• ベストアンサー

仮借の原理

仮借の原理(同音代替)の利用 例: 谷(穀)、丑(醜)、后(後)、机(機)、干(乾、幹) これはウィキペディアからです。http://72.14.235.104/search?q=cache:zOyu1TN4ibAJ:ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%A1%E4%BD%93%E5%AD%97+%E8%AD%B7%E3%80%80%E7%B0%A1%E4%BD%93%E5%AD%97&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp これの理解は以下であっていますか?「既に漢字にある別の語で代用した。」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

No.1 さんのご紹介の Wikipedia にもあるように、また辞書にもあるように、「ある語を表す漢字がない場合、その語の意味とは無関係の別の同音の漢字を借りて表す方法」ですね。 これは、三省堂「大辞林 第二版」の引用です。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B2%BE%BC%DA&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

その他の回答 (1)

noname#96295
noname#96295
回答No.1

大まかには合っているのではないでしょうか。 「音が類似する語で」という条件と、「代用して使った」という点がはっきりしていれば、いっそう問題ないと思います。 「六書」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%9B%B8 「仮借」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E5%80%9F 「転注」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E6%B3%A8

関連するQ&A