ベストアンサー 燃焼の後でも質量が保存されるのは何故? 2007/03/12 19:29 燃焼を伴う化学反応の後でも質量は保存されるそうですが 燃焼の時に使われたエネルギー分も全く減らないのは 何故でしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Tacosan ベストアンサー率23% (3656/15482) 2007/03/12 19:58 回答No.3 ちょいと計算してみましょう. 水素の燃焼熱が 141.8kJ/g だそうです. つまり 1g の水素を燃焼させると 141.8kJ のエネルギーが発生します. これを質量に換算すると.... ん~と, だいたい 1.6×10^-9g くらい? つまり, 元の水素の質量に対して 1/6億 くらい減るという計算ですね. これは測れそうにないなぁ. そもそも水素や酸素の物質量を 9桁以上のオーダで調べるのが今の技術では不可能だろうし. 結論: 理論上減るかもしれないが, 少な過ぎて測れない. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) yakyutuku ベストアンサー率14% (267/1890) 2007/03/12 19:51 回答No.2 たとえば水素の燃焼なら、水素原子の間にある結合の持つエネルギーと酸素原子の間にある結合の持つエネルギーが、燃焼に使われます。ただし全てが燃焼で使われるだけでなく、一部は水原始のHとOの間の共有結合を作るのに使われます。 質問者 お礼 2007/03/12 20:03 ありがとうございます。 良く分かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 makopun2 ベストアンサー率22% (22/98) 2007/03/12 19:32 回答No.1 エネルギーに重さはないからです。(核融合・核分裂などを除く) 質問者 お礼 2007/03/12 19:35 ヒエ~。そうだったんですか。 目からウロコでした。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 質量保存則について 高校?で質量保存則って習ったと思いますが 化学反応に適応される法則ですよね。 地球の急激な環境変化はここ150年程度だと思いますので、 地球と言う一つの物体の質量は外部からの隕石等を除くと 現在と150年前を比較すると増減はあるのでしょうか? もちろん質量保存則(化学反応)だけで考えられる問題ではなく 生物の重量も考慮に入れたほうがいいのかも知れませんが 実験室レベルでは成り立つものも 地球レベルだとエネルギーに変換されたりして減ってる気がするのですが・・・。 皆さんどう思います? 観念的なご意見でも良いので教えてください。 質量保存則は成り立つか。E=mc^2 化学反応で反応熱が出ると、E=mc^2に従って質量は減少するのでしょうか。 また、電池が化学変化で電気エネルギーを出した後、質量が減少しますか? いろんな質問を見たのですが、はっきりと分からないので教えてください。 質量保存の法則と反応熱の関係について 化学を専攻する者です。熱はe=mc^2で質量が減少したときに熱エネルギーが発生すると思っています。でも質量保存の法則が厳密に正しいとすると熱エネルギーは発生しないのではないかと思い始めました。 核反応で質量増減によってエネルギーが発生するように普通の化学反応でも数値的に非常に小さな質量変化が起こっていて反応熱が発生しているのではないでしょうか。また、それが限りなく0に近いので質量保存の法則が成り立つのではと思っています。この考えについて矛盾点や役立つ情報がありましたらご指摘お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 燃焼時の質量欠損について 以前も質問したことがあるのですが、いろいろ調べてみると燃焼時の質量欠損はやはりおこると考えられているようです。以前の質問では核力が質量として見えている、ということを知ったのですが、ものが燃えるときに起こる一連の化学反応と、核力に影響を及ぼすほどの原子核内の現象の進行はどう対応しているのか、おわかりの方お教えください。当方猿ですので、よかったらわかりやすくお願いします。 燃焼時のキロジュール毎グラムに付いて質問です。 燃焼時のキロジュール毎グラムに付いて質問です。 あるエステルを燃焼した計算で、キロジュール毎モルからキロジュール毎グラムに変換したいのですが。 例えば、パルミチン酸エステルを燃焼した場合、化学式は 2C17H34O2 + 50 O2→34CO2 + 34H20 になりますよね? これを結合エネルギーによるエネルギー計算をした場合、答えはマイナス値になり、この化学反応は発熱反応であることが分かります。この間、発せられるエネルギーは22312kJ/mol さて、これをキロジュール毎グラムに直したいんですが、この場合 エネルギーをキロジュール毎グラムに=(結合エネルギーで求めたキロジュール毎モル)/(モル質量) であってますよね? この場合、キロジュール毎グラムが求められるはずです しかしここで、分からなくなったのが、 このモル質量に「酸素」を考慮するか否かです。 モル質量に酸素を考慮した場合、モル質量は「酸素+パルミチン酸エステルのモル質量」になりますが、もし考慮しない場合「パルミチン酸エステルのモル質量」だけです。 私が思うに、キロジュール毎モルの時点で既に酸素をエネルギーの一部と考慮しているので、キロジュール毎グラムの計算時のモル質量としても扱うべきだと思うんですが・・・ 果たしてどうなんでしょう? もし、酸素を計算の一部として加えない場合、それは何故か説明して頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします 化学エネルギーとエネルギー・質量保存則 物質が持っているエネルギーが化学エネルギーです。 物質の質量をエネルギーに変えることもできます。 物質の質量をエネルギーに変えることができるのであれば、物質の質量は化学エネルギーなのでしょうか? 標準燃焼ギブスエネルギー・標準燃焼エントロピーの求め方 物理化学を勉強していてわからないことがありました。 ベンゼンの燃焼に関する問題に、あらかじめ標準生成エンタルピーと標準生成ギブス自由エネルギーが与えられています。 そして、標準燃焼エンタルピー・標準燃焼ギブスエネルギー・標準燃焼エントロピーを求めよという問題で、標準燃焼エンタルピーは求められたのですが、その他二つの求め方がわかりません。 また、物理化学の分野で”標準”の後に"燃焼”や”反応”、そして”モル”がついていますが、特に”標準燃焼”と”標準反応”の違いがわかりません。 以前にも似た質問をされている方がいらっしゃいましたが、失礼ながら回答者様のおっしゃっていることを理解できなかったため、改めて質問させていただきました。 是非よろしくお願いいたします。 質量保存の法則 体積 実用上広く用いられている「質量保存の法則」ですが、 体積(立方メートル)は、化学反応の前後で不変でしょうか? 質量と体積の関係について、ご教示いただきたいです。 よろしくお願いします。 質量保存の法則について 学校(中学)で質量保存の法則についての実験を行なったのですが、それについての質問です。 炭酸カルシウムに塩酸を混合し((1))、さらに水酸化ナトリウム水溶液を反応させる((2))という実験です。 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液は蓋付の容器に入れて、炭酸カルシウムはそのままで、三種類を密閉したビニール袋にいれ、反応させる実験だったのですが……。 (1)炭酸カルシウムに塩酸を反応させる、の後に質量を量ったところ、最初の質量から少し減ってしまいました。((2)の後は最初と同じ質量でした) その理由を考えて、レポートに書かなくてはならないのですが、理由がよくわかりません。 ネットで検索してみたところ、私が習ったような言い方、つまり「化学反応の前後で質量の総和は変わらない」という法則は間違っていると出たのですが、それは関係ないように思われます。先生も「正しく量れないのはなぜか」という言い方をしていた気がするので……間違ってたらすみません。 ともかく、なぜ質量が(1)の時点では変わってしまうのか、その理由を中学生レベルの理科に基づいて教えてください。(相対性理論だのそういう系はなしで……) お願いします。 質量保存則について 化学でいう質量保存則は物理学では正しくないと聞いたのですが本当なのでしょうか?またそれはなぜなんでしょうか?考えてみてもなかなかイメージがわかなかったので分かる方どうぞ教えてもらえませんでしょうか?よろしくお願いします。 E=mC^2でエネルギーに変わった質量の行方は? E=mC^2は核反応以外の変化でも成り立っていると書いてあるのを見ました。ガスを燃焼させたときなど。(質量保存則は近似的に成り立っていると言うことだったんですね。) では、例えばガス(何のガスでも、例えば家庭のプロパンガス)の燃焼で損失したガスの一部がエネルギーになって、上にかけてあるやかんのを暖めるのに使われたとしたら、それはどうなってしまうのですか? 熱エネルギーになっているとしたら、それは振動になっていると言うこと?それがまた何かの物質になったりするのですか?なるとしたら、もともとのガスの成分になるのですか?それとも何にでもなるのですか? 地球上で核融合が難しいように、地球上では無理で地球の質量は軽くなっていっている? どうなんでしょうか。ご回答よろしくお願いします。 質量保存の法則 質量保存の法則って、つまり物質を燃やしたりして化合させたり分解させたりして化学変化を起こさせても、その「物質」自体の重さはかわらない、つまり、密閉された袋のなかで化学変化を起こさせ、その袋の重さをはかった時、化学変化の前後でも重さは変わらない、ということですよね? でも、それって当り前ですよね?そういうことではないんですか? それとも、質量保存の法則(やドルトンの原子説((中学二年レベル)))はそんなあたり前の事をいっているんですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 質量 最近、物理学者は、理論でも実験でも ヒッグス粒子を発見しようとしていますが、 質量の元になっているのは、原子核中の 素粒子のエネルギーなのではないでしょうか。 素粒子がわずかでも質量を持つ 原子核中で光速近くで運動しているという仮定が 必要ですが。 このほうが、核反応のエネルギーを説明しやすい ように思います。 私は、化学系出身なので見当違いなこと をいっていたら済みません。 プロパン燃焼時のモル分率 プロパンの燃焼反応化学式は C3H18+5O2→3CO2+4H2Oですが 当量比:1.0で燃焼するのに必要なプロパン、酸素、窒素のモル分率と質量分率を計算過程も含めて教えてください。 よろしくお願いいたします。 以上 エネルギー保存の法則と質量保存の法則 「エネルギー保存の法則」を「質量保存の法則」まで含めた形で表現するにはどうすればいいでしょうか? お返事待っています。 断熱過程について(物理学における質量保存について) 理論的な断熱圧縮の場合、気体の状態方程式からPV^κ=constと求められPとVの関係が示されていますが、他の方から質量保存の法則を使用して求めるのは、なぜ正確ではないのか質問をもらって答えることができませんでした。 (質量保存の法則より、断熱過程で質量一定としてV×ρ=const) 調べてみると「質量とエネルギーの等価性」から、系において保存されるのは「質量の総和」ではなく「質量とエネルギーの総和」であることが示され。とありますが、なぜ質量保存の法則が成り立たないのか、上記のPV^κ=constの場合質量はどのように考慮されているのか?お教えいただきたく、お願いします。 【化学】質量保存の法則と質量不変の法則の違いを教え 【化学】質量保存の法則と質量不変の法則の違いを教えてください。 核融合の質量欠損について 核分裂時の質量欠損については理解できました。 それで今度は核融合の場合はと思い連投させて頂きます。 核分裂は欠損した質量分は結合エネルギーに使われており、 分裂時にはエネルギーとして放出される。 このとき放出されたエネルギーはもとの質量には戻らない。 ということでした。 これに対して核融合反応は融合させた原子核の総質量の1部が 質量欠損となり外部へエネルギーとして放出されるとあります。 ここで、融合するためには結合エネルギーが原子核内部に蓄えら れていないといけないと思うのですが放出される事実はどう考えた ら良いのでしょうか? 燃焼の問題です。 スチールウールの燃焼後の変化と燃焼前の化学式での変化が解りません。あと、アンモニアの化学反応式が解りません。教えて下さい。 お願いします。 メタンの完全燃焼について 教えて下さい。メタンが完全燃焼したときの反応について。*粒子〔原始や分子)6.02×1023個をまとめて1molとする。また気体1molの体積は、標準状態において22.4lである。メタン1.5molが反応したときに発生するCO2の質量と標準状態における体積を求めよ。。。 という訳の分からない問題で本日、追試があります。どなたか教えて下さい。 化学の先生連絡とれず困っています。お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 良く分かりました。