ベストアンサー 旧制高校の「四校」は・・・ 2001/02/19 03:39 旧制高校で「四校」というのは、いまの何大学に当たるのでしょうか。 一、二、三、までは調べれたのですが「四校」が出てきませんでした。 ご存知の方、よろしくお願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー celicalove ベストアンサー率38% (72/189) 2001/02/19 03:49 回答No.1 第一(東京)、第二(仙台)、第三(京都)、第四(金沢)、第五(熊本) のはずです。 参考URL: http://www4.freeweb.ne.jp/play/ishihiro/kyuseiichiran.htm 質問者 お礼 2001/02/19 17:34 どうも、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) rei00 ベストアンサー率50% (1133/2260) 2001/02/19 10:58 回答No.3 お二方の回答で充分ですが,若干の補足を。 「〇高」というのは,「第○高等学校」の略で, 一高=東京大学,二高=東北大学,三高=京都大学,四高=金沢大学,五高=熊本大学,六高=岡山大学,七高=鹿児島大学,八高=名古屋大学 です。 で,数年前まではそれぞれの大学の教養課程がそうでした。私が学んだ当時では,当時の校舎(床が一部抜けていたりしました)で語学の授業を受けたものです。今は教養課程の無い大学が殆どと思いますが。 質問者 お礼 2001/02/19 17:33 どうも、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kichiji ベストアンサー率43% (24/55) 2001/02/19 10:19 回答No.2 ちなみに「〇校」ではなく「〇高」と使います。また五高=熊本大、六高=岡山大、七高=鹿児島大、八高=名古屋大の以上8つが所謂ナンバ-スク-ルと呼ばれている旧制高等学校です。 質問者 お礼 2001/02/19 17:33 どうも、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 旧制高校とは何ですか? 旧制高校というのはどういうものだったのですか?どういう人が進学したのですか? レベルが高かったと聞いたのですが、なぜなくなったのですか? 旧制高校とはなんですかよろしくお願い申し上げます。 旧制高校とはなんですかよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m 旧制高校と旧制官立大学の関係 戦前は、東京帝国大学他の各地の帝国大学に進学するには、まず高等学校(北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科を含む?)に入学しなければなりませんでした。高等学校の総定員が帝国大学の総定員と同じであり、東大法科のような志望者が定員を上回る人気大学・学科以外は無試験で大学に入れたため、旧制高校の入試が現在の大学入試の位置づけであったと聞いています。 ところで、戦前の官立大学には、帝国大学以外のものがいくつかあります。大正期に大学に昇格したものと思います。 * 東京商科大学 * 千葉医科大学など、いわゆる「旧制六医大」 質問ですが、 1. これらの帝国大学以外の官立大学に進学するには、各大学の予科を経る以外なかったのか、あるいは旧制高校からも無試験で進学できたのか。 2. 逆に、例えば東京商科大学の予科から、帝国大学に無試験で進学できたのか。高等師範学校や高等専門学校の出身者でも、「試験を受ければ」帝国大学に進学できたのは存じておりますが。 3. 北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科は旧制高校と同じ位置づけだったそうだが、例えば北大予科からはどこの帝国大学にでも無試験で進学できたのか。あるいは、無試験では北大しか進学できなかったのか。 ご回答をお待ちしております。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 旧制高校の生徒って? 閲覧ありがとうございます! 一高生を登場人物に据えた小説を書きたいと考えていますが、中々これという資料が見つからず困っています。 旧制高校の生徒の服装は、どのようなものだったのでしょうか? また旧制高校の文化(生活習慣や、暮らしぶり、イベント等)についてお知りの情報や、参考になりそうなurlなどありましたらご紹介くださると嬉しいです。 昭和初期程度のものだとより参考になります。 どうぞ、よろしくお願い致します。 昔(旧制?)の学校の呼び方を教えて下さい。 こんにちは。 昔の学校の呼び方を教えていただけないでしょうか。 たとえば、よく本などを読んでいて、著者略歴の中に、 「旧制第一高等学校(現在の東京大学)卒業」 などと書いてあります。そのような呼び方がよくわからないのですが、 (1)現在の大学 (2)現在の高等学校 (3)現在の中学校 (4)現在の小学校 はどのように呼ばれていたのでしょうか…? 現在大学と呼ばれているものが、昔は高等学校とよばれていたのですか? 現在の高等学校と呼ばれていたのは中等学校でしょうか?では、現在の中学校は何と呼ばれていたのでしょう? 現在では 小学校(6年)→中学校(3年)→高等学校(3年)→大学(4年) ですが、 旧制だと、 「???」→ 中等学校(4年)→高等学校(3年) …でしょうか? 旧制の高等学校が現在の大学に当たるのならば、 旧制の中等学校とは現在の中学と高校でしょうか? 昔は現在の6年分を4年で?? それとも、中等学校が中学を示すのならば、現在の高校はどこに行ってしまったのでしょうか? とにかく、要するに、よくわかりません。 ご存知の方いましたら、教えていただけないでしょうか。できれば、 「 現在 」 ⇔ 「 旧制 」 「大学1年」 ⇔ 「高等学校2年」 「高校3年」 ⇔ 「中等学校4年」 みたいな感じで教えてもらえることが可能ならば、助かります。(システム自体が違うので無理だと思いますが、大まかでかまいません。) なんだか長くてまとまりのない文章になってしまい済みません… よろしくお願いいたします。 旧制六校以降は知っていますか? 旧制一校は東大大学 二校は東北大学?京都大学? 四校は金沢大学 五校は熊本大学 旧制六校以降は知っていますか? 旧制大学の区分制度について 学校制度、旧学制について質問なんですが、 旧制の大学、特に私学(官立にもあったかは?ですが)にあった、 専門部って、今の制度でいうとどこにあたるんでしょうか? 旧制では予科もあって学部もあって、尚且つ専門部 (専門部法科とか、専門部工科とか専門部医学科とかあったみたいですが。) もったみたいですが、大学院みたいなもの? ただどこかの説明みたら、 予科や旧制高校が、今の大学1,2年次に相当して、当事の学部は3,4年と大学院に相当するとあったんです。 大学院は大学院でも前期過程(修士課程)のことなのかな? だとすると、専門部は後期課程(博士課程)? 旧制高校は何歳で入学可能? 旧制高等学校は何歳で入学できたのでしょうか? 旧制学校の本科と専科 昔の本を読んでいると、旧制の高校や大学には「本科」と「専科」があったようですが、これはどういう制度だったんでしょうか?宜しくお願いします。 旧制中学を卒業すれば大学に行けた? 戦前の日本では、 旧制中学を卒業すれば大学に行けたのでしょうか? 高校の立場はどうなりますか? よろしくお願いします。 戦前の旧制高校と帝国大学について質問です 戦前の旧制高校・帝国大学について、質問です。 1.仙台が二高で京都が三高となったのには、どういう経緯があるんでしょうか。 2.四高~七高が 金沢・岡山・熊本・鹿児島と、現在の主要都市とは対応しない分布をしているのは何故ですか。 特に、大阪と福岡には無いのに、熊本・鹿児島と九州南部に2校もあるのは何故でしょうか。 3.鹿児島高校がスクールに入れたなら、山口高校は入れなかったのでしょうか。 4.それに対し、帝国大学は現在の主要都市に応じて散らばっているのは何故ですか。 5.何故「東北大学」「九州大学」だけが都市名ではなく地方名がつけられたのでしょうか。 旧制中学校の 『 風紀委員 』 とは学級委員のことですか むかしの中学校、高校についてよく分からないことがあるので、教えて下さい。 旧制中学校で(または、旧制高校でも)、『 風紀委員 』 というのは、今の中学校の『 学級委員 』 と同じと考えてよいのでしょうか? つまり、クラスをまとめる代表者でしょうか? よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 旧制中学校は全寮制だったのでしょうか? こちらのカテゴリーでよいのかもわかりませんが、 質問させてくださいf^_^; 学制改革前の、先の戦争が終わるまでの学制制度で、 当時の中学校(現・旧制中学校)があったとおもうのですが、 その旧制中学って全寮制だったときいたのですが、本当のところどうだったのでしょう? 私の外祖父のところは全寮制で、外祖父も当然寮に入っていて 戦争の悪化とともに勤労動員にかり出されていたと言っていたのですが、 内祖父の方は家から通学していたというのです。 二人の住んでいる地域も、九州と東北で全然違うところなのですが、 単純に旧制中学校は全寮制のところと、そうでないところの二通りがあった ということなのでしょうか? ちょっとわからなくなってしまったので、この場を借りて質問させていただきましたm(__)m ご存知の方、わかりやすく解説してくださいm(__)m よろしくお願い致しますm(__)m 旧制高等学校のナンバー 旧制高等学校のナンバーで一高:東京、二高;仙台、三高;京都、と続きますが、何故二番目に東北仙台で京都でなかったか?。素朴な質問でもうしわけないです。こんな質問にお答えできる年代の方はもう存命ちゆうでないのかな?。ご存知の方が居られましたらよろしくお願いします。 旧制帝国大学の女子の受験資格について 1946年(昭和21年)に、東京帝国大学をはじめ、旧制帝国大学が一斉に、男女共学になりましたが、その際、女性の受験希望者は、高等女学校を卒業しただけでも受験資格を有したのでしょうか? それとも、森山真弓さんや、中根千枝さんのように、高等女学校卒業後に専門学校等でさらに学んだ女性でなければ、受験資格は無かったのでしょうか? 高等女学校を卒業した女性と、旧制高等学校を卒業した男性とでは、前者(女性)の方が、年齢が2歳くらい若いから、高等女学校を卒業しただけの女性では旧制帝国大学への入学はきびしいのではないかと思いますので、上記のような疑問を抱いたのですが。 旧制中学校の夜間部 大正5年5月生(宮崎県出身)の祖父の学歴について調べています。大叔母の話によると夜間中学校(旧制中学校の夜間部のことか?)に行っていたということなんです。 戦前に旧制中学校の夜間部は存在していましたか?入学年齢、在籍年数など分かりましたら教えていただきたいです。 旧制中学・高等学校 明治生まれの作家の本を読んでいると、三中、六高などと旧制の中学や、高等学校の名前が出て来ますが、 1.これらの学校は、どこに、計何校あったのでしょうか。 2.これらは、現在も全部残っているのでしょうか。 3.現在はどういう学校名になっているのでしょうか。 旧制女学校の入学試験 旧制女学校について調べています。 いままで十分な学資と本人の意志さえあれば、だれでも進学は可能なのだと思っていました。 しかし母の知り合いに伺った所、「入試がむずかしくて入れなかった。周囲にもそういった方が何人かいる」というではありませんか。 その方曰く、私立はともかく、県立や市立といった公立校はむずかしかったと言うことですが、本当でしょうか? 学費のことはしばしば取り上げられますが、入試については寡黙にして知りません。 ご教授していただけると助かります。 *現在85歳以上の方のケースを想定していますので、その条件でご回答願います。 海軍と陸軍と旧制一高 古い話しですいません 大日本帝国時代の話しで海軍兵学校と陸軍士官学校と旧制一高とよく聞きますが どこが一番難しい学校だったのでしょうか?個人差は別として全体的な入学者のレベルで教えて下さい 佐藤一朗 瀬島隆三 中曽根康弘などは特別として あくまでも入試が難しかった順序でお願いします 戦前の旧制中学では英単語は1万1千くらいは 戦前の旧制中学では卒業時点(18歳前後)で英単語は1万1千くらいは要求されたらしいじゃないですか? 戦前の英語教科書の単語数が通算それくらいだそうですが。 今は3千以下ですか?あまりにも少なすぎじゃないですか? 3千じゃ何も読めないと思いますが。 英字新聞も読めないでしょう。 8千くらいにできないんですか? 小学校から教えるならそれくらいできると思いますが。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
どうも、ありがとうございました。