※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院の研究室選びで「研究内容」と「雰囲気」をどのくらいの比重で考えて選べばよいでしょうか?)
大学院の研究室選びで考慮すべきポイントは?
このQ&Aのポイント
大学院の研究室選びで考慮すべきポイントについて、研究内容と雰囲気の比重について悩んでいます。
研究室の選択基準として、研究内容と雰囲気のどちらを重視すべきか迷っています。
大学院の研究室選びにおいて、研究内容と雰囲気のバランスをどのように考えれば良いのか悩んでいます。
大学院の研究室選びで「研究内容」と「雰囲気」をどのくらいの比重で考えて選べばよいでしょうか?
私は制御分野の勉強をしたいと思い大学院進学を考えているのですが、
進学を検討している大学院にはハードウェア(機械、電気)寄りのA専攻とソフトウェア(情報)寄りのB専攻があり、それぞれに制御分野の研究室があって、A専攻には企業からの客員教授がモーターの制御をやっている研究室、B専攻には実際に実機を開発して水中ロボットの制御のを行っている研究室があるのですが、どちらにも良い点があるのでどちらにすべきか迷っています。
私は電気科出身ですしどちらかというとハードウェアのほうが興味はあるので、その意味ではA専攻に行くのが妥当だと思います。実際シラバスを除くとA専攻には興味のある講義がいくつかあるのですが、B専攻は情報分野の講義ばかりなのであまり興味のあるものがありませんでした。
しかし、院での学生生活において講義は中心ではなく、研究内容のほうが重要だと聞くので、別に情報よりのB専攻でも研究が制御やロボット開発ならよいとも考えられます。
私はどちらかというと「技術者として働く上で必要な素養を身に付けたい」「地味でも実際に役に立つようなことを研究したい」と考えているので、A専攻のモーターをやっているところのほうが研究内容的にはマッチしていると思うのですが、別にロボットの制御にも興味がないわけでもないし、ハードよりの研究もやっているみたいなのでB専攻の研究室はまったくマッチしていないわけでもありません。
B専攻の研究室は、実際にチームで水中ロボットを作っているということもあって大所帯で学生の中も良さそうでした。またロボの大会に出たり、毎年OBを交えた同窓会や他大学との交流やっていたりと、とにかくドクターも含めて学生がたくさんいて研究室の雰囲気は良く、OBとの人脈をつくりたい、先輩からなにかを学びたい、とか人間関係的な面ではとても恵まれていると感じました。
僕もロボコンをやっていた経験があるので、そういうチームでものをつくるという空気は好きだし、雰囲気もあっていたので人間関係で苦労せず研究に専念できるだろうし、卒業した後もOBとしてずっと交流が続けられるような場が得られるというのは一生の財産になると思うのです。
逆にAの研究室は決して雰囲気が悪いわけではないのですが、研究室自体が出来たばかりなので人数も少ないし、Bと異なりチームでなにかやってるわけでもないので空気が確立されていない、人間関係は同期の人に依存してしまうという印象を受けましたし、OBとの交流などは望めないと感じました。
まとめますと
興味のある講義はA専攻の方が多い。(Bの情報系にあまり興味がない)
研究内容への興味は若干Aのほうが勝っている。(ただBにも興味はある)
研究室の雰囲気はB専攻の研究室の方が圧倒的に良い。
Bでは研究以外の部分でも財産になりそう
といったところです。
どっちにも良い所ところがあるのでなかなか判断が下せずにいます。
分野への興味という側面で見ればA専攻の研究室のほうが勝っていると思います。でも、B専攻の研究室の研究にも興味がないわけではないし、どうせ修士で卒業して就職するのだから研究内容にはそこまでこだわらなくていいかもしれませんし、
雰囲気とか環境とか友達づくりにはB専攻の研究室のほうが勝っていると思います。でも、そんなものは個人的に努力すればどうとでもなることだといえるかも知れません。
こんな具合でどうどう巡りしてます
そこで、果たして研究室を選ぶ上で何をどの程度優先すべきかということについて、できるだけ多くの人から意見をもらって、判断の材料にしたいと思ったので質問して見ました。
皆さんどうかご意見よろしくおねがいします。