• 締切済み

参考書について

今、私は新高1です。早速質問なのですが、和田式の数学解答暗記を始めようと思うのですが、青チャートを使うのがいいのかニューアクションのβやωを使うのがいいのか、できればそれぞれお勧めの理由を添えてお答えいただければと思います。 cf:青チャートよりもニューアクションのほうが解答解説がわかりやすいとの意見もありましたが・・・・

みんなの回答

  • Wikky
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.4

新高1でしたら各分野の基礎を勉強しないといけないので、まずは学校の授業を中心にしてはいかがでしょうか。学校で買うように指示された問題集などがあると思いますので、それを予習して授業に臨むのがよいと思います。 私は青チャートを新高1のときに購入したのですが、少なくとも私は1年のときにこの本でうまく勉強することができませんでした。解答自体は別冊になっておりとても丁寧に書かれているですが、問題のレベルが初学者向きではないように思います。もし何かしらの問題集を購入なさるのでしたら、センター試験向けのものを薦めたいです。このレベルであれば、各分野を勉強したばかりであってもある程度解けると思います。

a-ike
質問者

お礼

質問に書き忘れましたが、私は一応中高一貫に通っているので(全然無名だと思います)数学IAの内容は中3の段階で一応終わっていて、高1からは数学IIBの内容に入ります。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

>和田式の数学解答暗記を始めようと思うのですが とりあえず「数学の解答を暗記する」というのは 全く無意味だから,そのまま真似するのはやめましょう. ましてや,受験数学にも「流行」があって, 古い指南書は役に立たないことも多いのです, 実際,例によって東大が先鞭をつけたんですが, この手の暗記が全く通じない出題が増えてるようです. 最近だと,東大の円周率の近似値の問題があります. 絶対に暗記では対処できません. 慶應の医学部とかも,東大とは違う方向性ですが, 絶対に暗記では解けないものを出すのに 物凄い気合を入れてる印象があります. 結局,自分の気に入った書籍を徹底的にこなすしかありません. 学校の先生に聞くのもよいでしょう.

a-ike
質問者

お礼

確かにまずは学校の先生に聞いてみようと思います。

noname#46689
noname#46689
回答No.2

私はもうずいぶん前に理系大学を卒業してしまっているのであくまで参考意見ですが。 青チャ、私も手をつけたことがあります。あらゆる?パターンの問題が記載されてはいるのかなってかんじはしますが(本当かな)、そのheavyさに私はついていけず、途中で放り投げました。 高校低学年なら青チャ<アクションかな? ただし私が受験生の頃はアクションはなかったので詳細は不明。 高校低学年の数学に関しては、泥臭い計算力をつけることだと思います。野球でいえば走り込みをすることに相当すると思います。 時間はかかっても、とにかく力ずくで問題をねじ伏せる計算力を身につけることだと思います。その辺をふまえて 基礎解法のテクニック→1対1対応の数学→赤本 のコースもおすすめです。 数学の勉強がんばってください。

a-ike
質問者

お礼

回答ありがとうございました

noname#59933
noname#59933
回答No.1

私も参考書で悩みました。 a-ikeさんは偉いですね。もう受験勉強ですか? 受験勉強は早めに始めるのはとても良いことです。 それでは、私の見解を述べます。 青チャートを使っていました。 参考書の解説は断然分かりやすいほうが良いです。 チャート式は国立や理系などの人が多く使うと聞いてます。 ですから、解説は少し高度なのかもしれません。 参考書は問題よりも解説を買うと考えた方がいいです。 だから、自分にとって分かりやすい解説が載ってるものを 買ったほうが自分の武器になります! 他人が良いものが必ずといっていいものとは限りません。 二年後、赤本・青本・黒本など使うことでしょう。 そのときも同じことが言えます。 是非、頑張ってください!!

a-ike
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A