から夜遅くまで毎日研究室で労働ですが。 果たして経営工学でどうなのか。 同じ労働をするなら就職した方がずっとマシという考え方もあるでしょう。只働きの上学費まで払うんですから。 只働きの重労働なら、興味もないようなことでやってられるでしょうか? 学費をいくら払って、その間、いくら稼げたはずなのか...。 まず研究生活がどんなもんか、学科の先輩を捜して聞いてみるべきでしょうね。 あなたの話を素直に読む限りでは、4年で就職し、そのために、 > 自分の大学の強い分野、教授の権威(コネ)、就職のしやすさ こういう条件で研究室を決めるというのが良さそうな気がしますが。 それと、研究室の雰囲気って大事ですよ。 ドツボみたいな所って、大概指導者に問題アリですから。 雰囲気「だけ」で選ぶのは感心しませんが。 その辺も、4年就職なら雰囲気の割合を高くして良いかも知れません。 本当は進学するときも大事なのですが、研究内容と絡んじゃいますから、なかなか難しいです。
その他の回答 (3)
- pinkjam
- ベストアンサー率30% (8/26)
いいと思いますよ☆ 私も、自分の興味のある分野というわけではなく、主に研究室の雰囲気で決めました。 将来研究者志望なので、自分の大学の強い分野で、将来研究者としてやっていく能力が身につきそうな所を選びました。 それと、研究室めぐりをしてみて、先生や先輩に話を聞いてみると、おもしろいって思うものもあるかもしれません。 まだ研究ってものを実際にした事もないのに、どの研究室で何がしたいか?って言われても難しいって思う人の方が多いと思いますよ☆
- nintai
- ベストアンサー率31% (401/1269)
>院まで行くつもりなので はっきり言って、今のような考え方なら大学院へ行くべきではないと思います。 >経営工学の2年 文系の大学院への進学を希望ということですよね?(海外のビジネススクールに進学するわけではないですよね?) で、もちろん、文系の大学院生は一般企業への就職が非常に難しいことは知っていますよね? であれば、文系の学生が院へ進学するということは、「大学に残り研究者になる。」という固い決意を持つのが当たり前であり、そのためには学部の段階からかなり高い意識を持っているべきです。 >いろいろな分野の本を見たりして興味がわく分野を探すつもりですが、 「興味がわく分野を探す」のではなく、、「研究者として食べていく分野を決める。」あるいは、「”この分野に自分の一生をかけてもいい”とまで思える分野を決める。」ぐらいの気合が必要です。 とにかく、文系の院生になるということは、それぐらいの気合が必要なことで、、「4年で社会に出て働きたくない。」とか「とりあえず院に行ってみます。」みたいなテンションで行くところではありません。 教授も、そこらへんは求めてきますよ。 できれば、大学院へ進学する動機を補足していただけると助かります。
- a-saitoh
- ベストアンサー率30% (524/1722)
院というのは博士でしょうか、修士課程だけでしょうか。 修士までで企業に就職するつもりなら、研究分野にはこだわらなくて良い(その研究分野とは3年間で縁が切れるので)とおもいますよ。 3年以内に定年を迎える先生の研究室は避けるとして。 興味のある会社/職種に就きやすいという基準で研究室を選んでも悪いことではないと思います。 博士課程まで行くのなら、研究分野の(ショートレンジの)将来性とか、いろいろ考えないといけませんが。
お礼
回答ありがとうございます。 とりあえず研究室の情報を集めてみることにします。3年以内に定年を迎える先生のところに行ったら悲惨そうですし… 現在は修士課程までの予定ですので就職のことを第一に探してみます。
補足
経営工学は理系です。 私の大学では IE、経済性工学、人間工学、システムエ学品質管理、多変量解析、数理モデルの構造、OR ソフトウェア工学、プログラミング理論、アルゴリズム論、情報システム、人工知能 経営管理論、経営計算、経営工学、数理経済学、経済分析、決定理論 のようなことを学べます。ですのでいくとしたらもちろん理系の大学院です。 現在の大学院へ進学する動機は、理系では院に行ったほうが就職がいいからと言うくらいしか思い浮かびません。