ベストアンサー 吸湿した酢酸アンモニウム 2007/03/29 09:47 酢酸アンモニウムは比較的吸湿しやすいと思いますが。どのように取り扱っていますでしょうか? また、どの程度吸湿した場合、廃棄していますか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー geneticist12 ベストアンサー率67% (701/1045) 2007/04/04 15:48 回答No.2 吸湿・潮解しやすい試薬は、納品されたら速やかに、ひとビン全量を高濃度のストック溶液にして密栓したビンに保存しています。 酢酸アンモニウムなら7.5~10 Mにします。他には、塩化マグネシウムなども、 質問者 お礼 2007/04/04 17:26 ご返答有難う御座います。 高濃度溶液にしてストックしておくとは、目から鱗でした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#160321 2007/03/29 10:28 回答No.1 青シリカゲルの入ったデシケータ中で保存してください。 出来れば廃棄しないで欲しいですが、液体が固体を覆ったらアウトでしょう。 m(_ _)m 質問者 補足 2007/03/29 11:18 早速ご返答有難う御座います。 吸湿して湿った状態のものを使用するときは分子量をどのように考えればよいのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 酢酸アンモニウムの作り方を教えてください 0.2Mの酢酸アンモニウム pH4.0の作成の仕方を教えてください。 pHの調整をどのように行えばよいか、詳しく教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 酢酸アンモニウムの作り方 続き(確認) 以前、0.2M酢酸アンモニウムのpH4.0の作成について質問させて頂いた者です。 しつこいようですが、ご教授いただければと思います。 pHと濃度を合わせることについて。。。 1)0.2Mの酢酸アンモニウム溶液を作成 2)0.2Mの酢酸溶液を作成 1)溶液に2)溶液を入れていき、pHを4.0に合わせると0.2M酢酸アンモニウム溶液となるとは言えないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 20mM酢酸アンモニウムの調整について 20mM酢酸アンモニウム:アセトニトリル(6:4)(v/v)を調整しなければならないのですが、化学から遠ざかっていて合っているかどうか非常に不安です。どなたか助けていただけませんでしょうか? 酢酸アンモニウム(CH3COONH4)は1mol77.0825gなので、1mMは7.71gである。((1)どの桁まで有効にすればよいのでしょうか?)これを20mMにするには154.2gを計量する。 (2)その後、何に溶かせばいいのでしょうか?どうしても検索できず、また周囲に指導者がいないので困っています。よろしく御願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 硫化鉛に酢酸アンモニウム 硫化鉛に酢酸アンモニウムを加えると硫化鉛が溶解しました。 どうしてですか? わかる方教えてください。。。 PH7.00のN酢酸アンモニウム溶液の作り方 現在今月末の、大学院入試に向けて化学の勉強をしています。 そのなかで、どうしても分からない問題がでてきました。 調べては見たのですが、不安が残ります。 教えていただけると嬉しいです。 PH7.00のN酢酸アンモニウム溶液2Lを作るのに必要な器具、 試薬、および作成手順を述べよ。H,C,N,Oの原子量は各1、12、14、16とする。 酢酸アンモニウム溶液なら分かるのですが、pH7.0にするにはどうしたらよいのでしょうか? 酢酸と酢酸ナトリウム 同じ質問をしたのですが、文字化けしてうまく読めなかったので、もう一度質問させていただきます。 1mol/lの酢酸4mlと1mol/lの酢酸ナトリウム16mlを混合したものと1mol/lの酢酸16mlと1mol/lの酢酸ナトリウム4mlを混合したものを比較すると、濃度は同じになるのでしょうか?またpHで比較した場合同じになるのでしょうか? 私が考えるには濃度は同じになり、pHは異なると思うのですがどうでしょうか?お願いします 66ナイロンの吸湿について 66ナイロンの吸湿について教えてください。 吸湿したい部品は、66ナイロンでガラスが30%含まれています。大きさは、縦11mm 横8mm 高さ3.5mm 程度です。水につけたり、煮沸すれば吸湿できることはわかりました。できるだけ早く吸湿したいので煮沸しようと思っています。しかしどのくらい煮沸すれば最適な吸湿となるのでしょうか?それなりに調べたところ、2.5%が最適らしいと判断しているのですけれども。 よろしくお願いします。 基板の吸湿性について 基板の吸湿性について知りたいのですが教えてください? 例えばガラスエポキシ基板の場合どれだけの吸湿性があるのでしょうか? 酢酸ナトリウムのpHについて!! こんにちは。入試の過去問を解いていて行き詰まりました・・・ 「酢酸アンモニウム(0.1M)のpHを求めよ」という問題なのですが、与えられた情報は酢酸のpKaが4.8、アンモニウムイオンのpKaが9.2です。 CH3COONH4→CH3COO- +NH3 +H(ion) だと思うのですが、それぞれの酸解離定数をどのように使っていけばいいのかわかりません。どうか教えてください!!よろしくお願いします。 吸湿剤 塩化カルシウム 塩化カルシウムを使用した吸湿剤がありますが、使用済みの吸湿剤を身近な何かに利用できないでしょうか? ロッカーや押し入れなどに使うタイプ(吸湿後は液体)は生活排水として流しています。これはいいのですが、 衣類などに使っているタイプ(吸湿するとゲル状)は重いしかさ張るし、これって燃えるの?何ゴミに分類?という具合に廃棄することに罪悪感があります。 例えば庭に埋めると植物によい影響が、、、とか コンポストの中に入れると分解に良い影響が、、、とか 海に直接はダメだろうから、浸食し難い波打ち際に埋めると、、、とか 有用な利用方法、環境に低負荷な処分方法は無いでしょうか? 自治体の規則に沿った処分方法が一番優しいんでしょうか。ま、そういった回答を戴いた場合はベストアンサーは選びませんけど。 よろしくお願いいたします。 プラスチックの吸湿性 一般的に高温高湿度になるほど吸湿して重量が重くなると思います。 同じ温度中では相対湿度が高いほど吸湿が多くなりますが、同じ相対湿度の時には温度が高い場合と低い場合のどちらが吸湿による重量増加が多いのでしょうか? 理論や公式などがあれば教えてください。 実験してる限りでは低温の方が吸湿量が多くなります。 ナイロン6の吸湿性と膨張について ナイロン6吸湿するようですが、この吸湿は成型後から大気の湿度でも吸湿するものでしょうか。 吸湿したらどれくらい膨張するものでしょうか。(極端には水に漬けておいて) 最後にはどの程度まで吸湿するのでしょうか。 吸湿して膨張後は乾燥したら元の大きさに戻るものでしょうか。 大気の湿度下では乾燥もせず、元の大きさに戻ることは無いのでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 無水エタノールの吸湿性 無水エタノールは吸湿性があると言いますが,常温でどの程度吸湿するのでしょうか. 濃度100vol%のエタノールを空気中に置いたとしたら何%程度までなるのか 逆を言えば何vol%程度だったら空気中に置いても吸湿を無視してあつかうことが出来るかが知りたいです. 普段化学系の事はしないのですが扱う機会があって戸惑ってます. おおよその目安でも教えていただければと思います. 硫安と酢酸亜鉛 ある資料では、 硫酸アンモニウムを使って タンパク質を析出させると同時に 固体の酢酸亜鉛を、 最終濃度で1mol/L入れていました。 硫安沈殿だけでは析出し難いものも 酢酸亜鉛を用いることで析出させようとしたのかと 思うのですが、どうなのでしょうか? 周りの資料には載っていなかったので、 実際に酢酸亜鉛で沈殿させる方法があるのかも 判らないのですが・・・。 無水酢酸について 学校の選択化学の実験で、どうしても無水酢酸が必要になったのですが、 学校から無水酢酸を試薬として購入する事はできないそうです。(特別な届け出が必要らしいので) 他の物質から無水酢酸を作る方法としてはどのような事が考えられますか? (五酸化二リンで脱水する方法も聞いた事がありましたが、学校にはそれもありません・・・) 行う実験の式はこのようなものです。他の物質で代用もできるのでしょうか? (CH2)6N4+4HNO3+NH4NO3+6(CH3CO)2O →2(CH2)3(NNO2)3+12CH3COOH ヘキサメチレンテトラミン+硝酸+硝酸アンモニウム+無水酢酸→ヘキソーゲン+酢酸 (エネルギー物質の実験として) 酢酸80% 酢酸80%を市販されている一般家庭用食用のいわゆる酢同様の濃度にするにはどの程度薄めればよろしいのでしょうか? また、酢酸とは一般家庭の酢(上記)と成分は同じなのでしょうか? 濃度にもよるとは思いますが、誤って飲んでしまっても少量程度なら害はありませんか? 部屋の吸湿剤 除湿機で電気を使うのが馬鹿馬鹿しいので吸湿剤で部屋の湿度を下げてやろうと思っています。すなわち吸湿剤で湿気を吸わせて昼間にそれを天日に干して再生するというイメージで、エコに調湿することをもくろんでいます。 どういう材料が一番適当なのでしょうか? またシリカゲルA型とB型の中間ぐらいの吸湿特性で天日干で再生するものがあれば最高なのですが、あれば教えてください。 === シリカゲルB型は重量あたりでかなり水を吸うし天日干で再生できるので真っ先に考えたのですが、部屋の調湿には向かないかも。90%ぐらいの状況ではかなり吸湿するんで結露する状況で窓際にぶら下げるのには最適ですね。ただ60%を超えないとほとんど吸わないので、60%以下に抑えたい室内の調湿には不向き。A型とB型の中間ぐらいの吸湿特性で60%までで吸質能力を発揮して、さらに天日干で再生するものがあれば最高。 そのほか薄い木の板(5mm厚とか)、炭、ゼオライトなどいろいろ考え中ですが、いい材料が見当たりません。 === 目的はカビとダニ対策ですから湿度60%を超えない事を目標にします。 年中通して室内の湿度を観察していて気になったのは以下の3点。 ・冬北側の部屋:晴天でも家の北側の部屋全体が湿度75~85%で推移。窓際は100%近いと推測。 →理想は50%まで下げたい。60%までは許容。窓際にシリカゲルB型を不織布の袋に入れて吊るすのは効果絶大と期待する。 ・梅雨時:晴天なら50%程度なので問題なし。雨天では70%を超えるでしょう。 ・真夏のエアコン使用時:冷房使用時は通常55%程度なので問題なかったのですが、節電でエアコンを28度設定上げたために夕方の外気温が下がってくる状況で冷房が効かずに除湿もされなくなり、70%程度まで上がる。これを50%ぐらいまで下げたい。 →この2つのケースはエアコンで再熱除湿をするのが普通だと思いますが、あえて節電のために吸湿剤で対応できないかとたくらんでいます。 塩酸(α=1)と酢酸(α<1)を比較すると、酢酸のモル濃度のほうが大き 塩酸(α=1)と酢酸(α<1)を比較すると、酢酸のモル濃度のほうが大きいのはなぜですか? 酢酸ビニルの乳化重合 酢酸ビニルの乳化重合を行い、酢ビを生成しました。 このとき、開始剤として過硫酸アンモニウムを用いたのですが、 開始剤の役割って何ですか? イオン性である必要があると思うのですが、単によく溶けて反応の起爆剤になるということでしょうか? 酢酸について 酢酸を水酸化ナトリウムで中和適定させるときについて疑問があります。 例えば、濃度不明な酢酸10mlの中和は0,1mol/lの水酸化ナトリウムが10ml必要であった。酢酸の濃度はいくらか? という問題があったとします。 普通は酢酸の濃度をcとでも置いて方程式を立てて上だと水酸化ナトリウムと同濃度になります。 しかし酢酸は弱酸で電離はほとんどしません。 化学反応式の左辺の酢酸のモル数と右辺の電離したH+のモル数は違います。 どうしてこういう場合酢酸の電離を考慮しなくてよいのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご返答有難う御座います。 高濃度溶液にしてストックしておくとは、目から鱗でした。