• ベストアンサー

雨漏りの修繕方法

こんにちは。 一応建築設計に携わってるものです。 昭和60前後に建てた工場(6棟位寄り添って建ってる)の渡り廊下付近がことごとく雨漏りしております。8割折版屋根です。 まだ実際目では見てないのですが、報告書の類を作るよう言われました。 段取りとして 1、まず見る(写真を撮る) 2、報告書を作る 3、事務所内で対策を考える となるんでしょうが、見る前のポイント、注意点、簡易対策等なんでも構いません、教えて頂きたく存じます。 上の者を見返してやりたいので(笑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

こんにちは! 雨漏れ報告書作成ですね! 大まかな段取りは、良いでしょう。 1.現場確認の注意点   雨漏れ箇所の確認(雨筋をたどって見つけましょう)   鉄骨の建物で工場となると埃の濡れ具合で一般住宅の雨漏りより容易に発見できるはずです。   重点的に確認する場所は、折板と建物の接続部分が要注意   折板とタイトフレームの接合箇所   折板自体の腐食状況の確認   折板を受けている鉄骨母屋の錆具合が酷い場所は、要注意です。   各々の場所は、確実に写真を撮りましょう。   場合によっては、メジャーを当てて   工場の構造体(柱、外壁等)への影響も調べましょう。 2.報告書作成の注意   概略の工場配置図を書いて符号をつけ、符号毎に現場説明および写真をつけながら作成しましょう。   符号例  工場A棟とB棟の連絡路 A-B01~10とかつけましょう。   報告書形態   目次   工場配置図   各部の説明および写真 応急処置 ビニールシートで覆い被せましょう! こんなもんで如何でしょう!私は、工場プラントの設計も得意分野です。

noname#79085
質問者

お礼

先日はお世話になりました。(笑) 埃の濡れ具合、母屋の錆ですか、・・・参考になりますねえ。 ちなみに鉄骨造です。 何から何まで誠に有難う御座いました。 めっき工場ですので、薬品による腐食も要注意でしょうね。

その他の回答 (3)

  • aich
  • ベストアンサー率55% (45/81)
回答No.4

まずはじめにこのような雨漏りはいつごろからおこってどのような状態の雨降りの時におこるのか、どこの場所でよく発生するのか聞いてください。 渡り廊下の上はどのような構造になっていますか、あくまで想像ですが、このような連結したのこぎり型の屋根で屋根材がセッパンの屋根とすると雨漏りで一番多い原因は、屋根と屋根の間にある谷樋(箱樋)の材料の劣化が多いです。 谷樋が錆びていないか、泥やゴミがたまって雨が流れなくなっていないか、この原因でせオーバフロウすることも考えられます。必ず屋根に上って谷樋の状態の確認をしてください。 谷樋と縦樋をつなぐドレンという部材はきちんと結合されていますか、縦樋は割れてはいませんか、などとくに谷樋部分に気御つけて見てください。 後は、セッパンに使ってあるボルトのパッキンの劣化、ビスなどにぬってあるコーキングの劣化などが考えられます。 ご参考になりましたでしょうか。

noname#79085
質問者

お礼

今日か明日見に行く予定です。 ヒアリングの徹底(整理して書き込める様にしておきます)又、樋廻りも重要ですね、しっかり見てきます。 大変参考になりました、誠に有難う御座いました。

noname#78261
noname#78261
回答No.3

雨漏りは原因追求においていろいろな事を考えなければいけないので柔軟な考え方が出来るか多角的に物事を捉えられるかなど上司から試されているという意識があるのだと思います。 まあ、それを虎の巻のように聞こうと言うのもちょっとふとどきな気もしますが、今時の情報収集という事ですねえ。 1、どんな造り方、造る順序をしたものなのか。(構造原因)   水切り、谷樋の勾配、施工手順の間違い、各棟の揺れによるクリアランスを考慮した雨じまいであったかなど工場の外壁から流れる水も含めてどう流れるべきなのか確認。 2、劣化しやすい部材からしにくい部材まで劣化損傷は無いか   コーキングなどは一番に確認が必要だが、折半自体が何らかの化学変化や外傷で損傷している事もある、見えるところはすべて見る。 3、雨漏りの状態から現実に雨漏りしている箇所はどこなのか探る 水をかけるのはいい方法ですね。大変そうだけど。 4、報告書は順序だてて探求したという流れがわかりやすいようにまとめましょう。 経験の浅い者が「こうだ!」と決め付けてはいけません。「~と考えられる」という報告書をまずは書いて他にも考えかたはないのかと上司の意見も仰ぐのが鉄則です。例え経験があっても謙虚な態度がないと間違いをおかす元になります。原因がはっきりしたと思っても自信を持ちながら謙虚に聞く、そして訂正すべきところを聞いて仕上げるというのがいいように思います。 見返すという気持ち、少しだけシフトしてスキルアップして下さい。

noname#79085
質問者

お礼

誠に有難う御座います。 今、その手の本読みながら書いております、確かに若輩でして(返す言葉なしです)。 決め付けるもなにも出来ないでしょうね、雨漏りの原因はデリケートですものね、推測に留め、おっしゃる通り上司の判断を仰ぐつもりです。 >上の者を見返してやりたいので(笑) これ反感買ってますね、書かなかった方がよかったな・・・ジョークのつもりでしたが。

noname#42552
noname#42552
回答No.1

>上の者を見返してやりたいので(笑) 1.見返えさ無くても良いから、打ち合わせを十分した上で、ちゃんとした仕事をしてください。 2.コーキングかシーリングか知りませんが継ぎ目が劣化してませんか。 3.誇りや落ち葉が蓄積して、錆びて隙間が空いていませんか、 4.雨漏りしていそうな所にホースで水を掛けて確かめてください。                                  依頼主より

noname#79085
質問者

お礼

雨降ってる時に行くのがベターでしょうが、まず現調+ヒアリングするつもりでおります。 水をかける、確かに解りやすいですね。 依頼主は身内ですから、しっかり仕事はするつもりですよ。(身内でなきゃ仕事しないわけじゃないけど) ありがと様でした。

関連するQ&A