フランス語の訳
ブルターニュ文化に関する本を読んでいるのですが、文法上理解できない点があります。
徴兵制度について、Fougeresにおいては、「les meres ne souhaitant pas voir partir leurs enfants cousent, a l'insu du conscrit, le bonnet de bapteme du premier enfant male d'une famille, dans la doublure du veston, a condition qu'il n'ait jamais servi a cet usage.」とあるのですが、カンマで区切られている部分がそれぞれどうかかっているのか、cousentとありますが、これは縫うという意味で良いのでしょうか?他の場所ではc'est la bague d'une femme mariee dans l'annee qu'on coudとあります。これも縫う、なのでしょうか?
また、il est d'usage d'aller se laver les mains au ruisseau, croyance opportune qui permettra de tirer un bon numero.とあります。意味はわかるのですが、croyanceに冠詞がないのが気になっています。何故でしょうか?
最後に、il ranconte qu'un Baudais,《s'il se trouve muni de l'extremite de la queue d'un vieux lezard vert, il peut alors se presenter a toute espece de jeux de hasard, sans douter un instant que la queue du quadrupede ovipare dont il est porteur, ne fasse tourner pour lui la roue de la fortune》とあるのですが、Baudaisとは何でしょうか?また、sans以下の意味がよくわかりません。
この先、ブルターニュ文化と人の一生(結婚や老後、家の建築)について読み進めるのですが、参考になるサイトがありましたら、教えていただけると幸いです。(日本語でお願します)
ご教授よろしくお願いします。