• 締切済み

大阪市南区について

おはようございます。 今は南区と東区が合併して中央区となっているそうですが、明治時代の南区田島町というところは、現在のどちら辺りになるのかご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

みんなの回答

回答No.3

No.2です。補足です。 桃園小学校(および桃園幼稚園)のある場所は田島町ではなく、東賑町と呼ばれていました。

tugunosuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 明治期の南区の町名は細かく区分されていたのですね。 私の住んでいる地域の図書館にいって明治期の大阪の市街地図を調べてみます。

回答No.2

私はその辺りの育ちなのでよく知っております。田島町(私たちは「たしまちょう」と濁らずに呼んでいました)というのは現在の谷町7丁目の一部になっています。 大阪市の区分地図などをお持ちでしたら見て下さい。空堀通を谷町筋から西へ入って初めての南向きの道路(三叉路になっています)が田島町でした。おっしゃるとおり桃園(とうえん)小学校の校区になっていました。桃園の名は明治の昔、学校が創立された頃はその辺りに桃園があったからだと小学生の時に聞いた憶えがあります。私の知る限り地名としては昔から桃園という名はなかったと思います。 余談ですが直木賞で有名な作家直木三十五は古い桃園小学校の卒業生で、幼い頃の思い出を書いた随筆があります。

tugunosuke
質問者

お礼

おはようございます。 返信遅れて申し訳ありません。 桃園はとうえんと田島町はたしまと読むんですね、私はももぞの、たじまと読んでいました。 なるほど、土地の人でなければ判らないですね。 さて桃園ですが地名ではなさそうですね。たぶんここら辺り一帯を桃園と呼び親しんできたのでしょうね。 詳しく、教えていただきありがとうございます。

  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.1

合併で中央区が成立する前の ちょっと古い書物を参考に 南区田島町 の概略です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 田島町(たじまちょう) <南区> 江戸期~昭和57年の町名。   江戸期は、大坂三郷南組のうちに含まれていた。 明暦元年の水帳では 堀之外島町、元禄7年の水帳では 田島町 との地名が見える。 明治2年、長堀以北は 東大組、以南はおおむね 南大組(田島町を含む) となる。 明治12年、大阪府 東区・西区・南区(田島町を含む)・北区 が成立。 明治22年、大阪市南区 成立。 大阪市 南区田島町 となる。 昭和45年、田島町の一部を 谷町6~9丁目に編入する。 昭和57年、谷町6~9丁目 となる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ということで、現在の 大阪市中央区 谷町6~9丁目 になっているようですね。    参考 : 角川 日本地名大辞典・大阪府 : 角川書店(昭58発行)  

tugunosuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しい回答ありがとうございます。 明治22年から田島町なのですね。

tugunosuke
質問者

補足

おはようございます。早速の回答ありがとうございます。 返信送れて申し訳ありません。 そうですか谷町ですか。現在谷町6丁目辺りに桃園幼稚園というのがありますが、現在の桃園公園には、小学校も私の地図(昭文社S62年発行)には載っています。 田島町なのにここら辺りは桃園と呼ばれているのはどうしてでしょうか? もしtake-1Aさんの参考の本に載っているのであれば教えてください。