- ベストアンサー
大学でのゼミによる就職の有利不利
現在大学で経営学を学んでいる新2年生です。 私の通っている大学の学部ではいわゆるゼミというものには入らなくていいのですが、ゼミに入らないと就職に不利と聞きました。 3年生になるとどこぞの教授のゼミに入る事ができ(2年からでも入れるそうですが)、多くの学生がゼミにはいるのですがゼミに入ると卒論を書かなくてはならないのです。 理系の人たちは入らなくてはいけないと聞きましたが、私の所属する「経営学」部では必ずしも入る必要がありません。 不利益なことばかりなのでやめようと思ってましたがゼミに入らないと就職に不利だと聞き悩んでいます。 就職に不利とは教授のコネで入れるかもしれないのにその可能性がなくなる、と言う意味ですか?それとも面接の時にゼミに入っていない人は採りたがらないということでしょうか。 前者の意味であったら私としては問題ありませんが後者は考え物です。 どなたかご存知の方はお教えください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
教授のコネで就職のチャンスが生まれることはありますが、一流大学の有名研究室の話です。どのゼミでもコネで入れるわけではありません。s-orche さんは教授のコネを使うつもりがないのでしたら(失礼ですが、一流大学の有名ゼミであっても)ゼミに入る必要はないでしょう。 しかし、卒論を書きたくないからゼミは嫌だ、というのは考え物です。卒論を書くというのは大学4年のときにしかない、一生で一度のチャンスです。卒論を書く中で学生は本当に鍛えられます。 また、就職試験では「コミュニケーション」能力が必要だという話は沢山聞いているでしょう。コミュニケーション能力は学生同士でおしゃべりしていたって養われません。居酒屋でバイトしたって能力はつきません。 要求されているのは「学識のある大人と議論してきちんと会話が成立するか」です。これを養うのは大学のゼミが一番です。どんな教授だって s-orche サンよりは能力があるし、議論すれば相手の弱みをどんどん突いてきます。会話だけでなく、文章もコミュニケーションの中に入ります。卒論では、そもそも日本語論文として成立する構成・文章になっているか、論理的な説得力はあるか、補強証拠は揃えたか、反論に耐えられる内容か、誤字・当て字はないか、文法的に正しいか、などを審査して貰えます。もちろん、一度や二度では通らないかも知れません。そのような訓練を経て社会で役に立つコミュニケーション能力が養われるのです。
その他の回答 (3)
- terekakushi
- ベストアンサー率37% (244/644)
何も教授のコネがなくても、ゼミにはメリットがあります。 伝統のあるゼミなら、OBのコネがあるでしょうし、若い教授のゼミでも、その若い先生のお師匠さんにあたる元教授のゼミOBのコネがあったりします。 また、大企業であれば、たいていの採用担当者は、どの大学のどのゼミに優秀な学生が集まっているかを知っています。 また、卒論というメリットも大きいです。 就活で、あるいは採用後に卒論を見せるということはまずありませんが、大学生活の中で何をやったか、どんなことに興味があるのか、どんな努力をしたか、どんな発想の持ち主か、そしてどんな能力があるのか…一番よく分かるのが卒論だからです。 卒論に代わる素晴らしい功績や活動をなさっているなら、それでもいいかもしれません。でも、「卒論を回避したい」という理由だけで「ゼミなしっ子」になるのは勿体ないですよ。
補足
ゼミはコネ、卒論はネタ、ということでしょうか。 ただ、イメージが悪いというだけでコネを軽蔑するのもどうかな・・・と自分で思ってしまいました。 というのも私の姉が就活をしていた時期はまさに就職氷河期真っ只中で、絶望的な状況の中で姉を救ったのが父の会社の友人のコネでした。 私が就職するころにはだいぶ世の中が変わっているとは思いますが、せっかく死ぬ思いで国公立に受かったのだから就職は絶対に成功させたいと願っています。 自身のプライド、というのも大きいんですけどね^_^;
何とも申し上げられませんが、一応私の経験から。 とある大学の、文学部英文学科を出ています。 私の大学でも、ゼミ制度はありました。 一番人気のゼミでしたが、先生がご着任2年目で、いわゆる就職に有利なコネを持っていなかったし、ゼミ合宿もあったそうですが、私は教育実習で行けませんでした。 なので、就職活動は自分で。教職履修をしていた為、一般企業に相手にされず本当に苦労しました。 叔父が教鞭を取る大学で。 国立大ですが、学生の人気=学生数によってちょこっと手取りが上がるそうです。学生とCDやアダルトビデオを貸し借りするような仲で、多少のコネはあったみたいです。うちの会社が営業用に文系学生が欲しいという事で、叔父に相談すると、経済学部を2留していると言う男子学生が面接にいらっしゃいましたが、不合格。ただ、どこの会社でも面接にさえこぎつけられない学生だったらしく、チャンスはあったと言えますよね。先生の力量にもよります。 それから、卒論が何故嫌なのか分かりません。 就職活動時、自分が勉強してきたものはこれです!と書面でアピール出来るのですよ。 うちの大学の体育学部の先輩は、プロレスについて書いていました。ちなみに担当教官はダンスの先生だったとか。 あと一年あるのでしょう。 他のご意見も参考になさってはいかがでしょうか。
補足
実は卒論(もしくは卒研)というものがどういったものなのかいまだによくわからないのですが、先輩たちがヒーヒーいいながらやっているのを見ると腰が引けてしまいます。 というか、普通就活って3年生から始めるわけですからその時は卒論仕上がってませんよね? なにはともあれやっておいたほうがベターなのでしょうか。
- ぜ り~(@-Jelly-)
- ベストアンサー率34% (132/383)
担当ゼミの教授とつながりのある就職先 (そこを卒業した社会人が新人を漁りにくる) ということです。 そちらのコネを利用する場合は入った方が良いのでは。 ただし、教授推薦をもらったら入社拒否は不可能です。 教授にも相手方にも失礼ですから。
補足
やはりそうですか、コネですか。 >教授推薦をもらったら入社拒否は不可能 拒否する事はまずないとは思いますが、そういったことは嫌いですね・・。身動きが取れない感じです。
補足
じつは1年生の時にゼミの体験版のような授業が必修だったのですが、その時に学んだ事はとても多かったことを思い出しました。 私の受けた模擬ゼミのような授業は(友人の出た他の授業の評価を聞くと)アタリだったらしくとても充実したものでした。 ゼミに入るのは少々嫌な感じがしていましたが、興味がわいてきました。ありがとうございます。