ベストアンサー 旧制六校以降は知っていますか? 2007/03/28 22:31 旧制一校は東大大学 二校は東北大学?京都大学? 四校は金沢大学 五校は熊本大学 旧制六校以降は知っていますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yuezi0719 ベストアンサー率31% (7/22) 2007/03/28 22:39 回答No.1 参考サイトに以下のように出てました。 第一高等中学校 ⇒ 第一高等学校 ⇒ 東京大学教養学部 第二高等中学校 ⇒ 第二高等学校 ⇒ 東北大学教養部 第三高等中学校 ⇒ 第三高等学校 ⇒ 京都大学教養部 第四高等中学校 ⇒ 第四高等学校 ⇒ 金沢大学法文学部、理学部、教養部 第五高等中学校 ⇒ 第五高等学校 ⇒ 熊本大学法文学部、理学部 第六高等学校 ⇒ 岡山大学法文学部、理学部、教養部 第七高等学校造士館※ ⇒ 鹿児島大学文理学部 第八高等学校 ⇒ 名古屋大学教養部 参考URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 戦前の旧制高校と帝国大学について質問です 戦前の旧制高校・帝国大学について、質問です。 1.仙台が二高で京都が三高となったのには、どういう経緯があるんでしょうか。 2.四高~七高が 金沢・岡山・熊本・鹿児島と、現在の主要都市とは対応しない分布をしているのは何故ですか。 特に、大阪と福岡には無いのに、熊本・鹿児島と九州南部に2校もあるのは何故でしょうか。 3.鹿児島高校がスクールに入れたなら、山口高校は入れなかったのでしょうか。 4.それに対し、帝国大学は現在の主要都市に応じて散らばっているのは何故ですか。 5.何故「東北大学」「九州大学」だけが都市名ではなく地方名がつけられたのでしょうか。 旧制高等学校のナンバー 旧制高等学校のナンバーで一高:東京、二高;仙台、三高;京都、と続きますが、何故二番目に東北仙台で京都でなかったか?。素朴な質問でもうしわけないです。こんな質問にお答えできる年代の方はもう存命ちゆうでないのかな?。ご存知の方が居られましたらよろしくお願いします。 旧制高校と旧制官立大学の関係 戦前は、東京帝国大学他の各地の帝国大学に進学するには、まず高等学校(北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科を含む?)に入学しなければなりませんでした。高等学校の総定員が帝国大学の総定員と同じであり、東大法科のような志望者が定員を上回る人気大学・学科以外は無試験で大学に入れたため、旧制高校の入試が現在の大学入試の位置づけであったと聞いています。 ところで、戦前の官立大学には、帝国大学以外のものがいくつかあります。大正期に大学に昇格したものと思います。 * 東京商科大学 * 千葉医科大学など、いわゆる「旧制六医大」 質問ですが、 1. これらの帝国大学以外の官立大学に進学するには、各大学の予科を経る以外なかったのか、あるいは旧制高校からも無試験で進学できたのか。 2. 逆に、例えば東京商科大学の予科から、帝国大学に無試験で進学できたのか。高等師範学校や高等専門学校の出身者でも、「試験を受ければ」帝国大学に進学できたのは存じておりますが。 3. 北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科は旧制高校と同じ位置づけだったそうだが、例えば北大予科からはどこの帝国大学にでも無試験で進学できたのか。あるいは、無試験では北大しか進学できなかったのか。 ご回答をお待ちしております。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 旧制高校の「四校」は・・・ 旧制高校で「四校」というのは、いまの何大学に当たるのでしょうか。 一、二、三、までは調べれたのですが「四校」が出てきませんでした。 ご存知の方、よろしくお願いします。 旧制中学校は全寮制だったのでしょうか? こちらのカテゴリーでよいのかもわかりませんが、 質問させてくださいf^_^; 学制改革前の、先の戦争が終わるまでの学制制度で、 当時の中学校(現・旧制中学校)があったとおもうのですが、 その旧制中学って全寮制だったときいたのですが、本当のところどうだったのでしょう? 私の外祖父のところは全寮制で、外祖父も当然寮に入っていて 戦争の悪化とともに勤労動員にかり出されていたと言っていたのですが、 内祖父の方は家から通学していたというのです。 二人の住んでいる地域も、九州と東北で全然違うところなのですが、 単純に旧制中学校は全寮制のところと、そうでないところの二通りがあった ということなのでしょうか? ちょっとわからなくなってしまったので、この場を借りて質問させていただきましたm(__)m ご存知の方、わかりやすく解説してくださいm(__)m よろしくお願い致しますm(__)m 昔(旧制?)の学校の呼び方を教えて下さい。 こんにちは。 昔の学校の呼び方を教えていただけないでしょうか。 たとえば、よく本などを読んでいて、著者略歴の中に、 「旧制第一高等学校(現在の東京大学)卒業」 などと書いてあります。そのような呼び方がよくわからないのですが、 (1)現在の大学 (2)現在の高等学校 (3)現在の中学校 (4)現在の小学校 はどのように呼ばれていたのでしょうか…? 現在大学と呼ばれているものが、昔は高等学校とよばれていたのですか? 現在の高等学校と呼ばれていたのは中等学校でしょうか?では、現在の中学校は何と呼ばれていたのでしょう? 現在では 小学校(6年)→中学校(3年)→高等学校(3年)→大学(4年) ですが、 旧制だと、 「???」→ 中等学校(4年)→高等学校(3年) …でしょうか? 旧制の高等学校が現在の大学に当たるのならば、 旧制の中等学校とは現在の中学と高校でしょうか? 昔は現在の6年分を4年で?? それとも、中等学校が中学を示すのならば、現在の高校はどこに行ってしまったのでしょうか? とにかく、要するに、よくわかりません。 ご存知の方いましたら、教えていただけないでしょうか。できれば、 「 現在 」 ⇔ 「 旧制 」 「大学1年」 ⇔ 「高等学校2年」 「高校3年」 ⇔ 「中等学校4年」 みたいな感じで教えてもらえることが可能ならば、助かります。(システム自体が違うので無理だと思いますが、大まかでかまいません。) なんだか長くてまとまりのない文章になってしまい済みません… よろしくお願いいたします。 旧制大学の区分制度について 学校制度、旧学制について質問なんですが、 旧制の大学、特に私学(官立にもあったかは?ですが)にあった、 専門部って、今の制度でいうとどこにあたるんでしょうか? 旧制では予科もあって学部もあって、尚且つ専門部 (専門部法科とか、専門部工科とか専門部医学科とかあったみたいですが。) もったみたいですが、大学院みたいなもの? ただどこかの説明みたら、 予科や旧制高校が、今の大学1,2年次に相当して、当事の学部は3,4年と大学院に相当するとあったんです。 大学院は大学院でも前期過程(修士課程)のことなのかな? だとすると、専門部は後期課程(博士課程)? 旧制学校の本科と専科 昔の本を読んでいると、旧制の高校や大学には「本科」と「専科」があったようですが、これはどういう制度だったんでしょうか?宜しくお願いします。 旧制中学を卒業すれば大学に行けた? 戦前の日本では、 旧制中学を卒業すれば大学に行けたのでしょうか? 高校の立場はどうなりますか? よろしくお願いします。 大学について 大学を格で分けてみました 以下で合っているでしょうか? 旧帝(東大、京大、阪大、名大、東北、九大、北大) 旧官(一橋、東工、筑波、神戸、広島) 旧医大(千葉、岡山、金沢、熊本、新潟、長崎) 旧医専(群馬、鹿児島、弘前、信州、徳島、鳥取、医歯) ※旧高(東大、京大、名大、東北、岡山、金沢、熊本、鹿児島) http://p116.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/06049nWxuDyUdDbX/0?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.geocities.jp%2Fdaigakuranking%2F&_jig_keyword_=%91% 来年以降の神戸大 噂によると、神戸大がこのたびスーパーグローバル大学に落選したことを重く受け止める名門進学校の受験生が、志望校を神戸大から地方の旧帝大や筑波大、広島大などへ変更するケースが増加しているそうです。 つまりこのままいくと、来春の神戸大受験者からは国家からの大学の評価なども含めて志望校を考えられるような優秀層がごっそり抜け、そういった情報には疎い2流以下の進学校の学生が増加すると考えられます。 京都大学・大阪大学を受験するような優秀層も後期日程で神戸大を受験することを避けるようになると考えられますので、神戸大の学生レベルを保ってきた後期日程入試での入学者のレベルの低下が起きる可能性も高いです。 よって来年以降神戸大の難易度の低下が発生し、結果として神戸大の人気を支えてきた就職実績も落ち、10年後には岡山大学・熊本大学クラスの中堅国立大学の仲間入りとなる(代わってスーパーグローバル大学選出校の金沢・広島の難易度が上昇)可能性が極めて高いと思うのですが、どうでしょうか? 旧制帝国大学の女子の受験資格について 1946年(昭和21年)に、東京帝国大学をはじめ、旧制帝国大学が一斉に、男女共学になりましたが、その際、女性の受験希望者は、高等女学校を卒業しただけでも受験資格を有したのでしょうか? それとも、森山真弓さんや、中根千枝さんのように、高等女学校卒業後に専門学校等でさらに学んだ女性でなければ、受験資格は無かったのでしょうか? 高等女学校を卒業した女性と、旧制高等学校を卒業した男性とでは、前者(女性)の方が、年齢が2歳くらい若いから、高等女学校を卒業しただけの女性では旧制帝国大学への入学はきびしいのではないかと思いますので、上記のような疑問を抱いたのですが。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム @以降のアドレス J-PHONE東北の@以降のアドレスってなんだっけ? 日本大学ランキング The 日本大学ランキング2023では、1. 東北大学、2. 東京大学、3. 大阪大学、4. 東京工業大学、5. 京都大学となっていますが、世界大学ランキングでは、100位以内に、東大が39位、京大が68位となっています。評価の基準が違うのでしょうか? 往復乗車券で行き帰りの経路を変える事はできますか? 今度、所用で宇都宮に行くのですが、金沢の知人宅を訪ねようかと考えています。京都⇔宇都宮の往復乗車券を買った場合、行きは北陸線で金沢を経由して上越・東北新幹線で宇都宮まで、帰りは東北・東海道新幹線利用で京都までってできるのでしょうか。それとも、片道乗車券を個別に購入しなければいけないのでしょうか? 旧帝大等 薬学部の偏差値について 東京、京都を除く旧帝大(北海道、東北、名古屋、大阪、九州)と 千葉、岡山、広島、熊本、慶応の 薬学部の偏差値を高い順に並べていただけませんか。 また、その他大学で、上位に入りそうな大学があったら教えてください。 東大の大学院 私は今東北大の工学部にかよっています。 先輩の1人が今年の春から東大の大学院にすすむことになったのですが、そこで疑問なのですが・・・ この話のように東北大学(他大学)から東大の大学院に進むのは難しいのでしょうか? 私は実家は関東なので、東大の大学院に進めるようならそちらのほうが都合はいいのですが・・・ 詳しい方がいらっしゃったら教えてください 「東大」について。 よく「東大はすごく頭良いよな。」と友達から言われます。確かにすごいのですが、「東京大学」・「東北大学」二つとも略すと「東大」になりますが、なぜ「東京大学」の方を「東大」と呼ぶ人達が多いのでしょうか?二つともだとややこしいからですか? 戦前の女子高等教育 戦前の旧制大学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E5%A4%A7%E5%AD%A6 は、学歴のピラミッドの頂点に立つ存在でした。 女性の場合、男性の旧制中学に相当する高等女学校の上は * 各県が設立していた女子専門学校 * 東京と奈良の高等女子師範学校 * 日本女子大、東京女子大など、名称は「大学」だが、旧制大学には含まれない私立学校 * 東京女子医専(現 東京女子医大)、帝国女子医専(現 東邦大学医学部) ※戦前に女子が医師になる為の学校は私立で2校だけだったようです。 など、旧制大学よりワンランク下の「旧制専門学校レベル」の学校で「打ち止め」が原則であったようです。 旧制専門学校 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1 高等女子師範を卒業すれば高等女学校の教師になれ、女子医専を卒業すれば医師になれましたので、成績優秀でかつ「自立」を志す女性はこのいずれかの進路を目指したようですが。 一方、上記のような専門学校レベルの学校を出た女性が、戦前に「旧制大学」に正規に入学して学士号を得ることは不可能ではなかったようで、東北帝国大学では大正期に日本初の「女性学士」が出ております。 東北大学理学部のHPより http://www.sci.tohoku.ac.jp/ja/third/sci-rekishi06.htm 「1916年 日本の大学最初の女性学士3名卒業(数学科1名、化学科2名)」 戦前に旧制大学を正規に卒業して学士号を得た女性がこの3名だけとは考えられず、他にも女性を正規の学生として受け入れる旧制大学は存在したと推定できます。 質問ですが 「東北帝国大学理学部以外に、女性を正規に入学・卒業させて学士号を与える旧制大学はどのくらい存在したか?実際に学士号を得た女性はどのくらい存在したか?」 です。よろしくお願いします。 Dr. 江崎 玲於奈 の学歴 1924年度に生れ、1946年度に旧制大学を卒業すると、現行制度より、 一年少ないようです。つぎの年譜は、どこを補正すべきでしょうか。 19250312(00)大阪に生れる(Leo:ラテン語の獅子) 1926‥‥(01) 1927‥‥(02) 1928‥‥(03) 1929‥‥(04) 1930‥‥(05) 19310401(06)尋常小学校1年生 1932‥‥(07) 2年生 1933‥‥(08) 3年生 1934‥‥(09) 4年生 1935‥‥(10) 5年生 1936‥‥(11) 6年生 1937‥‥(12)尋常高等小学校1年生 1938‥‥(13) 2年生 1939‥‥(14)旧制中等学校1年生(京都府立一中に不合格、私立同志社中学へ) 1940‥‥(15) 2年生 1941‥‥(16) 3年生 1942‥‥(17) 4年生 1943‥‥(18) 5年生 1944‥‥(19)旧制高等学校1年生(第三高等学校卒業) 1945‥‥(20) 2年生 1946‥‥(21) 3年生 1947‥‥(22)旧制大学1年生(東京帝国大学卒業) 1948‥‥(23) 1949‥‥(24) 1950‥‥(25)※旧制高等学校、廃止。 ~~~~~~~ 19731210(48)ノーベル物理学賞受賞 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など