• ベストアンサー

「味の素」の最新情報を求む!!!

 私は学校の自由課題で「味の素」を調べています。 石油で作っているとか、東南アジアでは野犬捕獲に使っているとか、手足が痺れる等、いろいろな情報がありましたが、2002年現在(要するに、数年前ではないのかという意味で・・・)でもそうなのでしょうか??( ̄_ ̄,)  「味の素」の情報もさることながら、賛否両論どんな小さな意見でもドシドシ答えてください。2002年6月20日あたりまで(多少前後しますが)待ってます(^_^)よろしくお願いします☆★☆★☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hi_ymkw
  • ベストアンサー率36% (159/436)
回答No.5

味の素はアミノ酸の一種グルタミン酸のナトリウム塩であるL-グルタミンソーダの商品名です。 「グルタミン酸は小麦グルテンの加水分解物から発見された。(1866,H.Ritthausen)L形が昆布のだし汁の旨味の元と同定されたのが最初。」「脳に含量が高く神経伝達に関与している」(東京化学同人:生化学辞典)  脳に含量が高いというところから味の素を摂取すると頭が良くなるといわれた(私が子供のころ)  現在の製造方法は以下のとおり    「グルタミン酸生産菌(1957に日本で発見)は非常に珍しい菌で、菌株の改良をしなくとも特殊な培養条件を設定することでグルタミン酸を作ることができます。さとうきびからとった糖蜜等の原料を発酵タンクに入れ、グルタミン酸生産菌を生産に適した条件で培養すればグルタミン酸が菌体外に排出され、この結果培養液中に大量のグルタミン酸が得られます。」(味の素(株)HP。()内回答者注)    石油で作っているということは石油を原料として作っていると認識しましたが、以下の理由でコストがかえって高くなります。  アミノ酸の大部分は同じ名称でも2種類のものがあります。(L-とD-)生物に重要なものはL-体が多く、D-体は毒にすらなります。例えばグルタミン酸の場合、旨味を感じるのはL-体のみです。仮に石油合成で作ったとするとD-,L-が両方出来ます。この時点で相当なエネルギーを使います。   その次の段階として生物に必要なのはL-のほうですから分離しないといけませんが、これを有機化学的に分離することはかなり難しいのです。  余談ですがどちらか一方だけを有機化学合成で作る方法を見出した日本人が最近ノーベル化学賞を取りました。  上の2つの方法を比べるとすぐ分かると思いますが、石油で作るよりは微生物で作ったほうがエネルギーが少なくてすむし簡単です、第一原料が安い(サトウキビからとった糖蜜といってますが所詮砂糖を絞ったあとのカスです。) もうひとつ。原材料表示で「調味料(アミノ酸等)」 の中身は大体こうです。  L-グルタミン酸ソーダ90%(これはアミノ酸)  5'リボヌクレオタイドナトリウム10%(これは核酸)   いわゆるハイミーの配合で、旨味を一番感じる比率です。  最後に私自身は、特に核酸系調味料が苦手で、ふんだんに使用しているそばつゆなどに遭遇すると吐き気を催します。「ほ*だ*」も同じです。

pinkdr
質問者

お礼

すごく丁寧でわかりやすかったです。(^―^) それにしても、吐き気を催すだなんて、すごいですね~!!私なんて、何を食べてもピンピンしてます・・・。( ̄_ ̄,)鈍感なんでしょうか?? 人それぞれ体質があるようで・・・。 ではでは、ありがとうございましたっ★☆★

その他の回答 (5)

noname#2662
noname#2662
回答No.6

10数年前の話ですが、妊婦が味の素を一日に一本弱、料理に使っていたそうなんです。 なにやら頭が良くなるとかという話を聞いたらしいんですが。 そしたら奇形児が生れたそうです。 これ家庭科の先生に聞きました。 その妊婦も一日に一本は取りすぎだよねー。 何事もやりすぎは良くないってことだ。 でも私はその話を聞いてから、うま味調味料は使ってません。

pinkdr
質問者

お礼

一日一本・・・・・。( ̄_ ̄,) でも、醤油一本とかソース一瓶でも奇形児が生まれますよ!絶対!!赤子(胎児か)にはもってのほか!!ある種のビタミンも摂取しすぎるといけないっていうし・・・。何でも適量ですね~。 では、レポートのネタにさせていただきます☆☆☆ ありがとうございました(^‐^)

  • toagoo
  • ベストアンサー率22% (161/709)
回答No.4

味の素は、グルタミンソーダ でしたよね?? 今も昔も、変わって無いはずです。 合成して作ってるので、 有る意味 有機性物質を使用してますね。?? 原油を使用してるわけでは無いはず? 余談ですが、 傷口に 味の素を擦り込むと、血が止まるそうです。 味の素も取りすぎると、 体に悪いとは聞いたこと有ります。 痺れるのもあったかな??

pinkdr
質問者

お礼

えっ?!傷口に刷り込むんですか?!( ̄_ ̄,) 試したいような、試したくないような・・・・・。 変わった情報をありがとうございます(^_^)☆★☆めっちゃネタにできそう!

noname#30871
noname#30871
回答No.3

 私も味の素が「美味しい」とは思いませんが…… >石油で作っているとか、 >東南アジアでは野犬捕獲に使っているとか、 >手足が痺れる等 聞きますねー、こういう都市伝説。これらは数年前のベストセラー『買ってはいけない』に載っていた説ですね。  ちなみに『買ってはいけない』によると、マクドナルドのハンバーガーにはミミズが使われているんですよ、まあ恐ろしい。でもどこかで聞いた話ですね。  ともあれ、↓のサイトをごらんください。 http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/chomiryo/chomiryo.html http://osi.cool.ne.jp/UL/n40.htm http://plaza22.mbn.or.jp/~gthmhk/kinyou.html#gurutamin http://home.catv.ne.jp/ff/uneyama/Kinyou.html http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~konami/Ikenai/Mimizu.html http://www.pluto.dti.ne.jp/~imasa/diary/1999/may.html

pinkdr
質問者

お礼

ありがとうございます―っ!!こんなにたくさんのサイトを!!(^‐^) マクドナルドも聞きますが、びっ●りど●きーもハンバーグにミミズを使っているとか・・・。いつの時代も都市伝説はたえることがありませんねぇ☆★☆

  • kimgwa
  • ベストアンサー率33% (159/476)
回答No.2

 どんな小さな意見でも…ホントですね…(笑)。  私は味の素(グルタミン酸ソーダ)が大キライです。  こんなものが発明されたから、世の中の料理の質が落ちたのです。  ちまたで売られているありとあらゆる食品の成分表を見てください。  調味料(アミノ酸等)と書かれているのはほぼ100%いわゆる味の素です。  ただ、この表示だけだと、極めて例外で天然調味料の場合もありますが、その事例はほとんどありません。  旨いラーメン屋といっても、必ずと言っていいほど味の素を使っています。  ハッキリ書きますが、半チャンラーメンで名を馳せた東京神田の「さぶちゃん」もスープに「だしの素」を使っているのをこの目で見ました。  仙台の笹かまもあべかまさん以外はまず化学調味料を使っています。  福岡の辛子明太子もうちかわさん他少数以外は添加物だらけです。  こんなものは世の中にのさばらせてはいけません。  この味に人間が慣れてしまって、化学的な味を「コクがある」とか、  「これが旨い」なんてマヒさせてしまうのです。  じっくりこんぶなどで出汁をとれば、化学調味料にはかなわない旨味が出ますが、きょうびの職人は面倒なのでやりたがりません。  手軽で手っ取り早く、人間の味覚を誤魔化せる化学調味料になびいてしまうのです。  情けないことこの上ないです。  私は1人暮らしをして15年ほどになりますが、未だに厨房に化学調味料を置いたことがありません。  自分できちんと味付けをしています。  料理の専門家からの化学調味料賛成の意見を楽しみにお待ちしています。  どうせ、ロクな理論ではないはずです。  私には珍しくケンカを売ってみました。  私を論破できる賛成派の方、楽しみにご意見をお待ちしています。  絶対に負けませんよ!

pinkdr
質問者

お礼

 ものすごいハッキリ言いますねぇ~(^_^,) 私は大阪っ子で「ラーメンは負けへんっ」って思ってたんですが、その分だとほとんどの店が化学調味料なんでしょうね~。ミナミの某人気ラーメン屋も麻薬のごとく使っているというし・・・。 でも、我が家にはあるんですよ、味の素が!「ほんだし」も「ごはんがススム君」もあります・・・( ̄_ ̄,)あぁ~・・・

  • tekkamen
  • ベストアンサー率8% (24/280)
回答No.1

味の素のキャップの特許を取ったのは私の先輩なんですよ。 数十年前の話になりますが、味の素の売り上げが伸びずに困っていた頃、その先輩が「じゃ穴を大きくすれば良いじゃないか」って言って特許を取ったんです。 それを現在の味の素が特許権を購入して現在に至っているわけです。 売り上げも勿論倍増したことは言うまでもありません。 こんな変な回答で良いんですかね。 これは実話ですよ。

pinkdr
質問者

補足

ほうほう、改良したわけですね。もし、他にも改良した例があれば知りたいで す!!成功例とか失敗談とか・・・。  それと、キャップついでなんですが、キャップも含めてトレードカラーが何故赤色か知りませんか??たまたまであればそれでもいいんですが・・・。

関連するQ&A